タグ

2011年1月13日のブックマーク (9件)

  • Teletter! - Twitter で何チャンみてるなう?

    私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーゲームについて書いています。。私は日のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有したいときや、同じネットワークに他の端末を接続したいときにパスワードが

    mattn
    mattn 2011/01/13
    http://fotoflo.info もかっこいいよ。
  • MacBook Air セットアップメモ - unknownplace.org

    11インチのやつ、買いましたよ。よくあるセットアップメモを残す。 SSDの容量が心許ないので、バックアップからの復元はしないで新規で設定した。 OS 再インストール まずやっぱ最初はこれ。目的は大文字小文字を区別するファイルシステムでパーティションを切りなおすということのみ。 デフォルトのファイルシステムではWindowsなどとおなじように大文字小文字を区別しない。そういう環境ではたとえば #include <STDIO.h> とか言うコードも通ってしまう。そういう気がつかないうちに仕込まれる各種トラブルの種は気持ち悪いよね。 注意点としてはAdobe製のソフトはそういうトラブルの種を抱えたコーディングをされているらしいものが多いようで、このファイルシステムにすると動作しないものが結構あるらしい。たとえばPhotoshopは最新版でもうごかないみたい。 (Lightroomは大丈夫) ソフ

    mattn
    mattn 2011/01/13
    はてなのキャンペーンが当たるはずなので、あとでここ見る
  • DeNA入りたい!とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    DeNA入りたい!と書くとたまに中の人が巡回して実力がありそうなら声を掛けたりするかもしれません。この仕組みを使おうが使うまいが入れたり入れなかったりします。 先にDeNA の採用サイト内にあるエンジニア特集や技術ブログ Technology of DeNAなど見ておくと幸せになれるかもしれません。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    DeNA入りたい!とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    mattn
    mattn 2011/01/13
    ブクマすると入社出来るキャンペーン?
  • Function.prototype.bindは何がいいのか - 枕を欹てて聴く

    ES5からFunction.prototype.bindが入りました. これに準ずるものは数々のFrameworkで提供され続けてきたので, あまり馴染みの無さはないのではないでしょうか. このFunction.ptototype.bindは実はとても面白いので. 結論から言えば, Function.prototype.bindはtarget functionのConstructに完全に移譲するのでConstructorの引数束縛が行えます. またConstructor callに対して配列を渡すapply形式のものといったapplyConstructorやcallConstructorをbindを使って実装することができます. 基 Function.prototype.bindは基的にはthisとargumentsに特定の値を束縛する関数です. bindは第一引数にthis, 次から

    Function.prototype.bindは何がいいのか - 枕を欹てて聴く
    mattn
    mattn 2011/01/13
    eval使っちゃえば(ry いえ、なんでもないです。
  • Orion

    Today, the Eclipse project is embarking on a journey towards web-based development tooling. We don't have too much to show except some initial code written by members of the original Eclipse team from IBM (including myself), a new name "Orion", and a gleam in our eyes. The initial code is meant to be a seed. What we have today is a fast and scalable code editor that runs in all major browsers, plu

    Orion
    mattn
    mattn 2011/01/13
    Webベースとかやめて!とかいいながら昔、IE上でvimが動くActiveX書いたのは私です。 http://bit.ly/gKNXei
  • Bespin Bookmarklet

    Code in any cloud Using the Bespin Bookmarklet, you can replace any textarea you encounter with a Bespin editor – making editing much more pleasant. Here's how to use it: Use a recent Firefox, Chrome or Safari Bespin (you only have to do that once! we'll keep you up to date.) Visit a site that you wish had a better editor1 Click the bookmarklet Now, when you move the mouse over a textarea, you'll

    mattn
    mattn 2011/01/13
    多幅な文字でちゃんと動かないね。
  • neverland.vim - All colorschemes suck - 256 colors, CLI and GUI : vim online

    neverland.vim - All colorschemes suck : 256 colors, CLI and GUI

    mattn
    mattn 2011/01/13
    www / 「All colorschemes suck」 via @tyru
  • GitHub - petar/GoLLRB: A Left-Leaning Red-Black (LLRB) implementation of balanced binary search trees for Google Go

    GoLLRB GoLLRB is a Left-Leaning Red-Black (LLRB) implementation of 2-3 balanced binary search trees in Go Language. Overview As of this writing and to the best of the author's knowledge, Go still does not have a balanced binary search tree (BBST) data structure. These data structures are quite useful in a variety of cases. A BBST maintains elements in sorted order under dynamic updates (inserts an

    GitHub - petar/GoLLRB: A Left-Leaning Red-Black (LLRB) implementation of balanced binary search trees for Google Go
    mattn
    mattn 2011/01/13
    Goでの黒赤木
  • Emerge Technology: golangのWebsocketクライアント

    生まれ変わった「Days of Liris」。プログラミングのこと、Pythonのこと、気になったソフトウェアのこと、身の回りのこと、いろんなこと。など Pythonの人たちには黙っていましたが、僕はgoが好きです。ごめんなさい、ごめんなさい。さて、PythonでWebsocketのクライアントを先週書きました。正確には年末にちょこちょこって書いて、年明けにちょびっと修正しただけです。まあ、そんなことはいいのですが、僕がWebsocketのチャットサーバのサンプルを書いたのがgoでした。そのときは、多分クライアントの実装はなかったと思うのですが、あれから一年たったのでクライアントも実装されているに違いないと信じて見てみました。ありました。ほら。 API自体は僕の書いたものと同じで、Read/Writeの低レベルなものです。上のページにはサンプルコードが載っています。こんな感じです(そのまま

    mattn
    mattn 2011/01/13
    「Pythonの人たちには黙っていましたが、僕はgoが好きです。ごめんなさい、ごめんなさい。」