タグ

2024年2月8日のブックマーク (3件)

  • LGTMやIMO等コメント略語まとめ - Qiita

    コードレビューでよく見るけど、これってどういう意味だっけ..IMO..芋..? そんな略語たちをまとめました。 他にもこんなのあるよ!と言うのがあれば教えてください〜 「Looks Good To Me」 = 良いと思います WIP 「Work In Progress」 = 対応中 FYI 「For Your Information」 = 参考までに must 「must」 = 必須 want 「want」 = できれば imo 「in my opinion」 = 私の意見では imho 「in my humble opinion」 = 私のつたない意見では(控えめな意見・謙虚な意見) imnsho 「in my no so humble opinion」 = ハッキリ言わせていただくと imao 「in my arrogant opinion」 = 私の大胆な意見(ぶっちゃけ) nits

    LGTMやIMO等コメント略語まとめ - Qiita
    masutaka26
    masutaka26 2024/02/08
    nits
  • Data Warehouse Layers (Modern Data Warehousing, Part 1)

    masutaka26
    masutaka26 2024/02/08
    DWH を staging/core/presentation という layer でモデリングする話
  • 円グラフが有効なケースを考察してみる

    嫌われる円グラフ 何らかの集団や組織、量の構成比をビジュアライズする場合、一般的な手段として円グラフはよく用いられますが、項目間の比較がしにくいことなどを理由にデータアナリストやデータサイエンティストからは敬遠されがちです。 Tableauの視覚的分析のベストプラクティスでも次のように触れられています。 一部と全体の間の関係を分析することがあります。 このような場合にはよく円グラフが使 われますが、次の 2 つの理由から円グラフはお勧めできません。 1) 人の視覚系はパイ の見積もりに不向きであり、2) すぐ隣りのパイ同士としか比較できないからです。 Tableauが特別に円グラフを嫌っているわけではなく、他にも複数の書籍が円グラフはミスリードを招きやすく活用シーンが少ないことに触れています。 よく語られる円グラフのデメリットは下記の通り 隣り合っているものしか比較できない 角度を比較する

    円グラフが有効なケースを考察してみる
    masutaka26
    masutaka26 2024/02/08
    “バーチャートの場合、50%がどこに当たるのかが直感的に分からなかったわけですが、円グラフの場合は50%がどこに当たるか直感的にすぐ理解することができました”