タグ

2010年7月31日のブックマーク (10件)

  • さあ、iDishのある生活をはじめよう。 - しーなねこのブログ

    (English version is here) 先日、飲み屋でiPadをいじりながら、 刺身をべていた時のことでした。 ボトッとiPadの上にマグロが落ちたのでした。 その時は慌てて刺身をどかして、きれいに拭いたのですが、 ふと気付いたのでした。そもそも、 iPadが皿だったら何の問題もない ということに。 では、iPadの革新的な使い方「iDish」をご紹介します。 iDishをはじめよう。 これがiPadWi-Fi+3Gモデル。 そして材。イトーヨーカドーで買ってきました。 これらの材をiDishに盛りつけていきます。 はたしてどのような効果が得られるのでしょうか。 握り寿司 握り寿司から盛ってみます。 閉店間際に買ってきた50%引きの色あせた マグロのにぎり寿司です。 これではちょっと欲が湧きません。 そこで、この寿司台。 これを指を使って適切な大きさに変えて……、 寿

    さあ、iDishのある生活をはじめよう。 - しーなねこのブログ
    mattn
    mattn 2010/07/31
  • Mila's Daydreams : 赤ちゃんのアートな寝姿を公開するブログ

    「マイラの今日の夢」と題し、お母さんが赤ちゃんの寝姿写真をクリエイティヴなアート作品として日々公開しているキュートなブログです。 The Rockstar

    Mila's Daydreams : 赤ちゃんのアートな寝姿を公開するブログ
    mattn
    mattn 2010/07/31
  • Darkroom Demo

    Drag and drop a new image onto the canvas to load. Reset Zoom Reset All Repaint Color correct before scaling for display

    mattn
    mattn 2010/07/31
    重いけどすげー。
  • 不完全にしてかなり言葉足らずな比較プログラミング言語学 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    プログラミング言語は人が作ったもの。人は誤るもの。なので完璧なプログラミング言語は存在しない。 「人は誤るもの、しかし誤りに固執するのは馬鹿の所業だ。」(キケロ) プログラミング言語も、間違った設計をして、馬鹿でない人がそれを修正することの繰り返しで発展してきた。 というわけで言語間での設計判断のい違いとか失敗した設計とかを収集中。一部抜粋して講義資料に入れるつもりなので他の事例をご存知でしたらぜひ情報をいただけるとありがたいです。 if(x = 0) C言語では代入が式であるためif(x == 0)のつもりでif(x = 0)と書いてしまい、常に偽になってしまう。 x = 0の値はint、条件式はboolでないといけないので型エラーだよ派: Java x = 0は式ではないので条件式に入れたら構文エラーだよ派: Python 条件式にx = 0をいれたらx == 0と解釈するよ派: H

    不完全にしてかなり言葉足らずな比較プログラミング言語学 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    mattn
    mattn 2010/07/31
    たまに 0 = x でエラーにさせるために 0 == x って書く人もいますよね。
  • Bioに「代表取締役」とか「社長」とか書いてる人のtweetは、普通面白くない | おごちゃんの雑文

    お前が言うなって。そうですかw 私はtwitterでは基的に「フォロー返し」はしていない。これは、そろそろ流量に追いつけないということと、相手がこちらを好むことと、こちらが相手を好むことは必ずしも一致しないということからだ。 とは言え、フォローメールは受け取るようにしているので、フォローして来た人のbioやtweetは読んでみている。好めばフォローする。今はその程度にしている。 で、そーやっていて思ったのが表題のこと。 直接的な「フォロー返し」はしないけど、フォローして来た人に興味を持つかどうかは未知数なので、一応bioやtweetは読むことにしている。最近は「twitterをビジネス」にが流行りなのか、ブログにありがちの「社長ブログ」と同じに思っているのか、そうしてフォローして来る人の中には、いわゆる「社長」が結構いる。 ところが、この「社長」のtweetは、ほとんどが面白くない。 社

    mattn
    mattn 2010/07/31
    僕もアイコンは実写です!
  • user-defined string literalはliteral operator templateでほげほげできないと何度言ったら… - デ-mk6

    私自身何度も疑問に思ってはその度に調べていたし、しょっちゅうtwitter上でも話題になるのでここに書いておきましょう。 すごく手短に言うと、 template<char ...str> struct hoge_t {}; template<char ...str> constexpr hoge_t<str...> operator ""_hoge();このような定義(ここではliteral operator template形式とでも呼ぶことにします。)は、決してuser-defined string literalに対するoverload resolutionで選ばれることはないのです。literal operator template形式が使えるのは、「100_mega」や、「3.14_oyoso」など、オペランドが整数、浮動小数点数の時に限ります。

    user-defined string literalはliteral operator templateでほげほげできないと何度言ったら… - デ-mk6
    mattn
    mattn 2010/07/31
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    不在の4をもとめて 子どもの頃から、コレが気になっていました。 4飛ばし。 説明するまでもないかと思われますが、何らかの番号を割り振る際、「死」に通じる忌数字として「4」を無いことにするアレです。 子どもの頃、病院のエレベータで親に「なんで4号室がないん?」と尋ねてその理…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mattn
    mattn 2010/07/31
    vimmerは老婆心の強い人が多い説
  • WWWへのアクセス権を持つ7人:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「WWWへのアクセス権を持つ7人」 1 書家(福島県) :2010/07/31(土) 13:43:36.12 ID:E6iAagH+● ?BRZ(10000) ポイント特典 WWWへのアクセス権を持つ7人 2010.07.31 12:00 7ってところがまたいいですね。 上の画にあるこのカード。世界で7人だけが保持している、大災害時にWold Wide Webを再起動させる力を持つカードなのです。 もしインターネットで大変動・大惨事が生じたら。例えばDNSSEC(Domain Name System Security)がダメージを受け、 URLから目的のウェブサイトに誘導できなくなった時等。そういった緊急事態にこのカードを保持している人が出動するそうです。 7人は、イギリス、アメリカ、ブルキナファソ、トリニダード・トバゴ共和国、カナダ、中国、チェ

    mattn
    mattn 2010/07/31
    僕もそういうの持ってるよ。入館証って書いてある。サーバの調子がおかしくなったら呼び出される。ちなみに一人で再起動。
  • Shibuya.js beyond HTML5 に参加してきます - Pixel Pedals of Tomakomai

    hiratara : とりあえず確保。上司から許可が取れたら行きます Shibuya.js beyond HTML5 上司の許可がとれたので行ってきます! → 出席してます! おさらい(JavaScript歴史) ... → JavaScript → JScript → ECMAScript → HTML 4.01 コンセプト: Rediscover the JavaScript 2006年が第1回。2008年の京都が最後で、2年ぶり (実は渋谷ではやっていない) 最近やってなかったのは → jQueryとか便利だし、日常化した 復活したのは → HTML5の登場、JITの高速化、IE6の終了 LTの虎の予選も兼ねているらしい Rich UI with JS / @amachang jQueryの作者にも認められているShibuya.js HTML5とは? → 仕様にDOMとHTMLが両

    Shibuya.js beyond HTML5 に参加してきます - Pixel Pedals of Tomakomai
    mattn
    mattn 2010/07/31
    よくあれだけ速いLTでこれだけメモれるな。すごい。
  • Perl 6 Advent Calendar を和訳してみる - ヤルキデナイズドだった

    Perl 6 Advent Calendar 2009をぼちぼち和訳していきます。意訳超訳を多分に含みます。疑問点や誤訳があればお気軽にコメントください。 1日目:Rakudo の入手 2日目:フォーマッティングの美 3日目:静的型付けと multi sub 4日目:プログラムのテスト 5日目:メタ演算子 6日目:ハイパー演算子 7日目:趣味と実益のループ構文 8日目:.comb と制約 9日目:引数と引数渡し 10日目:正規表現の話 11日目:クラス、属性、メソッド、その他もろもろ 12日目:モジュールとエクスポート 13日目:ジャンクション 14日目:有理数型

    mattn
    mattn 2010/07/31