タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (9)

  • アップルの30年ロードマップ

    昨日、日経BP主催のAndroidに関するセミナーで講演+パネルディスカッションをしたのだが、パネルディスカッションを一緒にさせていただいた、日通信の福田尚久氏との話(特に、楽屋に戻ってからの非公開の話)が興味深かった。 福田氏は、スティーブ・ジョブズがAppleに戻り、Microsoftからの資金調達、iPodのリリース、アップル直営店の展開、という今のAppleの成功の基盤となる「奇跡の復活」を遂げた時期にジョブズの側近として活躍した人。 彼に言わせると、今のAppleのビジネス戦略は、倒産寸前だった97年当時に作った「30年ロードマップ」に書かれた通りのシナリオを描いているという。 もちろん、具体的な内容は企業秘密でもあるので直接聞き出すことはできなかったが、ここ12年の間にアップルが出して来たもの(iPod, iTunes, iPhone, Apple TV, Safari, O

    matu_ra
    matu_ra 2011/10/28
    2年前のエントリ。10年後に要再読。
  • 脱原発・脱官僚新党を作りませんか?

    7月28日の夜、菅首相に会って来た。原発問題に関して書いて来た私のブログが菅首相の目に止まり、「この男に会いたい」ということになったそうである。私自身も、海江田大臣の原発安全宣言から菅首相のストレステスト宣言に至る台所事情を知りたかったこともあるし、色々とお願いしたいことも会ったので、喜んで参上した、というしだいである。 具体的にどんな話をしたかは8月から開始するメルマガ(参照)の方に詳しくレポートする予定だが、私が菅首相にどうしても伝えたかったのは、東電を経済原理にのっとって破綻処理しなければ国民は納得しない、という点。「私は民意を反映した政策を打ち出し続ける限り、菅さんを支持し続けますが、万が一東電を救済するようなことになれば、その時点で支持を打ち切ります」と伝えて来た。 マスコミの「菅たたき」が激化し、支持率も低迷する中、私のように菅首相の発言や行動を純粋に政策面のみで評価する人はご

    matu_ra
    matu_ra 2011/08/03
    こういうのって今の段階で公けにしてしまって大丈夫なんだろうか?勿論、菅首相側に了承を得てのエントリだとは思うけど、もう少し話しが進んでからの方がタイミング的には良いと思うんだけどねぇ。
  • 日本が取るべき「ガラパゴス戦略」

    Techcrunchに「ComScore Says You Don’t Got Mail: Web Email Usage Declines, 59% Among Teens!」という記事が出ている。要約すれば、「若い人たちほど旧来型のメールは使わなくなっており、SMS(携帯メール)やIM(メッセンジャー)やFacebookなどの新しい形のコミュニケーションを使う」という話。 日の「ケータイ文化」やmixiの(初期の)成功を見て来た私としては「何をいまさら」という感じ。日には「パソコンのメールなんて使ったことがない」「最初にインターネットに触れたのはケータイから」というユーザーが沢山いるわけで、「パソコンのメールよりもより軽くて即時性のあるコミュニケーションの方が今の人たちのモバイル・ライフスタイルには適している」ことは数年前から周知の事実。 この例が示す様に、日はまだまだ「モバイル

    matu_ra
    matu_ra 2011/02/28
    大賛成。「ガラパゴス」はネガティブではなくポジティブとして、それを売りにすべき。他人にはないものがその人の弱みにもなり、また強みにもなる。
  • 日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由

    「ガラパゴス」という言葉が今年の流行語大賞の候補に選ばれたということを聞いていたので、密かに受賞しないかと期待していたのだが、残念ながら大賞は逃したようだ(もし大賞に選ばれていたら、私が受賞することになったのかどうかの疑問はこれで解けずに終わってしまった)。しかし、この言葉をずいぶん前から使っている私としては、この言葉が一人歩きしているようでなんとも言えない気持ちなのでひと言。 まず最初に断っておくと、私が2001年のCTIA(米国の携帯電話業界で一番大きなカンファレンス)のスピーチでこの言葉を使った時は、単に日という「単一民族で、国民の大半の生活レベルが同じで、家電とか携帯電話のようなガジェットに流れるお金が比較的多い」という特殊な環境で、iモードを中心に「ケータイ・ライフスタイル」が異常なスピードで進化をとげていることを表して、「ガラパゴス現象」と呼んだだけのこと。決してネガティブな

    matu_ra
    matu_ra 2011/01/05
    日本からグローバルスマートフォンが生まれなかった理由。最後の一文がポイント。
  • google appengine に関してひと言

    ここ数日、Twitter上で appengine に関する発言をたくさん目にする。それを見る限り、「注目をされてはいるが、手を出しかねている人が多い」というのが現状だろう。そこで、私からもひと言。 App Engine は純粋なソフトウェア・エンジニアにとっての天国 私自身、色々な開発環境を試して来たが、私のようにプログラミングが大好きで、新しい言語や環境を学ぶのが楽しくて仕方が無いエンジニアにとっては、「App Engineは天国」というのが正直な感想。SQLRailsのように一見開発効率を良くしてはくれるが、直感的に実行効率とかが把握できない「補助輪付きプログラミング」と違い、App Engine上でのプログラミングは、ちょっと手を抜くとすぐに実行効率の悪さとして跳ね返ってくる「一輪車プログラミング」。 新しい言語を学ぶのが苦ならApp Engineは避けた方が良い 現時点で、Pyt

    matu_ra
    matu_ra 2010/11/24
    僕は今は営業やけど、エンジニアの心を捉える良エントリかと。この人のプログラミングに関する記事はいつも本人の楽しさがそのまま伝わってくるね。
  • Life is beautiful: 複数のbookmarkletの機能を一つにまとめた「シオレット」

    Bookmarkletの存在を知ってから、いくつか気に入ったものをインストールしたり、自分で作ってみたりして遊んで来たのだが、普通のウェブページへのリンクも含めて数が増えてくるとツールバーが一杯になってしまい、使い勝手がぐっと悪くなる。 そこで、いくつかのBookmarkletの機能を一つにまとめた、メタBookmarkletを自分のために作ったのだが、せっかくなので、ここで公開。名づけて「シオレット」だ(bookmark=しおり)。 【シオレットのインストールの仕方】 [シオレット] ← このリンクを右ボタンでクリックして「お気に入り/bookmark」として追加する。左ボタンでクリックしてしまうと、シオレットがこのページ上で動いてしまうので注意(その場合は、グレーの部分をクリックすればメニューを閉じることができる)。 追加する場所としては、Firefoxの場合は Bookmark To

    matu_ra
    matu_ra 2007/03/02
    シオレット
  • ブクマコメントに「後で読む」と書かれたら負けだと思っている

    こうやってブログを書いていてつくづく思うのは、簡潔で分かりやすい文章を書くことの難しさと大切さ。だらだらと思いついたままに長い文章を書くのは簡単だが、「小粒でピリリと辛い」文章を書くには推敲に推敲を重ねる必要がある。 特にブログの場合は、最初の1~2段落が勝負。そこで読者をグッと引き込み、飽きてしまう前に要点を手早く効果的に伝えて一気に結びの文章に持って行く。スクロールしなければ読めない部分はまず読んでもらえないと思ったほうが良い。ブクマコメントに「後で読む」と書かれたら負けだ。

    matu_ra
    matu_ra 2007/01/30
    後で読まない
  • 自分が少数派になるだろう項目ベスト10

    ブログを始めてからそろそろ一年になるが、このブログ独特のまったりとしたコミュニティーの作られ方が妙に心地よいこのごろである。ぼちぼちだが、定期的に訪れてくれる人も増えたので、そろそろ実験をして見みようと思う。読者の方のご協力がぜひとも必要なので、ぜひともお願いしたい。協力の方法はごく簡単で、自分自身のブログ、もしくはこのエントリーのコメント欄に、ある「お題」にしたがって自己紹介をするだけでよいのである。 「お題」は「自分が少数派になるだろう項目ベスト10」である。このアイデアは、「しゃおしあ」さんという方のブログのエントリーからいただいた。「自分はどんなところが少数派だろう」と考えたら結構楽しかったので、皆さんにもその楽しみを味わいつつ、ブログ・コミュニティの生成実験にご協力願いたい。単に長所・短所・性格などを語るよりも、ずっとその人の個性がが出て興味深い情報が得られそうだと思う。 私自身

    matu_ra
    matu_ra 2006/08/10
    あとでブログのネタにします。
  • Life is beautiful

    わずか営業日二日という、私としては例外的に短い日出張の後は、シアトルには帰らずポートランドに直行し、Railsカンファレンスに参加だ。 時差ぼけの頭でObjective-Cのプログラミングは辛いので、眠気覚ましに「Javascriptでコジャレたホームページ作り」に再挑戦。 先日のものより改良したのは以下の三つ。 1) サムネールを個別の画像として取得せずに、一つの画像として取り込んで切り刻んで表示 2) ダミーのイメージファイルを使って、テキストのアンダーラインとアニメーション領域の下部を一致させる 3) ianime.jsのベジエ・アニメーション機能を最大限に使って、よりオシャレにする。 出張中で仮想Windowsを積んでいないMacBookしかないので、Mac版のSafari/Firefox/Operaでしかテストをしていないが、それなりに動いている。それに加えて、1)のおかげでi

    Life is beautiful
    matu_ra
    matu_ra 2006/08/09
    Ajax途中②
  • 1