オラクルが「MySQL 5.7」の一般提供を開始。前バージョン比で最大3倍高速とする性能、拡張性、管理性の向上、JSONサポートによるNoSQL機能などを強化した。
「米グーグル、KubernetesでDockerのライバルをサポート」の文脈:コンテナの標準仕様は広がるか 米グーグルは2015年5月4日(米国時間)、同社が主導するコンテナオーケストレーションのオープンソースプロジェクト「Kubernetes」で、米CoreOSの提唱するコンテナの標準仕様、「App Container spec(appc)」をサポートすることを明らかにした。その文脈をお伝えする。 米グーグルは2015年5月4日(米国時間)、同社が主導するコンテナオーケストレーションのオープンソースプロジェクト「Kubernetes」で、米CoreOSの提唱するコンテナの標準仕様、「App Container spec(appc)」をサポートすることを明らかにした。Kubernetesは、appcを実装しているCoreOSのコンテナランタイムrktを通じ、この仕様をサポートする。 Kub
詳しくは上記連載を見てもらえば分かりますが、GruntとはJavaScriptを使用してWeb開発に伴うさまざまな作業を自動化して効率良く行うためのビルドツールです。 このツールでは「タスク」と呼ばれる一連の処理を設定ファイルに記述していきます。Gruntの設定ファイル(Gruntfile.js)は、タスクに対してJSON形式でパラメーターを指定していくのですが、ここで少々問題があります。 シンプルなタスクであれば分かりやすいのですが、多くの拡張機能(プラグイン)を使用したり、タスクの制御を細かく行う必要が生じたたりした場合、Gruntfileの記述量が増えて冗長になり、タスク同士の関連やタスク実行結果も分かりにくくなってしまいます。 そんなGruntの問題点を解消することを目的として開発されたのが、今回紹介する「gulp.js」(以下、gulp)です。 gulpはGruntを継承しつつ、
AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(1/2 ページ) Amazon Web Services(AWS)のバイスプレジデント兼ディスティングイッシュド・エンジニア、ジェームズ・ハミルトン氏は、AWSが11月11~14日に開催した「AWS re:Invent 2014」で、データセンターの構成、サーバーやスイッチの自社設計、SR-IOVなどについて語った。 [2014/11/21訂正]記事の初出時に、ハミルトン氏がAZ間の距離を「数キロメートル」と言ったと記述しましたが、数十キロメートルである可能性もあります。ハミルトン氏はAZ間が「multiple kilometers」であると表現しています。後出のハミルトン氏の議論では、例えばロサンゼルスとニューヨークの間の伝送遅延は74ミリ秒だが、これを1、2ミリ秒に抑えるためにAZ間は近くなくてはならない
JAX-RSはもともとRESTアーキテクチャなWebアプリを作成するための仕様だが、これを利用すると、普通のJavaクラスにアノテーションを付けるだけでWebサービスとして公開できるようになる。この記事では単純なJavaクラスを作成し、それをJAX-RSを利用してWebサービスとして公開するまでを示す。 なお、JAX-RS自体はJava EEの仕様のため、Java SEで利用可能なフレームワークはサードパーティによって提供される。本記事ではjava.netで公開されているJerseyを利用する。インストール手順などは記事内で説明する。 JAX-RSを利用したWebサービスがどのように動作しているかは最後で解説するものとして、ここではJAX-RSを利用すると、普通のJavaクラスをWebサービス化するのがどれほど簡単かに注目いただきたい。 JAX-RSの意義 全てのソフトウェアをサービスとし
Eclipse、NetBeansに続く、第3のJava用OSS IDE? Eclipse、NetBeansに並ぶJavaの統合開発環境(IDE)である「IntelliJ IDEA」のオープンソース化が2009年10月15日に発表されました(参考:高機能IDEのIntelliJ IDEAがOSS版提供へ)。 IntelliJ IDEAは、デフォルトでSubversionやGit、Mavenをサポートし、コードチェッカーを同梱するなどの点でEclipseより優れています。今回は、IntelliJ IDEA 9のオープンソース版であるCommunity Editionを紹介します。 「IntelliJ IDEA」って何? IntelliJ IDEAは、チェコのJetBrains社により開発されるJavaの統合開発環境です。IntelliJ IDEAはメッセージの日本語化がされていないため、日本で
変わらないと生き残れないAndroid Lの新機能まとめ:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(53)(2/4 ページ) Dalvik用に実装したアプリが使えない? 新しいランタイム「ART」 実は、一つ前のAndroid 4.4では新しいART(Android RunTime)という実行エンジンが実験的に導入されていて、「開発者向けオプション」でDalvikと切り替えて使用することができました。4.4ではデフォルトのランタイムは従来の「Dalvik」でしたが、Android L開発者プレビューではデフォルトのランタイムはARTになりました。 ARTの主要な機能は以下の通りです。 AOTコンパイル(DalvikはJITコンパイル) GCの改善 デバッグ機能の改善 ほとんどのAndroidアプリはARTでも変更なしに動作するはずです。しかし、Dalvik上で動作するいくつかの技術に
Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基本・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)(1/3 ページ) Java開発における3大トラブルと対策、IDEのデバッガー活用の必要性、Java 8より導入された新しいメモリ領域を使いこなすためのテクニック、独自のトランザクショナルメモリ機構を実装した有効性などをお伝えする。 日本Javaユーザーグループは2014年5月18日、「JJUG Cross Community Conference 2014 Spring」を開催した。「JJUG Cross Community Conference」(以下、JJUG CCC)は毎年春と秋に開催されるカンファレンス。初心者向けからエキスパート向けまで、Java/JVMに少しでも関連すればいいという広いテーマでさまざまな講演が行われている。 前編では、「S
米Basho TechnologyesのNoSQLデータベース「Riak」は、スケーラブルに拡張可能な分散型データベースである。一方で共通のコアエンジンを用いたオブジェクトストレージである「Riak CS」も、日本進出の最初期段階から、国内ではIDCフロンティアなどのデータセンター/クラウドサービス事業者が注目し、クラウド向けストレージサービスのプラットフォームとしても注目されている。 同社のCEOであるAdam Wray氏の来日の機会にRiakの最新状況について聞いた。 NoSQLとしてのRiak 「Couchbase、MongoDB、DataStaxやApache Cassandraと並び、RiakはNoSQLデータベース市場でトップ5に入っている」(Wray氏) Bashoが提供するNoSQLデータベースRiakの市場でのポジショニングについての問いに、Wray氏はこのように回答した
日本Javaユーザーグループは2014年5月18日、「JJUG Cross Community Conference 2014 Spring」を開催した。「JJUG Cross Community Conference」(以下、JJUG CCC)は毎年春と秋に開催されるカンファレンス。初心者向けからエキスパート向けまで、Java/JVMに少しでも関連すればいいという広いテーマでさまざまな講演が行われている。 今年は4トラック同時進行、合計25ものセッション、ハンズオンセミナーという規模で大いににぎわった。 そして最新仕様であるJava EE 7に準拠しているのは2014年5月現在「GlassFish」「WildFly」のみで、主流は多種多様なアプリケーションサーバーが対応しているJava EE 6とのことだ(楽天はGlassFishを活用していることでも有名)。 エンタープライズ分野でJa
PostgreSQL 9.4の主要な改良点、9.5以降の展望:Database Expert イベントレポート(1/3 ページ) エンタープライズ性能を高めたPostgreSQLが次の6年で目指すのは「フレキシビリティ」。開発プロジェクト コアコミッターの講演で展望を聞いた。 2014年7月17日、東京都内でEnterpriseDBのセミナーが開催された。基調講演では米EnterpriseDBから、OSSのRDBMSであるPostgreSQL開発プロジェクトのコアコミッターでもあるシニアデータベースアーキテクト Bruce Momjian氏が講演、まもなくリリースが予定されている、PostgreSQL 9.4の主要機能と、次の9.5、そして、今後のPostgreSQL開発の展望を示した。 本稿では、講演の模様を紹介するとともに、一定のエンタープライズ性能を獲得しつつあるPostgreSQL
池邉 智洋(いけべ ともひろ)(写真左) LINE株式会社 上級執行役員 サービス開発担当 2001年10月株式会社オン・ザ・エッジ(後にライブドア)入社。2012年経営統合により、NHN Japan株式会社へ。2013年LINE株式会社(商号変更)。2014年4月より現職 朴 イビン(パク イビン)(写真右) LINE株式会社 上級執行役員 CTO システム開発、ソフトウェア開発などを経て、2002年NeoWiz(ネオウィズ)、2005年1noon(チョッヌン:検索サービス)、2007年NHN Corporation、2007年ネイバージャパン株式会社、2012年NHN Japan株式会社(経営統合)、2013年LINE株式会社(商号変更)。2014年4月より現職 開発者が成長できる環境の整備を目指すのがCTO 編集部 現在の役職に就かれるまでは、どのような業務を担ってこられたのでしょう
LINEゲームの躍進を支えるゲームプラットフォームの概要とEsper CEPの活用例:LINE Developer Conferenceまとめリポート(中編)(1/2 ページ) 2014年4月17日の「LINE Developer Conference」では、LINEゲームを支えるプラットフォームの全体像と、オープンソースのリアルタイムモニタリング技術「Esper CEP (Complex Event Processing)」の活用例が紹介された。 LINEは4月15日と17日の両日、世界初となる「LINE Developer Conference」を開催。LINEプラットフォームの全体像を明らかにした。 前回の「世界制覇をもくろむLINE――ベールを脱いだプラットフォームの全体像とは」では、その中でもLINEプラットフォームを統べる「Channel Gateway」とは何か、「LINEビ
J2EEがミッションクリティカルな分野に適用されるようになり、Javaのパフォーマンスチューニングの重要性はさらに高まっています。パフォーマンスチューニングにはさまざまなパラメータがありますが、中でもJava VMに関連するチューニングの効果は大きいといわれています。本稿は、Java VMに関連するチューニング手法を学ぶための前提知識を提供することを目的にしています(編集部)。 Java VMに関連するチューニングを行い、J2EEアプリケーションのパフォーマンスを上げるためには、Java VMについて詳しく知る必要があります。本稿は2回に渡ってJava VMの基本構造と動作原理を詳細に解説しますが、内容を理解するためにはプログラムがコンピュータ上で動作する基本原理とJava VMの基本用語を知っている必要があります。Java VMの基本用語に関しては、「実行スピードに挑戦するJavaアーキ
ネイティブコンパイラは、高速に動作するネイティブコードの実行ファイルを生成しますが、Javaのメリットでもある動的なクラスのロードに対応できない場合があります。今回の説明の対象としているのは動的コンパイラです。Javaで使われている動的コンパイラは、メモリ上にコードを生成するものであり、ある形式のファイルを生成するものではありません。動的コンパイラは一般にはJIT(Just In Time)コンパイラと呼ばれており、HotSpot VMもこの1つです。 バイトコードの解釈と実行 初期のJava VMはバイトコードインタプリタのみでバイトコードを実行しており、実行速度が非常に遅いという問題がありました。その後、高速化のために動的コンパイルという技術が導入され、現在のようにバイトコードインタプリタと動的コンパイラが併用されるようになりました。HotSpot VMもこの方式で動作します。 図9は
関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く