タグ

仕事術に関するmatsukazのブックマーク (17)

  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
  • 【P&Gの秘密!?】P&G社員が優秀と言われる5つの理由 : マインドマップ的読書感想文

    P&G式伝える技術 徹底する力―コミュニケーションが170年の成長を支える (朝日新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の気になる記事で登場した、『P&G式伝える技術 徹底する力』。 の内容としては、P&Gに関する会社レベルの話も多いのですが、今回は特に「P&G社員がなぜ優秀と言われているのか」に関係していると思われる部分に注目してみました。 実際、転職市場では「元P&G社員」は人気があると言われている様子。 その秘密の一端でも明らかにできたらな、と。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】プロローグ 第1章 「伝える力」で、「考える技術」を学ぶ 第2章 上司ではなく消費者がボス 第3章 全世界13万人の社員に「目的」を浸透させる 第4章 グローバルなコミュニケーションノウハウ 第5章 なぜ170年以上も成長を続けられたのか 【P&G社員が優秀と言われる5つの理由】■1.伝

  • 新年の誓いを果たすマインドハック10選 | ライフハッカー・ジャパン

    新しい年も11日と半分が過ぎました。今年こそは!という誓いを立てた人も多いことでしょう。新たな決意を持続させるのに一番必要なものは、強い意志。今回は、それにアドオンとして加えたい、ちょっとしたマインドハックを10個紹介します。 10. 目標を具体化する ブロガーのJohn Richardson氏は、人間の習慣による力を信じていて、一度習慣化すれば無意識に続けることができる、と言っています。彼は2006年に、抽象的な目標、例えば、無駄遣いに気をつける、ではなく、無駄遣いをなくすための習慣を12項目書き出してみたそうです。オリジナルの記事はもうなくなってしまったのですが、彼のエントリーに触れたGina(元米lifehacker編集長)の記事によると、目標を具体化するために分割し、達成度を測りやすくすることが重要だそうですよ。たとえば、「もっと水を飲むようにする」ではなく、「一日に2リットルの水

    新年の誓いを果たすマインドハック10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    matsukaz
    matsukaz 2009/08/24
    プレゼンのコツとか。参考になります!
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
    matsukaz
    matsukaz 2009/08/24
    自分も音読しちゃってますねぇ。意識して消してくぞ!
  • 水平思考を実現する「6色ハット発想法(シックスハット)」 > アイデア | 企画情報WEBマガジン「キカクル」

    「6色ハット発想法(Six Thinking Hats)」は、水平思考(ラテラル・シンキング)で有名なEdward de Bono(エドワード・デ・ボノ)博士が開発した、欧米企業でも採用されている注目の発想法です。「シックスハット」とも呼ばれています。 「6色ハット発想法」とは 「6色ハット発想法(Six Thinking Hats)」はその名の通り、6つの帽子を順番にかぶることで、思考の切り替えを行う発想法です。6色ハットの「色」と「性質」は次のとおりです。 ・白 ・・・ 客観的思考     :数字・情報・データ・事実 ・赤 ・・・ 直感的思考     :感情・感覚・直感 ・黒 ・・・ 否定的思考     :懸念・注意・否定 ・黄 ・・・ 肯定的思考     :評価・肯定 ・緑 ・・・ 創造的思考     :提案・刷新・創造 ・青 ・・・ プロセス管理思考 :俯瞰・管理・結論 「6色ハッ

    matsukaz
    matsukaz 2009/08/20
    思考の切り替えを行う発想法。思考力を高める練習にもなりそう。
  • 強制連想型アイデア発想ツール、オズボーンの「チェックリスト」 > アイデア | 企画情報WEBマガジン「キカクル」

    この「チェックリスト」は、ブレインストーミング等の開発でも有名な、アレックス・オズボーン(Alex Osborn)氏が考案した古典的な発想支援ツールです。 オズボーンの「チェックリスト」とは オズボーンの「チェックリスト」の特徴は、9つの切り口からアイデア発想のヒントとなる問いを投げかけることで、見落としがちな発想の視点を網羅的にカバーし、かつ強制的にアイデア発想を行う点にあります。 以下が原文となります。 The Checklist Put to other uses? As it is?… If modified?.. Adapt? Is there anything else like this? What does this tell you? Is the past comparable? Modify? Give it a new angle? Alter the colour

    matsukaz
    matsukaz 2009/08/20
    アイデア抽出の手法。
  • わかりやすい技術文章の書き方

    誰が読むのか。 読み手にどんな感想を持ってもらいたいか。 読み手はどれくらいの予備知識を持っているか。 読み手はどんな目的で、何を期待して読むのか。 読み手が真っ先に知りたいことは何か。 レポート・論文とは何か 問いが与えられ、または自分が問いを提起し、 その問題に対して明確な答えを与え、 その主張を論理的に裏付けるための事実・理論的な根拠を提示して、主張を論証する。 標準的な構成要素とは何か レポート・論文の構成は、 概要 序論 論 論議 という要素が標準的である。次にそれぞれの要素について簡単に見てみる。 概要 論文全体を結論も含めて、すべて要約する。 序論 論で取り上げる内容は何か。 その問題をどんな動機で取り上げたのか。 その問題の背景は何か。 その問題についてどんなアプローチを取ったのか。 論 調査・研究の方法・結論 論議 自己の議論・結論を客観的・第三者的に評価する。 そ

  • AIDMAの法則(アイドマの法則/AIDMAモデル)

    AIDMAモデルは大きく別けて3つ「認知段階」「感情段階」「行動段階」のプロセスに別れます。例えばダイエット品があるとしましょう。 「認知段階」は消費者が「このダイエット品は効果が高い」「このダイエット品は有名なタレントさんが使っている」「テレビで特集されていた」などを知るという段階である。 「感情段階」は「好きか嫌いか」「使ってみたい」など気持ちを判断する段階です。 「行動段階」は行動をする段階で、ズバリ「買う」「使う」という段階です。 次にもっと細かく見ると、そのダイエット品(商品)を知らない消費者に呼びかけ注意(Attention)を引き知ってもらい、その商品に興味をもてば感心(Interest)の段階へ進み、良いなとか使ってみたいなと思えば欲求(Desire)の段階へ進み、そのときの欲求が強ければ強い程に記憶(Memory)され、後日買い物に行った時やインターネットでその商

    matsukaz
    matsukaz 2009/08/13
    Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)。消費者がモノを知り、買うまでのプロセス。
  • 私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今年も熱い夏がやってきました。ロックフェスと事業計画の熱い夏が! というわけでこんにちは、佐々木です。 今回は、「予算(事業計画)って、どうやって(何を根拠に)立てているんですか?」というスタッフの質問に答えるために、事業計画のために集めた資料の出典を紹介します。 なお、資料の多くは私が担当するブログ関連事業のものですので、ネットならではのマーケティングデータの集め方といった内容になります。限定的な分野ですが、なにかの参考になれば幸いです。 総務省 情報通信政策研究所(IICP) ・総務省 情報通信政策研究所 まずは総務省調べのデータ。 大規模なリサーチ結果を無料で利用できるので、とても重宝します。 例1)「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF) 例2)「ブログの実態に関する調査研究」報告書文(PDF) 矢野経済研究所 ・矢野経済研究所 ブログ関連の市場調査で優れたレポートを発表して

    私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 誠 Biz.ID:最強フレームワーク

    最強フレームワークフレームワークを上手に活用することで、仕事の効率と成果を格段にアップできる――最強フレームワークを10回に渡ってご紹介します。

    matsukaz
    matsukaz 2009/08/11
    5W2H、MECE、PEST分析、SWOT分析、VRIO分析、ERRCなど、様々なフレームワークの説明。
  • 任天堂は「やらないこと」で目標を達成した

    やらないよりはやった方がいいに決まっている。しかし、ここに落とし穴がある。サウスウェスト航空、任天堂、QBハウスに見る目標達成の方法を個人で実現するためには。 仕事をしているとどこまでやるべきか判断に迷うことも多い。もちろん、なるべくやれることはやった方がいい、そう思うのが一般的だろう。 勉強や自分のスキルを磨く場合も同じだ。やらないよりはやった方がいいに決まっている。できないよりはできる方が価値が高いに決まっている、と素直に思う。……しかし、ここに落とし穴がある。 この考え方の最大の問題点は、すべてが中途半端になりがち、ということだ。より多くのことを成そうとすれば、1つだけに集中している者に勝てるわけはない。企業が競争力を失うケースもこうした原因が少なくない。 「選択と集中」――イケてる企業はやっている こうした企業が取るべき道として「選択と集中」という言葉がある。競争力が高く、独自性の

    任天堂は「やらないこと」で目標を達成した
    matsukaz
    matsukaz 2009/08/11
    選択と集中、ターゲットを絞ることの大事さ。ERRCフレームワークについて。
  • 判断するということ - プログラマーの脳みそ

    僕はシステムの開発を生業にしているのだけど、普段何をしているかと言えば「判断」をするのが仕事というむきがある。 というのも、システムを作る過程において、やりたいことというのがぼんやりと示されるだけで、それをどのようにやるのかを決めなくてはならない。また、作っていく過程で発覚する技術的な問題点、設計のミスなどをどういうふうに対処するのか、そういうことを誰かが決めなくてはならない。 誰かが決める。この誰かというのが問題で、現場で勝手な判断をしたらそれは当然怒られるわけだし、かといってすべての判断を上へ上へと全部投げて、指示がないことには何もできません、なんて人は使えない。いや、なんたらと鋏は使いようとも言うけども。 結局、自分が任されている範囲で、上がってくる問題をどう対処するか判断して、指示を出さなくてはならない。手に余る事項は上に投げなくてはいけない。Javaで言うところのtry-catc

    判断するということ - プログラマーの脳みそ
  • 本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント

    今週の月曜と火曜は国際ワークショップで久し振りに英語の口頭発表を行いました。この準備が大変で、久し振りに徹夜を含むデスマーチ状態で仕事を続け、そうした無理をしてなんとか発表できるところまで仕上げられました。 ただ今回の仕事でちょっとした個人的な勝利も経験することができました。なんとかこの期間中、自分としては GTD の習慣を続けられていたという実感があったのです。 よく「GTD なんて無意味だ」という意見を聞くときに挙げられている理由として、「多忙のときになかなか GTD を維持できない」というものがあります。普段続けるには手間がかかって面倒で、当に必要なときに使えない、と感じるひとが多いようなのです。 今回も含めて、何度か修羅場をくくり抜けたところで、なんとなくコツらしきものがつかめてきましたので、それを7つのポイントにまとめてご紹介します。 1. 常に「収集」し続ける 多忙な状態にあ

    本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント
  • [情報ダイエット] 毎日忙しくても文章を書き続けるための6箇条

    Cory Doctorow: Writing in the Age of Distraction | Locus Online 1日に1時間、ダイエットできていますか? これから不定期にではありますが「情報ダイエット仕事術」を補完したり、強化してゆくための連載をしていきたいと思っています。 に書ききれなかったことはもちろん、他のブログなどで関連した話題が合ったときなどにも、この連載で紹介してゆくつもりです。 今回紹介するのは、Boing Boing の編集者であり、SF 作家でもある Cory Doctorow さんが紹介する、文章を執筆をするときのアドバイスです。 「割り込み」があまりに多いこの情報化時代に、小説を書いたりブログを書く時間を見つけるにはどうすればいいのかについてこの記事はヒントを与えてくれます。 面白いことに「ネットから離れる」というのは、彼にとっては有効なアドバイスで

    [情報ダイエット] 毎日忙しくても文章を書き続けるための6箇条
  • 減らせば速く・楽に・充実できる:「情報ダイエット仕事術」本日発売!

    Lifehacking.jp の初の単著の企画「情報ダイエット仕事術 」が日発売となりました。予約してくださったみなさん、屋さんで手に取ってくださったみなさん、ありがとうございます! 「情報ダイエット」というと、このブログでも繰り返し話題にしてきたテーマですが、それをあえて一冊のにした理由、そしてこのの特徴についてまとめておきたいと思います。 「誰にでもできること」を書きたかった 私はいわゆるスーパービジネスマンではありません。肩書きだけでが売れる人間でもありません。仕事術・ライフハックが好きな一介のブロガーです。 そんな自分が、この一年で出版された数多くの仕事術のを見ていて感じたのは、多くの尊敬すべき人々がを出していて、どれをみても「すごい!」と感じる一方で、私みたいな人間でもできるような、ベーシックな習慣に落とし込んだはないのかな、という点です(そういう意味では「成功

    減らせば速く・楽に・充実できる:「情報ダイエット仕事術」本日発売!
  • 1