タグ

2015年6月26日のブックマーク (5件)

  • curl コマンドでWEBリクエストするC言語のソースを自動生成 - それマグで!

    curl の実行を再現するC言語を作る、--libcurl オプション curl に libcurl オプションをつけると、C言語のソースが出力される。なにこれ楽しい。 使い方例 次のように --libcurl ファイル名 をオプションにつける. curl 'https://api.ipify.org?format=json' --libcurl get_global_ip.c # >{"ip":"103.xxx.1x2.6x"} するとCのファイルが出力されるので、コンパイルする gcc get_global_ip.c -o global_ip -lcurl で、コンパイルされたバイナリを実行する。 ./global_ip # >{"ip":"103.xxx.1x2.6x"} 何だこれ、楽しい。 もしかして、gist / gyazo のアップロード、PHPに定期的に呼び出すなど、定型文の

    curl コマンドでWEBリクエストするC言語のソースを自動生成 - それマグで!
    masutaka26
    masutaka26 2015/06/26
    “curl に libcurl オプションをつけると、C言語のソースが出力される。なにこれ楽しい。”
  • シンプルで移行しやすいデータベースシャーディング - クックパッド開発者ブログ

    技術部の小野(taiki45)です。クックパッドではこれまで様々なデータベースの負荷対策を行ってきましたが、シャーディングは行われていませんでした。しかし先日クックパッドの認可サーバーが利用している MySQL サーバーの負荷分散のためにクックパッドで初めてのシャーディングを行ったので、Rails アプリケーションでのシャーディングの事例のひとつとしてその際の手法をご紹介したいとおもいます。 構成 Before データベースは1マスター、1ホットスタンバイ、バッチ用の1リードレプリカで構成されています。Read オペレーションのほとんどはキャッシュ層に逃しています。 After データベースの各ロールにつきそれぞれ1台ずつマシンが増えています。 シャーディングが必要になった背景 認可サーバーのアクセストークンの作成・削除時の Write オペレーションが急増し、レコード数自体も急増していて

    シンプルで移行しやすいデータベースシャーディング - クックパッド開発者ブログ
  • Stray Penguin - Linux Memo (ntpd)

    NTP は、ネットワークを経由してコンピュータの時間を同期するためのプロトコル。通信は UDP プロトコルの 123 番どうしで行う。そして、NTP サーバデーモンの標準が ntpd だ。マシン自体の時計を合わせるだけなら、 NTP パッケージに含まれる ntpdate を使ってもいいが、オフィシャルドキュメントによると、 ntpdate はエラーハンドリングが「いい加減」なので、ntpd を -q オプションで使ったほうが良いようだ。 UNIX, Linux はサーバ運用を主眼として作られているので、時間が急に変わってしまっては問題が生じることが多い。そのため、ntpd は、マシンのクロックが違っていたからといって、いきなり何十分も遅らせたり進めたりはしない。連続性が失われないよう 「1 秒の長さ」 を実際よりも長くしたり短くしたりすることによって、徐々に補正していこうとする (一概に言

  • 任天堂を退職しました | 破竹の勢い

    2014年12月をもって、約15年勤めた任天堂を退職しました。 思い起こせば、就職氷河期の真っ最中、劣等生の私はなんとか滑りこむ形で入社できました。 入社して10年間は、ハードに関する仕事をしていました。 抜き取り検査員、EMI対策、半導体評価、製品安全法令調査、生産工場の品質指導や不具合是正、トランプ麻雀牌の品質指導、ライセンスグッズの技術的監修、顧客クレームの技術サポートなどです。 そして、退職間際の四年間、私は「ユーザー目線評価」という業務についていました。 今振り返ると、この業務が一番自分の能力を発揮できた仕事でした。 ユーザー目線評価=任天堂で行う新作ソフトの評価システム。製造部のベテラン社員にお客さんの視点で遊んでもらい、評価レポートを書いてもらう 出典:任天堂HP 社長が訊く『スーパーマリオ 3Dランド』プロデューサー 篇( http://www.nintendo.c

    任天堂を退職しました | 破竹の勢い
    masutaka26
    masutaka26 2015/06/26
    これは消されるのでは...
  • Atom 1.0 リリース - Qiita

    日、日時間の2015年6月26日(米国 6月25日)、Atom 1.0 がリリースされ、@benogle によって公式ブログに Atom 1.0 という記事がポストされました。 というわけで、拝読がてら適当に飜訳したものを記念に投稿しておきます。英語に抵抗のない方は、原文を参照してください。 以下、訳文。 日、私たちは Atom 1.0 を発表したことを誇りに思います。まったくもってアメージングですが、考えてみれば公開から1年と少しばかり過ぎたばかりです。 その間、とても多くの出来事がありました。Atomは130万回ダウンロードされ、月間で350,000人のアクティブユーザーがいます。また、Atomコミュニティによって660個のテーマ、2,090個のパッケージが作成されました。その中にはlinter minimap, autocomplete-plusのような独自コミュニティを持つも

    Atom 1.0 リリース - Qiita