タグ

定量化の必要性と新語に関するmaturiのブックマーク (65)

  • 経済性IRR(EIRR)と財務的なIRR(FIRR)

    えっと・・・ここ、株のカテなんですが。。。 経済を専攻したわけじゃないので、参考程度に聞いてください。 >経済性IRR(EIRR)がよければ国にはいいが、 ではなく、 「EIRRは高いがFIRRが低い事業は、国や自治体などがやるしかないし、やるべきだ。FIRRが高いなら民間資でやればいい(途上国で資が足りなければ、国が融資する必要があるかもしれない)」 ということでは? 例えば、毎年洪水で田畑が流れる地域に堤防を作るとします。 農作物の被害が減るので、長期ではメリットが大きく、建設費は莫大でもわりがあう。 でも周辺の農家から、その建設費を徴収できませんよね。だから企業はやらない。国がやるしかないわけです。 この考え方だと、例えば鉄道を作って、鉄道自体は赤字でも、その地域の経済に寄与する分が大きければ、わりにあうことになります。 国が建設国債を発行して(借金して)作っても、経済が発展すれ

    経済性IRR(EIRR)と財務的なIRR(FIRR)
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  内需刺激へ金利正常化を? 金利UP?の主張

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 中前忠 中前国際経済研究所代表 『内需刺激へ金利正常化を』日経H23.4.28 1990年以降…米国の多国籍企業が低賃金を求めて中国に生産資源を拡大していく結果、米国の製造業は縮小し、国内の雇用と投資中国に奪われていく。 …「ウイン・ウイン」の関係が崩れてしまった。中国の雇用増は米国の雇用減と言う「ゼロ・サム」の関係に変わってきたのである。 …日…少なくとも短期的には東日大震災後の経済の大幅な落ち込みは避けられない。…しかし、日銀の金融緩和が…国際商品相場を高騰させ、新興国の金融政策のかじとりを一段と難しいものにする、という国際的な負の影響を考慮する必要がある。 …日の金融政策のあり方… …第1の柱は、内需主導型経済構造への転換である。…内

    maturi
    maturi 2011/05/02
    ”「グローバル化による雇用流出」など、実際には存在しない” オークン則
  • 常流と射流

    常流と射流とは、ものすごく簡単に言うと流速が波よりも遅い流れを常流と速い流れを射流といいます。では、基準となる波の速さはというと実はは簡単に求めることができます。波の速さを c [m/s]、水深を h [m]として で求めることができます。つまり、水深がわかれば波の速さなんてすぐわかるということです。(海の平均水深は約3800mなんで…津波は大体200m/sの速さで伝わります。) 工学では、「無次元で表す」(これは重要なことです)ということをよくするので、常流と射流の区別も無次元にします。それを、フルード数(Froude number)といい と表されています。Fr>1であれば常流、Fr<1であれば射流になります。じゃあ、Fr=1となるときはどうなるのでしょうか?Fr=1のときの流れを限界流といいます。 限界流(critical flow)の特徴は、ある流量Qを流すのに最小のエネル

    maturi
    maturi 2011/04/08
    ”すごく簡単に言うと流速が波よりも遅い流れを常流と速い流れを射流といいます。水深がわかれば波の速さが計算できます。(海の平均水深は約3800mなんで…津波は大体200m/sの速さで伝わります。)”
  • フェルミ推定 - Wikipedia

    フェルミ推定(フェルミすいてい、英: Fermi estimate)とは、実際に調査することが難しいような捉えどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することである。例えば「東京都内にあるマンホールの総数はいくらか?」「地球上に蟻は何匹いるか?」など、一見見当もつかないような量に関して推定すること、またはこの種の問題を指す。 別称でフェルミの問題(フェルミのもんだい、英: Fermi problem/question/quiz)、オーダーエスティメーションや封筒裏の計算(英語版)[1]ともいわれる。 名前の由来は物理学者でノーベル物理学賞を受賞したエンリコ・フェルミに由来する[2]。フェルミはこの種の概算を得意としていた。 フェルミ推定はコンサルティング会社や外資系企業などの面接試験で用いられることがあるほか、欧米では学校教育で科学的な思考力を養成するために用

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    maturi
    maturi 2011/02/10
    トレランス、その逆数のVIF(分散拡大係数) トレランスとは各説明変数を目的変数とし、残りの説明変数で重回帰した結果の決定係数。リッジ回帰、主成分回帰