タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (235)

  • 「マイコンBASICマガジン」にCEDEC AWARDS 「DS-10」も受賞

    ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2010」(主催・コンピュータエンターテインメント協会)は9月1日、優れたゲーム開発者をたたえる「CEDEC AWARDS 2010」の受賞者を発表した。プログラミング・開発環境部門の最優秀賞は、休刊した雑誌「マイコンBASICマガジン」(電波新聞社)の編集部とプログラム投稿者に贈られた。 同誌は「ベーマガ」の愛称で親しまれたプログラミング入門誌。1982年の創刊時から読者投稿のBASICプログラムを紙面に掲載し、多くのプログラマーを育ててきたが、2003年に休刊した。 受賞理由は「ネット普及前の紙メディアのみの時代に巨大なサンプル集として多くのプログラマーの貴重な情報源となる。良心的な編集内容を通じて、ゲームプログラマーの育成に多大に貢献し、ゲーム業界の発展につなげた」。 サウンド部門は、ニンテンドーDS用のシンセサイザーソフト「DS-10」開

    「マイコンBASICマガジン」にCEDEC AWARDS 「DS-10」も受賞
    mattn
    mattn 2010/09/02
  • 「iPadは3月26日に発売」のうわさ

    iPadの発売日は? Appleがタブレットマシン「iPad」を3月26日に発売するとうわさされている。「カリフォルニア南部のあるAppleストアのマネジャー」によると、店員のトレーニングのため、3月10日に各ストアにiPadが配られる予定で、発売日は決まっていないが26日の可能性が高いという。発売日当日に徹夜で並んだ人には「スペシャルギフト」が配られる。3Gモデルは4~5月に発売されるという。iPadについては、製造上の問題により、初回出荷台数がかなり少なくなるか、発売が延期される可能性があるとの報告もある。また前出のマネジャーによると、3月15日から電子書籍機能を強調したiPadのCMが流れるという。 iPad: Apple store employees will experience device on March 10(Examiner) 北朝鮮の独自OS「Red Star」の実

    「iPadは3月26日に発売」のうわさ
    mattn
    mattn 2010/03/05
    検閲w 「ブラウザは「My Country」という名前で、「My Country BBS」という検索エンジンを通じてしかWebを閲覧できない。」
  • Google、Buzzのプライバシー問題に対処

    リアルタイムの交流サービス「Google Buzz」で意図せず個人情報を公開してしまうというユーザーからのフィードバックを受け、操作方法に幾つかの修正が施された。 米Googleは2月11日、9日に公開したGmailのソーシャル機能「Google Buzz」の個人情報設定方法などを修正したと発表した。 公開以来900万以上の“バズ”が投稿されている同サービスに関し、ユーザーから連絡先の個人情報が意図せず公開されてしまうというフィードバックや、フォロワーのブロック機能が不十分だという苦情が多数寄せられたという。Googleはこれらのフィードバックを基に、3つの修正を加えた。 まず、初めてBuzzを設定する際、Googleプロフィールでフォロワーおよびフォロー相手を表示しないようにするオプションを分かりやすくした。設定時、自分の個人情報がほかのユーザーからどう見えるかが表示され、変更したい場合

    Google、Buzzのプライバシー問題に対処
  • ライブドア、“クラウド的”サービスを3月開始へ

    ライブドアは、法人向けデータセンター「livedoorデータホテル」で、実サーバと仮想的なサーバを組み合わせ、ニーズに応じて柔軟にリソースを利用できる“クラウドっぽいサービス”を3月にスタートする計画だ。 高いパフォーマンスが必要な場合は従来通り実サーバで、トラフィック急増時など時間単位・分単位でリソースを増減する必要がある場合は仮想サーバで柔軟に対応する――といった仕組みを検討しているという。 データホテルを利用している法人向けを想定。個人がオンラインサインアップのみで仮想サーバを利用できるAmazon EC2のようなサービスも検討している。 また、携帯電話サイトで短いテキストを更新し、ユーザー同士で交流する「リアル」のようなサービスも、3月から提供する計画だ。 関連記事 ニフティ、1時間単位で従量課金のクラウドサービス ニフティがクラウドサービスに参入。1時間単位の従量課金制が利用でき

    ライブドア、“クラウド的”サービスを3月開始へ
    mattn
    mattn 2010/01/29
    的ってなんだ!
  • レーベルゲート、Android向け音楽配信「mora touch」

    レーベルゲートは1月21日、Android携帯向けの音楽配信サービス「mora touch」(モーラタッチ)を4月からスタートすると発表した。 NTTドコモが4月に発売するソニー・エリクソン製のAndroid携帯「Xperia」の発売に合わせてスタート。楽曲の試聴やダウンロード購入、ミュージックビデオの購入ができる。 楽曲は128kbpsのAAC形式で配信。世界初のAndroid端末向けの著作権保護技術対応音楽配信サービスになるという。映像は、最大でVGAサイズで配信する。 「Googleが提供する音声認識機能やAndroidの機能を生かし、タッチパネルならではの新しい体験を音楽ユーザーに提供する」としている。 関連記事 ドコモ、ソニエリ製Android端末「Xperia」を4月発売 Sony Ericsson製のフルタッチAndroidスマートフォン「Xperia」が、ドコモから4月に発

    レーベルゲート、Android向け音楽配信「mora touch」
    mattn
    mattn 2010/01/21
    SonicStageじゃないと転送出来ないとか...まさかねw
  • 著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く

    米著作権延長法がなければ、2010年1月1日に、007シリーズの「カジノ・ロワイヤル」やレイ・ブラッドベリの「華氏451度」はパブリックドメインになっていたのに――米デューク大学のパブリックドメイン研究センターはこのように嘆いている。 米著作権延長法は1978年に施行され、それまで「発行後56年間(最初に28年、更新すればさらに28年)」だった著作権保護期間を「作家の死後70年間」に延長した(法人著作の場合は発行後95年間)。この法律は、ミッキーマウスの著作権切れを防ごうとするWalt Disneyのロビー活動によるものだったと言われており、「ミッキーマウス保護法」との俗称もある。 この法律がなかった場合、1953年に出版された作品は2010年1月1日に著作権保護が終了していた。同センターはブログで、同法がなければ、今年多数の有名な作品がパブリックドメインになっていたと述べている。 例えば

    著作権延長法がなければ――パブリックドメイン研究センターが文化的損害を嘆く
    mattn
    mattn 2010/01/06
  • SSLの脆弱性でTwitterのパスワード入手に成功

    研究者がSSLの中間者攻撃の脆弱性を悪用し、他人のTwitterパスワードを入手することに成功したと発表した。 SANS Internet Storm Centerや米IBM傘下のセキュリティ企業Internet Security Systems(ISS)のブログによると、TLS/SSLプロトコルに中間者攻撃の脆弱性が見つかった問題で、研究者がこの脆弱性を悪用してTwitterのログイン情報を盗み出すことに成功したと発表した。 脆弱性はTLS/SSLのリネゴシエーションの過程に存在し、理論的には中間者攻撃によってHTTPSセッションにデータを挿入することが可能になるとされていたが、当初の情報では実際に悪用するのは難しいと見られていた。 しかしISSなどによれば、研究者はこの脆弱性を突いて被害者がTwitterサーバに送ったHTTPパケットにアクセスし、パスワードなどのログイン情報を取得する

    SSLの脆弱性でTwitterのパスワード入手に成功
  • Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表

    Twitterは9月30日、フォローしているアカウントをグループ別にまとめる機能「Lists」を準備中であることを公式ブログで明らかにした。 例えば同僚や友人、ニュースなどのグループ別にリストを作成できる。Twitterのホーム上方に表示されるListsのメニューから各リストを選ぶと、そのリストに含まれるアカウントのつぶやきだけが表示される。 Listsはデフォルトではパブリックで、アカウントのプロフィールに表示される(非表示にすることも可能)。従ってユーザー同士で作成したListsを共有することができ、新たなフォロー先を見つける手段にもなるとしている。 Twitterは数日中に同機能用のAPIリリースを予定しており、Twitter.comだけでなく、サードパーティーのアプリケーションでもLists機能が使えるようになる見込み。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」

    Twitter、フォロー先をグループ別にまとめる「Lists」機能を発表
    mattn
    mattn 2009/10/01
    twitterならlistじゃなくtaggingでやると思ったんだけどな。
  • 開拓者から改革者へ ネタで未来を切り開く男 大沢和宏

    「予告.in」を例に挙げるまでもなく、マッシュアップなどの発達により、誰もが自分が考えたアイデアを素早く実装/公開できる現在。しかし、さかのぼること10年以上前から、斬新な“ネタ”を率先して実装し、世界を驚かせてきたトリックスターがいる。そんな彼が最も追い求めたのは、足す美学ではなく、「引く美学」……。今回のNew Generation ChronicleはCodeReposやPerl-users.jpなど、ネタを革新に昇華させ、日のWeb業界に確かな足跡を残してきたYappoこと大沢和宏の物語。 ネタと革新のはざまで 1997年、後にimode元年と呼ばれることになる年の前年。都内某所のミスタードーナツでドーナツ作りに励んでいた男こそ、今回の主人公である大沢和宏氏である。その年、「まぐまぐ」と同じ日にYappoという検索サイトをスタートさせた彼は、そのノリでimode元年に突入。マクド

    開拓者から改革者へ ネタで未来を切り開く男 大沢和宏
    mattn
    mattn 2008/06/16
  • 「Opera 9.5」正式リリース

    ノルウェーのOpera Softwareは6月12日、最新版ブラウザ「Opera 9.5」を正式リリースした。 バージョン9.5では新機能として、Opera(またはOpera Mini)がインストールされた複数のマシンでスピードダイヤルやブックマークを同期化する「Operaリンク」、訪問したWebページの中からキーワードを検索する「全文履歴検索」などを盛り込んでいる。また高速化を図ったほか、ルック&フィールも刷新し、マルウェアやフィッシングの対策も強化している。

    「Opera 9.5」正式リリース
    mattn
    mattn 2008/06/12
  • 鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業

    大学院卒業を目前に控えたある日。携帯電話が鳴った。父からだ。「お前の実印、どこだ?」。何のことか分からないまま答えた。「机の2番目の引き出しにあるよ」 その実印で父は、1つの会社を登記した。「株式会社ワディット」。名字の「和田」と「IT」をひっつけた。父の和田正則さん(59)と息子の裕介さん(26)、2人だけのIT企業。所在地は神奈川県鎌倉市。自宅だ。 社長は裕介さん。「大学院を卒業したら、いきなり社長になっていた。特に会社でやりたいこととか、なかったんですが……」。2006年9月、24歳のころだった。 Webの「あちら側」「こちら側」という考え方がある。梅田望夫さんが「ウェブ進化論」(ちくま新書)で提唱して広まった。あちら側とはGoogleAmazonなどがサービス展開するWebの世界。こちら側とは、企業内の情報システムなどローカル環境のことを指す。 「あちら側とこちら側をつなぐ試みは

    鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業
  • Google App Engineを拡張するソリューションが登場

    「こういったことが当社のサイト(es.cohesiveft.com/site/google-appengine)で可能になる」とカーバン氏は話す。 カーバン氏によると、これにより、Googleのアカウントを入手できなかった開発者に幾つかの選択肢が提供されるという。Googleからコードをダウンロード、構成することによって手作業で独自のDev Web Serverを構築するという方法もあれば、コードを記述し、それをAppDropサーバ上でテストするという方法もある。また、作成したコードを自分専用のDevWeb Elastic Serverを使ってテストし、EC2上でそれをほかの人と共有することもできる。 「しかしGoogleは、Amazonとは異なる種類のクラウドだ。Amazonは、Xenベースの仮想コンテナを採用している。これに対してGoogle App Engineは今のところ、Pyth

    Google App Engineを拡張するソリューションが登場
  • Googleはダジャレも“ロボット検索”していた

    エイプリルフールをまたいだ先週のアクセス1位は、各社のエイプリルフールネタに関する記事。今年は日Googleが、検索結果の一部にダジャレが表示される――というネタで初参戦した。 「ガンダム」で検索すると「ひれ伏してオガンダム」、「ショッピング」なら「そんなわけないデショッピング」、「国内線」だと「面白いけどシツコクナイセン」などなど、定番とはひと味違うダジャレを表示していたダジャレサーチ。人手は一切介在させず、機械的にダジャレを“生成”していたようだ。 その仕組みを解説したGoogle Japan Blogのエントリーによると、生成には3つの技術を活用していたという。世界中のWeb上のドキュメントから面白みのある文章を見つけてくる「OyajiBot」、その文章と検索キーワードと無理矢理つなげてダジャレ候補を作成する「BakaUke」、候補から最もくだらないダジャレを見つけ出す「Kuda

    Googleはダジャレも“ロボット検索”していた
    mattn
    mattn 2008/04/07
  • Expired

    この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

    mattn
    mattn 2008/03/31
    きた
  • MS、SNS間でコンタクト情報を移行できるAPI提供

    MicrosoftはFacebookなど5社のSNSと提携し、「Windows Live Contacts API」を使ってSNS間でコンタクト情報を移行できるようにする。 米MicrosoftWindows Liveチームは、Facebook、Bebo、hi5、Tagged、LinkedInと協力し、ユーザーが各SNS間でコンタクト情報を移行できるようにする。 同社はまた、ユーザーがこれら提携SNSから友人Windows Live Messengerに招待できる新しいWebサイトを立ち上げると、Windows Liveプラットフォーム担当ディレクター、ジョン・リチャーズ氏は3月25日のブログエントリで明らかにした。 この日から、ユーザーはFacebookとBeboにアクセスして、Windows Live Contacts APIを使って友人を見つけられる。hi5、Tagged、Lin

    MS、SNS間でコンタクト情報を移行できるAPI提供
  • ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ

    迷惑ブログは、ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」、わいせつ記事や出会い系サイトの告知、ワンクリック詐欺サイトに関する情報を記載した「アダルト系」に大別されるという。 特に自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しやサイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的にしており、同様の内容の記事が大量に出回ることで、インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける存在になると同社では分析している。 関連記事 大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限 1000人以上の企業の約8割が2ちゃんねるへのアクセス制限を実施していることがネットスターの調査で明らかになった。 神の手雲メールに注意 マルウェア感染の可能性も G DATA Softwareは、チェーンメール「神の手雲」のリンク先にマルウェアが潜んでいる可能性があるとし

    ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ
    mattn
    mattn 2008/03/26
    そんなに多いのか
  • MS、次期バージョンの「Apache POI」開発に協力

    Microsoftと欧州のオープンソースシステムインテグレーターSourcesenseは3月25日、Microsoft Office製品対応のオープンソースソリューションの開発推進を共同で行うと発表した。最初の目標として、Apache Software Foundation(ASF)のオープンソースプロジェクト「Apache POI」の新バージョン開発への貢献を挙げている。 Apache POIは、WordやExcelなどのMicrosoft Office形式の文書にアクセスするためのJava APIで、金融サービスをはじめとするエンタープライズアプリケーションのほか、多くのオープンソースプロジェクトに採用されている。このため、Apache POIをOffice 2007の「Open XML」フォーマットに対応させることが相互運用性の面で重要とMicrosoftとSourcesenseは

    MS、次期バージョンの「Apache POI」開発に協力
    mattn
    mattn 2008/03/26
  • Windows版Safariに未パッチの脆弱性報告

    AppleのSafariブラウザに未パッチの脆弱性が報告された。悪用されるとスプーフィング攻撃に利用されたり、システムを制御される恐れがあるという。 セキュリティ企業Secuniaが3月24日公開したアドバイザリーによると、今回新たに報告された脆弱性は2件。うち1件は、例えば過度に長いファイル名が付いたZIPファイルをダウンロードする際にエラーが発生し、メモリ破損が誘発される。 もう1件はウィンドウの処理に関するエラーが原因で、アドレスバーに信頼できるサイトのURLを表示しながら任意のコンテンツを表示することができてしまう。 脆弱性はWindows版Safariのバージョン3.1で確認され、ほかのバージョンも影響を受ける可能性がある。 Secuniaはこの脆弱性のリスクについて、5段階で上から2番目に高い「Highly critical」と評価。パッチはまだ公開されておらず、信頼できない

    Windows版Safariに未パッチの脆弱性報告
  • F1グランプリの公式サイトが改ざん

    F1世界選手権マレーシアGPの公式サイトが開幕直前になって改ざんされた。セキュリティ企業のF-Secureが3月20日のブログで伝えている。 F-SecureのエンジニアがマレーシアGP公式サイトにアクセスしようとして、「Hijack by CuciOtak」の文字と洗剤の画像が表示されているのを見つけた。ただ、Webサーバ自体は影響を受けていないとみられ、IPアドレスで同サイトにアクセスすると正常な内容が表示された。

    F1グランプリの公式サイトが改ざん
    mattn
    mattn 2008/03/21
  • VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は物か:オラクルが全スタックをサポート可能に 日オラクルは3月13日、サーバ仮想化製品「Oracle VM」の提供を開始したと発表した。ハードウェア上で直接稼働するハイパーバイザー型の仮想化製品で、オープンソースのXenハイパーバイザーをベースにしている。Webサイトからダウンロードして無料で利用できる。オラクルはLinux OSから仮想化製品、データベース、ミドルウェア、アプリケーションと全スタックで製品を持つことなり、ワンストップのサポートが提供できるようになるとしている。 Oracle VMは業務アプリケーションなどを稼働させるエンタープライズシステム用の仮想化製品。Red Hat Enterprise LinuxWindows 2000、Windows Server 2003、Windows XP、Red Hatクローンの

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT
    mattn
    mattn 2008/03/14
    だとしたら凄い