タグ

2018年12月3日のブックマーク (11件)

  • 転 - htomine と インターネット と 生活

    2018/11/30 をIncrements株式会社での最終出社日として、2018/12/1 から cluster (クラスター株式会社) でデザイナーをやっていくことになりました。 Incrementsには丸5年在籍していました。社内はもちろん、TwitterやQiitadonではユーザーの皆様をはじめ社外の方々にもとてもとてもお世話になりました。ありがとうございました。 2年前にViveを購入してから次はVR界隈で働きて〜と漠然と考えていましたが、VRでWebのUIデザイナーというとなかなかスキルセットが合わずあまり具体的には考えられていませんでした。そんな中clusterはWebもありVRもありで自分にも手伝えるところがあり、かつVRの今のポジションに対して現実的な目線と未来的な目線とをどっちもとっていくスタンスが良いなと感じ飛び込むことに決めました。 そんなわけで、これからも趣味

    転 - htomine と インターネット と 生活
    mattn
    mattn 2018/12/03
  • 1分でカレーを作る - ブログ

    この記事は「つくりおき Advent Calendar 2018」の1日目のエントリです。 adventar.org こんにちは。フミモタ・タケシです。みなさん、つくりおきしていますか? 人類はつくりおく者とつくりおかない者に分かれるといいます。私も最近までつくりおかない側の人間だったのですが、ホットクックをキッチンに導入してからというもの日々つくりおきまくり、つくりおきに次ぐつくりおき生活を謳歌しております。まだ持ってない方は今すぐ走って買ってきましょう。 www.sharp.co.jp では、日はホットクックを利用して極限まで手抜きを行い、実働1分でカレーを作っていきたい。日常の料理はこんなもんでいいと思う。私は週6でこのカレーべています。 材 (3分) ホールトマト缶 400g 刻みたまねぎ 300g 鶏もも肉 300g カレールー 4皿分 肉は胸肉でもいいし手羽元とかでも

    1分でカレーを作る - ブログ
    mattn
    mattn 2018/12/03
    ホットクックいいよね。愛用してる。
  • 2018年流行語大賞は「そだねー」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    2018年流行語大賞は「そだねー」 6 名前:みつを ★:2018/12/03(月) 17:02:22.53 ID:CAP_USER9 新語・流行語 年間大賞は「そだねー」 ことし話題になったことばに贈られる「新語・流行語大賞」がきょう発表され、年間大賞にはピョンチャンオリンピックで銅メダルを獲得したカーリング女子の「そだねー」が選ばれました。トップ10には、このほか、「eスポーツ」「(大迫)半端ないって」「おっさんずラブ」「ご飯論法」「災害級の暑さ」「スーパーボランティア」「奈良判定」「ボーっと生きてんじゃねーよ!」「#MeToo」が選ばれました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181203/k10011732841000.html?utm_int=all_contents_just-in_001 2: 名無しさん@1周年 2018/12/03(月

    2018年流行語大賞は「そだねー」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mattn
    mattn 2018/12/03
    「そだねー」って発音した事無いわ。
  • ストリームの流れを図でコメントに残す - Qiita

    この記事は Go4 Advent Calendar 2018 の3日目です。 2日目は、@Maki-Daisuke さんの 「その昔作った解凍コマンド Kaito と、その実装のご紹介」 でした。 小ネタです。 io.Reader/Writerの接続図をコメントに残す 同僚が以下のようなコメントをコードに書いていて1、分かりやすいなと思ったので真似しようと思った、という話です。そういえばなにかのライブラリでも見たような気がするので、私が知らないだけで普通のことなのかもしれません。 // multipart.Writer ->- io.Pipe -)- http.Request // |<CreateFormFile> // os.File -)- io.Copy ->- writer 書き方 ルールは伝わればなんでもよいのですが、こんな感じにしていました。 io.Reader:入力は )-

    ストリームの流れを図でコメントに残す - Qiita
    mattn
    mattn 2018/12/03
    へー見た事なかった。
  • GitHub - rasky/ndsemu: Nintendo DS Emulator written in Go

    mattn
    mattn 2018/12/03
    #golang で書かれた Nintendo DS エミュレータ
  • Vim で縦方向 f 移動を実現した - Qiita

    はじめに 最近,コーディングをしたり学会の原稿を書いたりするときに vim を使おうと試みています. 今日は自分が実装した(ちょっと)便利なコマンドを紹介します. ※筆者は vim 歴 2 ヶ月ほどです. vim ベテランの皆様はどうぞ,おかしい点の指摘などよろしくお願いします. f 移動とは? vim にはカーソル移動のためのコマンドが豊富に用意されていますが,中でも私が好きなのは f を用いた移動です.以下の例を考えてみましょう. |2次方程式 $ax^2 + bx + c = 0$ の解は以下で与えられる. \begin{align} x = \dfrac{ -b + \sqrt{b^2 - 4ac} }{ 2a }. \end{align} たとえばこんな感じのスクリプトがあったとしましょう 1.|は現在のカーソル位置を表します.上の例だと1行目の1文字目,2 の上にカーソルがある

    Vim で縦方向 f 移動を実現した - Qiita
    mattn
    mattn 2018/12/03
  • Go製WebToolKit Buffalo[概要編] - Qiita

    はじめに Golang UK Conference 2017で紹介されていたGo製WebToolKit。日ではまだまだ事例がなさそうなのと気になっていたのでREADMEと公式ドキュメントを読んで概要をまとめた。ここではBuffaloとは?を理解できるよう書いていく 概要 BuffaloはGoのWebエコシステムに沿ってWebアプリケーション開発が出来るソフトウェア。Goを使って楽に素早くWeb開発できるように設計されている。 ここでエコシステムと言ってるのはBuffaloは大半の機能を独自で実装しているわけではなく、既存のpackageを利用して成り立っているからである。 BuffaloはフロントエンドJavaScript、SCSSなど)からバックエンド(データベース、ルーティングなど)をWebプロジェクトに含めた状態で生成し起動する。生成したプロジェクトでは簡単にWebアプリケーショ

    Go製WebToolKit Buffalo[概要編] - Qiita
    mattn
    mattn 2018/12/03
  • UDP サーバーでクライアント毎に net.Conn を作る #golang - けちゃぶろぐ

    package main import ( "fmt" "log" "net" ) func main() { conn, err := net.ListenPacket("udp", ":8080") if err != nil { log.Fatal(err) } defer conn.Close() var buf [1500]byte for { n, addr, err := conn.ReadFrom(buf[:]) if err != nil { log.Print(err) break } fmt.Printf("Received from %v, Data : %s", addr, string(buf[:n])) } } net.ListenPacket 関数で、ソケットの作成とアドレス・ポートへのバインディングを行なわれます。 以後は net.ListenPacket

    UDP サーバーでクライアント毎に net.Conn を作る #golang - けちゃぶろぐ
    mattn
    mattn 2018/12/03
  • Goで簡易なプロトコルの実装をしてみた - Qiita

    こちらは、Go3 Advent Calendar 2018 の 3 日目の記事です。 昨日は、@takochuu さんの 標準パッケージから見るパッケージ構成のパターンの解説でした。 (標準パッケージでも、様々な構成があって勉強になりました。) 概要 Go で非常に簡単なプロトコルを実装してみました。 (当に簡単なのでご容赦ください。) 対象 プロトコルってどうやって作るのか気になる方 なんとなく読んでみたい方 内容 簡単なプロトコルの Go 実装 アプリケーション層のプロトコルを実装 ネットワーク層は TCP 通信 詳細 プロトコル仕様 簡単なユーザー認証が入ったプロトコルで、下記の通りに通信します。 1. 初期リクエストパケット (Clinet -> Server) 対象リクエストか否かを判定するため、Clientから特定のbyte(ENQ)のリクエストを送ります。 |-------

    Goで簡易なプロトコルの実装をしてみた - Qiita
    mattn
    mattn 2018/12/03
  • GAE/Goにおけるコスト最適化 #golang – timakin – Medium

    Go Advent Calendar 2018 2日目の記事です。1日目はtenntennさんの「実装して理解するスライス #golang」でした。 せっかくなので実益に繋がる話を書くべきだと思っておりまして、今回はGoConでGAE/Go 2nd genに対して注目が集まっていたのもあり、「GAE/Goでの運用コスト最適化」について書こうと思います。 (とはいえ、この分野だとGCPUG界隈のsinmetalさんやvvakameさん、apstndbさんあたりが圧倒的に詳しく、僕が書くことに関してはやや恐縮するのですが) どれくらいコストを減らしたかサービスを運営する中で、クライアントからAPIが叩かれるだけでなく、クローラー等による大量のアクセスがある場合、いくら小規模でもかなり費用が可算できます。そしてそれは安いと評判であるGAEでも例外ではありません。 お財布が困窮していたわけではない

    GAE/Goにおけるコスト最適化 #golang – timakin – Medium
    mattn
    mattn 2018/12/03
  • GoでCGIしてみる - Qiita

    というわけでCGIしてみます。 一般的なGoのWebアプリケーションからの置き換え 普通、GoでWebアプリケーションを作るときは、net/httpを用いてHTTPをしゃべるサーバを立てるかと思います。もしくは、各種フレームワークが同じようなことをやるでしょう。 import "net/http" func main() { http.ListenAndServe( ":8080", http.HandlerFunc(func (w http.ResponseWriter, r *http.Request) { // do something }), ) } CGIの場合は、Apache等のサーバがHTTPをしゃべるサーバとなり、CGIプログラムをサーバが実行します。なので、上記方法はそのまま使えません。 そこでGoにはnet/http/cgiというものがあります。これは上記net/htt

    GoでCGIしてみる - Qiita
    mattn
    mattn 2018/12/03