タグ

linuxに関するmatsuko1103のブックマーク (23)

  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    スラドと OSDN の受け入れ先募集はあまり進捗がみられないが、前回のアナウンスから 2 か月が経過するので現状を報告しておきたい。 まず、売却額の基準となるスラドと OSDN のクラウド費用内訳は算定に必要なデータがアピリッツ側にないことが判明したため、どのように算定すべきか OSCHINA と相談している。その結果、ご応募いただいた方々にはいまだにご連絡を差し上げることができずにいる。 ご応募いただいた方には長らくお待たせして申し訳ないが、条件が固まり次第アピリッツを通じてご連絡を差し上げる。ちなみに応募も引き続き受け付けているので、興味のある企業の方は osdn_api@appirits.com までご連絡いただきたい。 なお、スラドの皆さんには受け入れ先募集の間ご歓談いただきたいが、コメントが増えすぎて更新情報のコメントが見えにくくなってしまっていた。そのため、別途雑談用のストーリ

    matsuko1103
    matsuko1103 2011/05/18
    ブラウザ上でうごくlinux訳記事きたブクマ。ほんとうにぬめぬめ動いですごい。
  • GNU - Wikipedia

    GNU(グヌー、[ɡnuː] ( 音声ファイル)[3][4](Section: The name "GNU"))とはオペレーティングシステム[5][6][7] であり、かつコンピュータソフトウェアの広範囲に渡るコレクションである。GNUは完全にフリーソフトウェアから構成されている[8][9][10]。 GNUは"GNU's Not Unix!"(「GNUはUNIXではない」)の再帰的頭字語である。この名称が選ばれたのは、GNUはUnix系の設計ではあるがUNIXとは違いフリーソフトウェアでありUNIXに由来するソースコードを全く使っていないことを示すためである[8][11][12]。GNUの正式な発音は「グヌー」である[13]。一般的な英語では、gnuは「ヌー」と発音し、ウシカモシカまたはヌーと呼ばれる動物をさす言葉である。GNUプロジェクトは自らの名称の呼び方について「it is pro

    GNU - Wikipedia
    matsuko1103
    matsuko1103 2010/09/17
    NE時代の同僚と、上品なヌーと冷静なヌーの哲学方針について語り合ったような語り合わなかったような、そんな思い出のブクマ。
  • ffmpeg - Wikipedia

    FFmpeg(エフエフエムペグ)は動画と音声を記録・変換・再生するためのフリーソフトウェアである[6]。Unix系オペレーティングシステム (OS) 生まれであるが現在ではクロスプラットフォームであり、libavcodec(動画/音声のコーデックライブラリ)、libavformat(動画/音声のコンテナライブラリ)、libswscale(色空間・サイズ変換ライブラリ)、libavfilter(動画のフィルタリングライブラリ)などを含む。ライセンスはコンパイル時のオプションによりLGPLかGPLに決定される。コマンドラインから使用することができる。対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能なため、幅広く利用されている。 FFmpegは、単体ではGUIを持たないツールでUNIXコマンドのように振る舞う。その為、対話式アプリケーションとして使用される場合、フロントエンドを用いる事も多い。コ

    ffmpeg - Wikipedia
    matsuko1103
    matsuko1103 2009/12/02
    バイナリの入手方
  • リンクを設定するには

    リンクとは、あるファイルやディレクトリに別の名前を付ける機能だ。Windowsのショートカットに似た機能といえる。リンクには、「ハードリンク」と「シンボリックリンク」の2種類ある。ハードリンクは、ファイルの実体に対して2つ以上の名前を付けることができる。シンボリックリンクは、ファイルの実体に対するファイル名は1つだけだが、そのファイルを参照するための別の名前を付けることができる。 ハードリンクは、異なるファイルシステム間でリンクできないなどの制限があるため、一般的にはほとんど使われることはなく、シンボリックリンクが使用される。 シンボリックリンク(以下リンク)によって、パスの通っていないディレクトリにある実行ファイルをパスの通っているディレクトリにリンクすると、パスの設定を変更することなく、そのプログラムを実行することができる。例えば、Acrobat Readerの実行ファイル(シェルスク

    matsuko1103
    matsuko1103 2009/09/18
    シンボリックリンクの設定
  • tarコマンドの基本 - DB@WEB

    [linux] [tar] [ssh] [date] 2010.08.10 cで書庫を作る時の-Cオプションと対象ファイル指定オプションの記述順について追加。 2010.05.10 gzとgz2の自動判別について追記。 2014-05-29 「テープデバイスで使う」を追記。 はじめに manページや「--help」オプションで確認すれば書いてありますが、tarコマンドの基的な使い方について確認しておきます。 tarのバージョンやディストリビューションによってオプションが異なる事があります。また、当方の勘違いもあるかも知れませんので大事なデータのバックアップは、別のPCへの復元作業を行ってください。 使用例 テープデバイスで使う 2014-05-29 $ tar cvf /dev/st0 /home/ishimaru などとして使う。個人的にはストリーマは利用しないのでこの程度のサンプルに

    matsuko1103
    matsuko1103 2009/09/08
    tarの中身をリスト表示できるオプションが便利
  • ランレベルとは

    動作モードが異なるということは、起動されるプログラムが違うということだ。Linuxでは、ランレベル別のディレクトリ(/etc/rc.d/rc?.d)にあるファイル(実際には各プログラムの起動スクリプトへのリンク)の名前により、各ランレベルで実行するプログラムを指定している。 例えば、ランレベル3の場合は/etc/rc.d/rc3.dにあるスクリプトが実行される。/etc/rc.d/rc3.dには、「Kと2けたの数字」で始まるファイルと、「Sと2けたの数字」で始まるファイルがある。「K」はKill、つまり実行されないスクリプトを表し、「S」はStart、つまり実行されるスクリプトを表す。KやSに続く数字は、実行されるスクリプトの優先順位だ。数字の小さいスクリプトから順に実行される。 $ ls /etc/rc.d/rc3.d/ K05innd@        K35dhcpd@       K

  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
    matsuko1103
    matsuko1103 2009/09/02
    起動時の設定について。
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    誌届きました。今月の連載は UNIX ネットワークプログラミング入門と POE について。IO::Socket でソケットAPIをいじりながら echo サーバーを並行処理なし → fork → IO 多重化まで発展させていき、イベント駆動でネットワークプログラミングしたい故に POE 導入...というところまで解説しています。 次回後編は POE の詳しい使い方を中心に、面白い POE::Component::* を各種紹介するといったところまで書ければと思います。 今月号の見所はやっぱり廣瀬さんの LVS の記事ですかね。あと Flex2 開発入門とかも。Flex 盛り上がってきてますね。 調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱され

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
  • 【メモ】サーバ負荷計測まとめ(結局、sysstatインストールした) - NOBODY:PLACE - MUTTER

    ここまでの関連メモ。 【メモ】 サーバのLoad Averageなどを監視するコマンド「top」をログに保存する 【メモ】 サーバのLoad Averageなどを監視するコマンド「top」をログに保存する(PHP版) 【メモ】負荷測るならtopでLoad Averageよりsarの方が… んで、とりあえずめどがついたっぽいのでとりあえずまとめのメモ。 今回の目的は、「単体サーバの状況を視認しつつ結果を非技術者にわかりやすい形で提供する」です。技術的には不要なこともしてるんですが、その辺は考慮していただく方向で。『コマンドをPHPから叩いて保存して負荷観測する』という乗りかかった船のまとめだと考えてください。サーバが複数ある環境でのきちんとした監視なら、gangliaなどを入れてみる方が賢いです。 cronを使ったログの記録にも自動的に対応してくれる。 ちなみにOSはCentOS

    matsuko1103
    matsuko1103 2009/07/06
    負荷計測
  • 中学生プログラマーのつぶやき

    Ubuntu使いの中学生の戯言 今回はPythonの話題からは少し離れて、そろそろ「Twitter」について一言。 とりあえず、こんな辺鄙な場所にあるブログを見てる方にTwitterの説明はいらないでしょう。が、一応Wikipediaにリンクしときます。→Twitter - Wikipedia まず、使ってみると分かりますが、フォローしている人が増えるとリロードする度に誰かのつぶやきがアップされてます。 インターネットの普及によって、部屋にいながら世界中の情報にアクセスできるようになりました。 これには、「世界中の様々な情報を瞬時に把握できる」というようなニュアンスがありますが、実際そんなことはないでしょう。 インターネットで「不特定多数の対象に関する情報」を得るには、ニューサイトをみたり、気になるキーワードを検索したり、と、案外能動的な作業が必要になります。 対して、「特定の対象に対する

    matsuko1103
    matsuko1103 2009/07/05
    中学生linuxer(?)家にも子供ができたら旦那がこんな風に育てるかも。
  • rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)

    目的と環境条件 このテキストでは、 rsync を使ったリモートバックアップ(遠隔バックアッ プ)の方法、特に ssh と cron を利用して、暗号化された経路を経由しての バックアップを自動的に行うための手順を示します。 ここで ssh の認証には、パスフレーズを空にし、かつ実行できるコマンドを 限定した ssh 鍵ペアを作成し使用します。これにより、 ssh-agent や eychain を利用する方法、ホストベース認証を利用する方法よりも安全なバッ クアップ体制が整えられる……はずです。 なお、このドキュメントの内容の正確さについては無保証です。なんせ、備忘 録みたいなものですので……。また、このドキュメントに書かれていることを 実行した結果直接的および間接的に発生した損害について、私(佐藤裕介)は 何ら責任を負いかねます。 用語の説明 ローカルホスト、ローカルマシン、ローカル

  • rsyncコマンドでリモート・ホストにバックアップする

    rsync -a 同期元ディレクトリ ユーザー名@リモート・ホスト名:同期先ディレクトリ ディレクトリの内容をバックアップしたいときはrsyncコマンドを使うのが便利です。rsyncコマンドは同一ホスト内だけでなく,リモート・ホストに対するバックアップにも使えます。 例えば,-aオプションを使えば,元のディレクトリ内のパーミッションやオーナー,タイム・スタンプといった情報を維持したまま,ディレクトリの内容をバックアップできます。 例えば,「/home/testuser/senddir」というディレクトリの内容を,リモート・ホスト(10.161.165.205)の「/home/remoteuser/remotebak」というディレクトリにバックアップする場合は以下のように実行します(図1)。 rsync -av -e ssh /home/testuser/senddir/ remoteuse

    rsyncコマンドでリモート・ホストにバックアップする
  • Rsyncによるデータバックアップ

    少し前からバックアップをしないとまずいなと思っている矢先に、現用機が再インストールするような事態に追い込まれてしまいました。幸いにもバックアップテストをしていたので、前日のHPのデータはバックアップできていたので、つなぎで運用を維持できました。ということで、備えあれば憂いなしということで、rsyncでデータのバックアップをすることにしました。RAIDを使ったり、CPUや電源を二重化したりしてサーバ機自体を高信頼化する方法もありますが、ホットスワップ等を考えるとかなりの費用がかかるのと、当然維持費(電気代)も高くなります。また、壊れるのはHDDやCPU、メモリだけとは限らず、奥さんパソコンで経験したようなマザーボード障害となると、簡単には復旧できません。 従って、障害時にとりあえずサーバを復旧させ、時間があるときにサーバを復旧できるよう、他のパソコン(奥さんのパソコン)にLinuxを入れ、不

  • LunaTear: localhost.com

    matsuko1103
    matsuko1103 2009/05/14
    ローカルドメインの設定でlocal.comという設定は危険。
  • sendmail の不具合の究明と対策

    別名データベースは、別名テキスト・ファイルを変更した場合、必ず再作成してください。構成ファイルまたは別名データベースを変更した後、必ず sendmail を再起動してください。スタンドアロン・システムまたはメール・サーバ上で次のコマンドを実行して、別名データベースを再作成し、構成ファイルを凍結した後 sendmail を再起動します。

  • sendmail メールサーバ構築・設定

    この記事の内容は Red Hat Linux 7.3 向けに書かれたもので、古くなっている部分があります。ご注意下さい。 はじめに sendmail を利用したメールサーバを構築します。試した環境は、Redhat Linux 7.3 + sendmail 8.11.6 です。以下は Linux のインストール時に sendmail もインストールされているものとして話を進めます。 Sendmail は Sendmail 社が開発しているメール配送ソフト(MTA)です。オープンソース版の sendmail は無料で利用することが出来ます。インターネットで利用されているメールサーバの約7割は、sendmail を利用していると言われています。1982 年のリリース以来、20年以上もの間、使われて続けています。 sendmail が開発された当初は、インターネットは大学や研究機関など一部で利用さ

  • Linux小僧:mailq(メールキュー) - livedoor Blog(ブログ)

    メールキューとは、メールサーバがメール送信時に うまく送信が完了できず、時間を置いて再送するために 一時的に保管(格納)されている場所であり、 未送信メールは手動で再送することも可能。 簡単に説明すると「送信待ち」状態のメールです。 メールが未送信になる理由としては、 DNSサーバが宛先を見つけられなかったり 相手のメールサーバのメールボックスの容量が 一杯になり、受け付けられなかった場合などがある。 ■メールキューの保管(格納)場所 /var/spool/mqueue にmailqが保存されている (この場所は、sendmail.cfなどで変更できる) ■未送信数のメールのキューの確認 ■メールキューの数が表示されます # mailq | wc ■未送信メールの情報が表示されます # mailq メールキューが0の場合、以下の表示になります。 /var/spool/mqueue is e

  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
  • 任意の文字数でパスワードをランダム生成するには - @IT

    最近では、フィッシングサイトやキーロガータイプのウイルスの影響もあって、インターネットバンキングをはじめとして、パスワードの変更を頻繁に求めるサイトが増えてきた。 パスワードをランダムに作成するにはで紹介したとおり、ランダムなパスワードを生成するにはmkpasswdコマンドが便利だが、サイトによってパスワードの長さや使用可能な文字に違いがある。ここでは、mkpasswdコマンドでパスワードを生成する際に、使用する文字を変更する方法を紹介する。 Fedora Core 5の場合、インストール時のオプションによってはmkpasswdコマンドがインストールされないので、以下のyumコマンドを実行する。

  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな