タグ

2015年9月9日のブックマーク (8件)

  • Kibana 4.1.2 Now Available

    Kibana 4.1.2 Now Available
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    さくっとアップデート完了。置き換えるだけなので楽ですね。
  • 衝動的に誰かを批判する前に意識しておきたいこと - Konifar's WIP

    ネットを見ると、ほぼ毎日誰かを批判する記事やコメントが上がっていて、なんだか殺伐としているなぁと感じています。 中には脊髄反射で感情のままに批判しているようなのもあって、投稿する前に少し落ち着いた方がいいんじゃないかなぁと感じることもあります。 ただ、こういうのは端から見た感想であって、言ってる人と温度差あるのは当然だよなぁとも思うんですよね。自分も衝動的にイラッとして誰かを批判したくなることはありますし、客観視している今のうちに考えをまとめておこうと思います。 一口に批判といっても、仕事上の衝突やデモでの政権批判など色々ありますが、今回はネット上で特定の誰かを批判する前に意識しておきたいことに絞って整理してみます。 何が気にわないのかよく考える 「なんか読んでてイラッとする」、「なんかこいつムカつく」といった最初の感情のままに批判する前に、一度落ち着いて何が気にわないのか考えてみた

    衝動的に誰かを批判する前に意識しておきたいこと - Konifar's WIP
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    これも大事
  • 伝えたいことがあるなら汚い言葉は控えた方がいい - Konifar's WIP

    最近Twitter眺めたりブログ読んだりしていると、 「伝えたいことがある時は汚い言葉は使わない方がいいんじゃないかなぁ」と感じることが多いです。 自分もブログを書くようになったので、自戒を込めて考えをまとめておこうと思います。 汚い言葉のエネルギーすごい 汚い言葉や過激な言葉の与える印象ってすごく強いです。 政治の話題だと特にありがちなんですが、例えば「老害は引退しろ」とか「馬鹿な政治家に任せてられない」とかよく目にするんですけど、すごく目立ちますよね。主張や印象がどうかは置いといて、とりあえず目立つ。 そう考えると、汚い言葉のエネルギーはやはりすごいなぁと思うわけです。 汚い言葉を使うと伝えたいことがブレる エネルギーはすごいんですけど、どうも主張が伝わってこないなぁと感じてしまうことが多いです。主張したいことに意識を向けてみるとそんなに悪いことは言っていないのに、言葉の汚さの方に気が

    伝えたいことがあるなら汚い言葉は控えた方がいい - Konifar's WIP
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    昔に比べてだいぶ気をつけてる
  • 「いいこと思いついた!」を潰さないようにしたい - Konifar's WIP

    夏休みに徳島の実家に帰ったらちょうど甥っ子3人衆も帰省していて、ずっと一緒に遊んでいました。で、彼らが口癖のように 「いいこと思いついた!」と言ってはハチャメチャやっているのを見て、このポジティブさすごいなと思いつつ色々と考えさせられたのでまとめておこうと思います。 根拠のないワクワク感すごい 小さな子ども見てると、どこからそんなに色々思いつくのかってくらい 「いいこと思いついた!」と言ってハチャメチャしてきます。何がすごいって 彼らの言ういいことにはたいがい根拠が全くないところです。感じたワクワク感をとにかく口に出したくて仕方ない気持ちが溢れ出ちゃってるんですよね。朝起きたらすぐ川に遊びに行こうと言ってきたので、試しに「そのプラン微妙じゃない?」と言ってみたら、「え?!微妙じゃないよ!」と一蹴されて、なるほどと思いました。 思い返してみると、小学生くらいの頃はそういう根拠のないワクワク感

    「いいこと思いついた!」を潰さないようにしたい - Konifar's WIP
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    知り合いの社長はこんな感じw "彼らの言ういいことにはたいがい根拠が全くない" ※ 褒めてます
  • エラー情報の適切な管理でストレスを減らす!GitHub連携も可能な「Bugsnag」の活用法 | SELECK

    今回のソリューション:【Bugsnag/バグスナッグ】 WEBシステムやアプリケーションに異常が発生したときに出力されるエラー情報は、システムの問題箇所を見極めて適切に改修していくためには必須の情報だ。 クラッシュレポート解析サービス「Bugsnag」を活用すると、その情報をより最適に、必要な分量だけ取り扱う事が可能となる。 「世界中のあらゆるものを繋げる」をミッションとする株式会社フィードフォースは、ソーシャルメディアマーケティングのASPサービスなどを提供する企業だが、新規事業を生み出すことにも積極的だ。 同社でエンジニアを務める鈴木 将高さんは、新規事業の開発時から同サービスを活用しているのだという。鈴木さんに、Bugsnagの強力なフィルタリング機能、GitHub連携といった詳しい活用法を伺った。 武者修行期間を経て、新規事業開発チームのリーダーへ 私のエンジニアとしてのキャリアは

    エラー情報の適切な管理でストレスを減らす!GitHub連携も可能な「Bugsnag」の活用法 | SELECK
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    /(^o^)\ "今メールでエラー通知を受け取っている企業であれば、Bugsnagはおすすめですね。"
  • 安全なリリースのために心がけていること - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の高田です。今回は安全にリリースをするために、アプリケーションエンジニアとして心がけていることについて書きます。 クックパッドではなるべく早くユーザーに価値を届けることを大切にしているため、1 日に何度も安全にリリースできるしくみや、リリース後に発生したエラーにすぐに気付けるしくみがあります。しかし、アプリケーションレイヤーの問題はアプリケーションエンジニアが気をつけなければいけません。私個人としては、少し気をつければ防げた問題を起こしてユーザーや会社に迷惑をかけてしまった経験があるため、注意深くなっています。 プロジェクトの大きさや目的はさまざまあり、早くリリースして検証したい施策などもあると思います。今回は慎重にリリースしたいプロジェクトの例として、有料会員の解約の前に特定のユーザーにのみクーポンを配布するという架空のプロジェクトを元にお話します。 1. 準備 リ

    安全なリリースのために心がけていること - クックパッド開発者ブログ
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    ホントに大事
  • 【CEDEC 2009】「石田の思いは皆さんに伝わった」,CEDEC AWARDS著述賞を受賞した故石田氏の夫人が挨拶

    「石田の思いは,ここにおられる開発者の皆さんに伝わったと思います」──故・石田晴久氏のである石田順子さんは,涙ながらに受賞への感謝の意を語った。 2009年3月に逝去した石田晴久氏は,日におけるUNIXやインターネットの普及に大きく貢献するとともに,『プログラミング言語C』(発行:共立出版)の訳者としても著名である。同書は,1982年の発行以来長らくC言語教育の教科書的存在として,技術書としては異例の発行部数48万部を超えるロングセラー書籍である。筆者であるBrian W. Kernighan氏とDennis M. Ritchie氏の頭文字をとった「K&R」と言えばそれと分かるほどにC言語開発者の必読書になっている。 ゲーム開発者の功績を称えるCEDEC AWARDS 2009では,石田氏が『プログラミング言語C』の1ほか多数の著作を通じて国内のソフトウエア産業に多大な貢献をもたらした

    【CEDEC 2009】「石田の思いは皆さんに伝わった」,CEDEC AWARDS著述賞を受賞した故石田氏の夫人が挨拶
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    『プログラミング言語C』は48万部!
  • リモートワークを経営者目線でみたアレコレ

    ドラプロでは今、リモートワークの実験をしています。 リモートワーク制度を作るにあたり、 とりあえず影響範囲の少ない社内案件からやってみて、 問題点やルール決めが必要な点を洗い出そう、と、実施してみてるところです。 実は1〜2年ほどかけて、着々と環境的な準備は進めていました。 オンラインでレビューできる仕組みや、 情報共有をオンラインでできるような環境、チャットツール、などなど。 先日は、実際にリモートワークしたスタッフからの目線でブログを書いてもらいましたが、 参照:「お試しで在宅勤務したのだけれど、それについてアレやコレやソレやドレな話」 今日は、経営者からの目線で、リモートワークを見てみたいと思います。 リモートワークのリスク(デメリット)というと、 ・見えないから、さぼってるんじゃないか ・コミュニケーションロス なんかが一番に思いつくと思うのですが、 ぶっちゃけ、そこは社内だけの話

    リモートワークを経営者目線でみたアレコレ
    masutaka26
    masutaka26 2015/09/09
    “見えないから、さぼってるんじゃないか” これは逆で、働きすぎを心配したほうが良いです。個人的には社内をリモートワーク化すると良い気がしてます。