タグ

2012年5月16日のブックマーク (8件)

  • Go言語の型宣言をHaskellから理解する

    という誰得記事を書いてみたいと思います。 Goの型システム……というかtype宣言はなかなか面白いんじゃないか、ということに最近気づきました。type宣言は新しい型を宣言するものです。たとえば、A Tour of Goの例だと、 type Vertex struct { X int Y int }

    mattn
    mattn 2012/05/16
    mukaiさんがgo言語を...
  • vimで複数行の行頭、行末に一気に文字を挿入する方法 - 基本へ帰ろう

    どうやるのかなと調べたら。以下のように出来ました。 「行頭」に文字を挿入する手順 「control + v」で矩形選択モードへ 「Shift + G」で一番下まで選択 「I」で挿入モードへ 例えば「#」を入力 「esc」で抜ければ完成! 「行末」に文字を挿入する手順 「control + v」で矩形選択モードへ 「Shift + G」で一番下まで選択 「$」 で行末まで選択 「A」で挿入モードへ 「,」を入力 「esc」で抜ければ完成! おまけ「すべての改行をなくす方法」 「control + v」で矩形選択モードへ 「Shift + G」で一番下まで選択 「J」を入力して完成 参考 矩形選択で行末に文字を挿入する方法 - Guyon Diary Vimで選択範囲の行頭、行末に文字を挿入する - chulip.org http://d.hatena.ne.jp/kengon/2005091

    vimで複数行の行頭、行末に一気に文字を挿入する方法 - 基本へ帰ろう
    mattn
    mattn 2012/05/16
    こういうの普通はラインワイズ(V)なんだけど、誰からブロックワイズ(CTRL+B)って言い出したんだろう。
  • [ruby-core:45073] [PATCH] Ruby's port to NativeClient

    Subject: [ruby-core:45073] [PATCH] Ruby's port to NativeClient From: Yuki Yugui Sonoda <yugui@ o e o Date: Wed, 16 May 2012 12:34:09 +0900 Hello Matz and rubyists, Let me greet you from Google. Recently I wrote the attached patches: (1) Fixes --with-static-linked-ext --with-static-linked-ext configure flag has been broken for years. This patch fixes it. I'll commit this patch later. (2) Ruby's por

    mattn
    mattn 2012/05/16
    わお
  • Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 といっても、きちんとした検証をしたわけではないので、あくまで「こういう環境でこういう事をやるとこうなる」という参考程度のものと理解してい頂ければ幸いです。 Linux上でプロセスは同時に何個起動できるのか 数年前にC10K問題が流行りました。これは、簡単に言うと、万のオーダーでプロセスを立ち上げる事になると、現状のOSではそれを想定した設計になっていないためまともに動かなくなる、といった問題でした。 だったら、「10万プロセス位を同時に立ち上げてみて、どうなるか試してみようぜ!」と思い、会社のエンジニアと一緒に試してみました。検証環境は、メモリ48GでCPUはHyperThreading込で24コアです。そこで動いていたOSはDebianでL

    Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた
    mattn
    mattn 2012/05/16
    C言語だと10万でもokらしい。
  • メチャクチャにヤバイ就活生・近藤佑子を採用しませんか?

    学歴 2005年:岡山県立岡山城東高等学校卒業 2005年:予備校に入る 2006年:京都大学工学部建築学科に入学 2010年:京都大学を卒業、大学院浪人をする 2011年:東京大学大学院工学系研究科建築学専攻に入学 メチャクチャにヤバイ経歴をもつ近藤佑子を雇う 領域横断的 近藤佑子は一つの性質では掴みきれない。オタク的でありながらリア充、右脳的でありながら左脳的、幼く見えながら大人びている。それは近藤佑子には面白い「人」「モノ」「現象」に興味があり、それを自分に取り込もうとする貪欲さがあるからだ。 プラス思考 おちこんだりもしたけれど、近藤佑子はげんきです。就活がうまくいかなくてこんなサイトをつくるぐらいだから・・・ フットワークが軽い 近藤佑子のフットワークは尋常じゃない。興味を持ったことには(お金と時間の許す限り)その機会を逃さない貪欲さがある。研究室でもいろんなところにフィールドワ

    mattn
    mattn 2012/05/16
    のちのykondoである
  • Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード

    Google Chrome はご使用のオペレーティング システムのサポートを終了したため、このデバイスではアップデートが受信されません。

    Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード
    mattn
    mattn 2012/05/16
  • Domain Details Page

    mattn
    mattn 2012/05/16
  • NIPOLOG - Making of Netero

    HUNTERxHUNTERのネテロ会長作りました。ので、その製作過程をザックリ書き綴ってみようと思います。 1、資料収集 何を作るにしてもそうですが、まずはリファレンスを集めることから始めます。 妄想だけでは何も作れません。いっぱい画像検索しましょう。 ・コミックのスキャン ・老人の顔(実写とCG) ・服装(Tシャツ、パンツ) ・ポージング(ラブ注入、萌え萌えキュン) 等、必要になるであろう資料を揃えます。 2、顔のモデリング 集めた資料を見ながら、顔のモデリングを始めます。まずは顔です。キャラの命。 ここを最初にしっかり作っておくことによって、CG製作後半戦へのモチベーションも高まります。 作り始めた時の顔はこんな感じでした。オイオイこれちゃんと完成すんのかよ・・・、と不安に思いつつも進めます。 そんで最終的にこんなモデルになりました。・・・なんか思ってたんと違う・・・。大丈夫かな。と不

    mattn
    mattn 2012/05/16