タグ

2010年3月16日のブックマーク (10件)

  • zencoding.vim メモ - bigchu’s blog

    mattn 氏 (twitter: @mattn) zencoding.vim チュートリアルおもしろい Tutorial zencoding のほとんどの機能を vim に移植してしまっている、うゎっふ。 数ある入力方法の中でよく使うのを下記にメモ。 zencoding.vim やxmledit.vim でさくさくhtml を構築できますっゎ。 insert 編 HTML5 html:5 <!DOCTYPE HTML> <html lang="jp"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title></title> </head> <body> 実行後のかーそる位置はここ </body> </html> insert 中に 上部コードを入力して [Ctrl-y],(コンマ) で実行される。 下記も同様になるので、 [Ctrl-y], 等の表記は省く。 タグつく

    zencoding.vim メモ - bigchu’s blog
  • radikoを録音する方法。 - 自分探せ

    radiko.jpというサービスが開始になりました。現存のラジオ放送をそのままネットで配信してしまえ(地域限定ですが)というなかなか男前な試みです。 これを保存できたらなーと思ったので、その方法を紹介したいと思います。 スピーカーの前にラジカセを置いて録音 昔ながらの方法です。トイレに響が入ってないか要注意。 専用ソフトradikaを使う つくったもの公開所: radiko録音ソフト radika 素晴らしい事にすでに専用の録音ソフトが存在します。ちゃんとFLVで保存されますので無劣化です。Windowsな方はこれが手っ取り早いかもしれません。 rtmpdumpを使う RTMPDump radikoのクライアントはFlashで作られており、その通信にはrtmpというプロトコルが使われています。rtmpdumpはこれを保存することが出来るツールです。この方法も生データがFLVとして保存されま

    radikoを録音する方法。 - 自分探せ
    mattn
    mattn 2010/03/16
  • 中国政府、Googleに対し「我々に従わないのなら消えろ」と警告 | スラド YRO

    中国のインターネット規制当局のトップは、「法律に従うか、そうでないなら責任を取れ」とGoogleに迫ったそうだ(家記事)。 インターネット検索の検閲をめぐり中国当局と米Googleとの間では数カ月に及ぶ交渉が行われている。中国工業情報化部のトップはこの件に関し「中国の法律や規制に従わないということは、非友好的であり、無責任であるということであり、その代償は求められる」との見解を示した。当局は「中国からの撤退判断は彼らに委ねられてはいない」とも述べ、従うか撤退かの二者択一であり、中国側に妥協する意思はないとの強い姿勢を示したそうだ。 また「(Googleが)撤退したとしても中国のインターネット市場の発展は続いていく」とのことで、検閲は国と国民の権利を守るために必要であり「安定や、人々に有害と判断される情報をブロックするのは当たり前である」とも述べたそうだ。 なお、最新の報道によるとGoog

    mattn
    mattn 2010/03/16
    きたー!
  • マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に

    HTMLの記法について 基的には「div」の様に要素を省略せずに記述して、それを展開すると「<div></div>」という形に展開されます。 このときに展開できる要素は以下の公式ドキュメントに明記されていますのでそちらを見るとよいです。 Zen HTML Elements Zen HTML Selectors Zen CheatSheets 基的な記法 ひとつずつ順番に記述して説明していきます。しばらく初歩的な説明になるのである程度知っている方は飛ばしていただいて良いかと思います。 まずものすごく基的な記法である、単独タグの記法について説明を行います。 cssのセレクタをイメージしながら見ていくと納得しやすいと思います。 タグだけ変換 変換前 div 変換後 <div></div> デモ 文末でtabを押してください div 変換後、div要素の間にカーソルが移動するので、すぐにテキ

    マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に
    mattn
    mattn 2010/03/16
    zencoding.vimもよろしく
  • Vim用シンプルなファイルツリーを表示するopsplorer.vim | バシャログ。

    tanakaです。普段つかっているエディタはほとんどNetBeansになってしまっていますが、最近 ZenCoding.vimなるものが開発されていることを知り使ってみたところタグを書くのがとても楽になってVimを使う時間が増えました。そのほかにもいくつかのプラグインを試しに使っていますが、その中からOpsplorer.vimというファイルツリーを見るプラグインを紹介します。 入手 opsplorer - tree file explorer : vim onlineから取得します。インストール方法はVimプラグインの標準的なインストール方法と同じなので省略します。 使い方 Vimを立ち上げたあと、「:Opsplorer[Enter]」と入力します。Vim内のカレントディレクトリをルートにしたディレクトリツリーが表示されます。opsplorerを立ち上げてすぐはすべてのディレクトリは閉じて

    Vim用シンプルなファイルツリーを表示するopsplorer.vim | バシャログ。
    mattn
    mattn 2010/03/16
  • GitHub - riklomas/quicksearch: A jQuery plugin for searching through tables, lists, etc quickly

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - riklomas/quicksearch: A jQuery plugin for searching through tables, lists, etc quickly
    mattn
    mattn 2010/03/16
  • C++でJSON

    mattn
    mattn 2010/03/16
    ぶはっw 専用スレw id:kazuhooku
  • TOEICで125点しかとれないような人でもできる英文バグレポートの方法。 - tokuhirom's blog

    または、Pros と Cons をまちがえて書いてしまうような人でもできる英文バグレポートの方法。 まあ小手先のノウハウだけど、俺はこうやってるよ、という話。 ともかく再現可能なテストケースをかく再現可能なテストケースを書けば、コミュニケーションコストを大幅に削減することが可能。これは日人同士の場合でもそうだし、プログラマにとっては必須の技能の一つであるから、是非身につけて実践するべき。 マルチスレッドに起因するものなど、再現可能なテストコードがかきづらいものはともかく、それ以外であれば、再現テストコードを書くべき。 再現テストコードを書けない場合、そもそも自分がバグの原因を把握できていない場合がおおいので、そんな状況でなれていない言語によるコミュニケーションをとるのは困難。

    mattn
    mattn 2010/03/16
  • radikoの高音質ラジオ放送をfoltiaで録音して好きなときに聞こう! :宗子時空

    「ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 -AV Watch」 関東・関西地区のAM/FM/短波ラジオ放送を、インターネットでサイマル配信する「IPサイマルラジオ」の実用化試験が3月15日から開始される。在京ラジオ7局と在阪ラジオ6局、電通が共同で設立したIPサイマルラジオ協議会が実施するもので、概要は既報の通り。 関東地区ではTBSラジオや文化放送、ニッポン放送、TOKYO FMなど、関西地区ではABCラジオ、MBSラジオ、FM802など、合計13局がPC向け専用サイト「radiko.jp」にアクセスすれば、無料で聴取できるようになる。試験配信期間は3月 15日~8月31日までの予定で、半年後を目処に実用化が検討されている。 配信地域は、通常のラジオの聴取エリアに限定されるが、PCがネットに接続されていれば楽しめるという手軽さが最大の特徴。同時に、公共放送である

  • rtmpdump で radiko 録音

    debian-multimediaからrtmpdumpをインストールして、以下のコマンド。 rtmpdump --rtmp "rtmp://radiko.smartstream.ne.jp:1935" \ --playpath "simul-stream" \ --swfUrl "http://radiko.jp/player/player_0.0.9.swf" \ --pageUrl "http://radiko.jp/player/player.html#802" \ --app "802/_defInst_" \ --flashVer "LNX 10,0,45,2" \ --live --flv 802.flv これで加藤真樹子さんも、加藤美樹さんも聴ける。 後は、cronで回すだけ。 radikoの高音質ラジオ放送をfoltiaで録音して好きなときに聞こう! を参考にFM802にし