タグ

ブックマーク / blog.katsuma.tv (5)

  • blog.katsuma.tv

    当然のごとくmemcachedが最速だろう。。。と思いきや、そうでもない結果に。むしろ一番遅い結果に。なんだこれーーーと思って調べ続けていたのですが、バインディングのgemのコードを追いかけるかぎり、どうもこれはmemcache-clientの実装が原因のよう。 これは、memcache-clientの実装はpure-rubyで実装されているのに対して、TokyoCabinet/TokyoTyrantのバインディングの実装はnativeコードで実装されてあるのが原因のようです。事実、TokyoTyrantはmemcacheプロトコルを実装しているので、memcache-clientを利用してTokyoTyrantにアクセスすると両者はこんな結果になりました。 user system total real

    mattn
    mattn 2010/07/08
    libmemcachedが原因?
  • blog.katsuma.tv

    前回「Mac OSXにredisをインストール」で、redisを動かす環境まではできたので、せっかくなんでテスト的に何かサービスを作ってみよう、ということでTwitterクローンのRedTweetを作ってみました。 RedTweet redisを使ったTwitterクローンは、PHP版のRetwisと、それをSinatraで書き直したRetwis-RBがあるのですが、サンプルコードはいくらっても世の中に少しは役立つだろうと思ってRails版で実装してみました。オンラインで動作できる環境はないので、git cloneしてscript/serverで手元の起動で確認ください、、と投げやり気味ですみません。とりあえず次の項目は一通り実装しています。 ユーザID発行 Login / Logout Follow / Remove 自分のTimeline, Public Timeline, 各ユーザの

    mattn
    mattn 2010/03/25
  • blog.katsuma.tv

    唐突にリリースされたGoogleブラウザことGoogle Chromeですが、HTMLのレンダリングエンジンこそWebKitながらも、JavaScriptエンジンは自社で作ったもののようです。これはV8という名前のものでオープンソースプロジェクトとしてGoogle Codeにホスティングされています。 そんなV8ですが、ベンチマークを測定できるページが用意されています。 V8 Benchmark Suite - version 1 ざっくり言うとスコアが高ければ高いほうがエンジンとしては性能がよさそう。内容としては OS kernel simulation benchmark(Richards) One-way constraint solver(DeltaBlue) Encryption and decryption benchmark(Crypto) Ray tracer benchm

  • blog.katsuma.tv

    GmailやLDRなどもそうですが、最近はWebアプリケーションでも「起動させっぱなし」を基路線に置いているものも増えてきています。そういうときにポイントとなるのが「(サーバ側で変更が発生したときに)サーバからの通知をブラウザにどうやって知らせるか?」ということ。ブラウザでページを開かれている場合だと、変更箇所を専用のボックスエリアを設けて、適当に目立たせておけばいいのですが、別タブで開かれている場合などには、タブをユーザが切り替えるまでは、その変更を通知することができません。そんなときに、「差分の大きな複数のfavicon(*)を動的に変更させることで通知と同等の効果が期待できないか?」という話。(全然違うfaviconをアニメーションさせることで目立たせられないか?という狙い) faviconの変更は割と単純 まずfaviconが動的に変更させることができないか?の検証ページを作って

    mattn
    mattn 2008/03/23
  • blog.katsuma.tv

    Greasemonkeyで「次へ」のリンクがあるようなサイトを無限スクロール可能にさせるAutopagerizeというGMScriptがあります。「次へ」のリンク箇所、次のページ内容、内容を挿入する箇所などをXPathで記述(SITEINFO)し、これらのSITEINFO情報はWikiで管理されてあるので、Autopagerizeが実現できるページはユーザ側でどんどん増やしていくことが可能。なので、気づけば「あ、このサイトも勝手にスクロールされる!!」な発見も多く、非常に素晴らしいGMScriptです。Mozilla24のShibuya.JSで知ったのですが、これ無しじゃもうやってられないくらい愛用しています。 で、ウチでリリースしているChannel.isのサイト、最近ややコンセプトが変わってスタートページは各ビデオ共有サイトの横断検索が可能なサービスになっているのですが、ここの検索結果

  • 1