タグ

ブックマーク / it.srad.jp (22)

  • 豊田会長「ホンダです!」 | スラド IT

    トヨタ自動車の公式TikTokアカウントが、会長の豊田章男氏がHondaの「VEZEL(ヴェゼル)」を運転する動画を投稿したことで話題となっている。投稿された動画はわずか12秒で、章男氏が楽しそうにハンドルを握りながら、撮影スタッフから「これなんのクルマですか?」と尋ねられると「Hondaです!!」と返答。その上で車を優しくなでるしぐさを見せた。撮影スタッフもこの回答に爆笑している(公式TikTokアカウントtoyota_pr_japan、BuzzFeed)。 さらに動画の最後にはHondaのロゴマークと「VEZEL」の文字、そして「The Power of Dreams(夢の力)」とHondaのスローガンが表示され、まるでCMのような演出となっていた。この動画に対してSNSでは「TOYOTA公式で草」といったコメントが寄せられていたようだ。

    maturi
    maturi 2023/09/13
    争いは同じレベルでのもの同士でしか発生しない
  • 水はすくえるが湯はすくえないアク取りお玉『あくとりさん』 | スラド IT

    岩谷マテリアルが販売するアク取り機「あくとりさん」が、再び話題になっている。このお玉状の製品は水だけをすくうと、水はしっかり残り、アク入りの水をすくうと水は通り抜け、アクだけが残るという不思議な製品。ネットなどでは仕組みが謎すぎて魔法と見分けがつかないなどの声が上がっていた(アイラップの公式のツイート[動画]、ABEMA TIMES、Togetter)。 ABEMAヒルズの取材によると、「『あくとりさん』のすくう面には複数のスリット(線状の穴)があり、水だけの時は表面張力によりこぼれないが、アクなどの不純物が混ざることで表面張力が弱まり、結果として水がこぼれてアクだけが残るのだという。この製品は岩谷マテリアル自身の投稿により一度話題になっている。別記事によると「あくとりさん」は一度は廃番が確定していたが、2018年の暮れに岩谷マテリアルのアイラップアカウントが上記のツイートをしたところバズ

    maturi
    maturi 2023/03/08
  • 米シアトルの美術館、特別展「Amazon vs Microsoft」の開催を取りやめ | スラド IT

    米シアトルの現代アート美術館 Museum of Museums (MoM) では地元の巨大企業 2 社をテーマにした特別展「Amazon vs Microsoft」を 10 月に開催すると 16 日に Instagram で発表していたが、19 日には中止を発表した (GeekWire の記事、 On MSFT の記事)。 企画の趣旨としては、両社が 150 万人以上の労働者を雇用していることから現代アーティストも数多く含まれると予想し、調査を行ってテクノロジー労働者像を描きなおすというものだ。配達員から重役まで役職を問わず、現在両社に雇われている現代アーティストに作品の提出を求めており、提出された作品を展示する計画だったようだ。しかし、すでに評価されている作品以外に目もくれず、単なる労働力とみなす企業に雇われているアーティストを取り上げる企画への反発は強く、3 日で中止が決まることにな

    maturi
    maturi 2022/07/25
  • CES 2020がCOVID-19のスーパースプレッダーイベントだったという説 | スラド IT

    CES 2020参加後に発熱などの症状に見舞われ、その後回復した男性がCOVID-19抗体検査で陽性と確認されたことから、CES 2020でCOVID-19の感染が拡大したという憶測に初めて明確な証拠が加えられたとAPM Reportsが主張している(APM Reportsの記事、 Mashableの記事)。 この男性、マイケル・ウェバー氏はテキサス大学オースティン校で教鞭をとる一方、フランス・パリに社がある世界的なエネルギー企業にも勤務しているそうだ。ウェバー氏はCES 2020参加後ロンドン経由でパリに帰り、1月11日に発熱してパリの自宅で5日間寝込むことになる。回復して以降は病気になることも旅行をすることもなく過ごしており、COVID-19に関する検査を受ける機会はなかったが、4月になって抗体検査をしたところ、COVID-19感染後に回復していたことが判明する。 米国・ラスベガスで

    maturi
    maturi 2020/04/29
  • Netflix、日米カナダ以外の世界190カ国でジブリ作品を配信へ | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 Netflixが2月より日および米国、カナダを除く世界約190か国でスタジオジブリ作品の 配信を開始する(日経新聞)。 いわゆるお前の国では配信してやらない案件。まあ見たい人は皆円盤持ってるからいらないのかな。

    maturi
    maturi 2020/01/23
    おま国
  • Buzzfeedがアイドルと一緒に本人のWikipedia記事を作成、規約違反で即座に消される | スラド IT

    Buzzfeedが12日、「「BiSH」と一緒に、メンバーそれぞれのウィキペディアを作ってみた ソースは人!」と題した記事を公開した。アイドルグループのメンバーと一緒に人たちのWikipediaの記事を作ったという内容なのだが、Wikipedia側から規約違反で即座に削除されるという珍事となった。 Wikipediaには「自分自身の記事をつくらない」というガイドラインがあり、自分自身で記事を作った場合は中立的な観点が失われる、また今回の「ソースは人」のように第三者が検証できないソースが用いられ兼ねないことから、基的に禁止されているが、Buzzfeedの記事ではこのガイドラインを真っ向から抵触する形で投稿されたことで、編集者の反発を招いたようである。 現状では、Buzzfeed関係者とみられる初版投稿者が必死に差し戻そうとしているものの、他の編集者から規約違反や宣伝行為を理由に繰り返

    maturi
    maturi 2018/07/18
    id:wasteofpops 経由でしか観測範囲に入ってこない系
  • 専修大学「生涯メールアドレス」を終了、Yahoo!メールAcademic Edition終了が理由? | スラド IT

    専修大学が卒業生向けに提供していた「専修大学生涯メールアドレスサービス」が終了するとのこと(専修大学)。 このサービスは2010年(平成22年)より始まったようだが、「生涯」とはいかず、5年でのサービス終了になってしまった模様。なお、このサービスはヤフーが教育機関向けに提供していた「Yahoo!メールAcademic Edition」を使用していたが、Yahoo!メールAcademic Editionは2016年6月を持って終了されるようで、これの影響ではないかと思われる。移行サービスを提供する業者も登場しているが、ドメインは残して転送サービスとして運用すれば良いのに……とも思ってしまう。

    maturi
    maturi 2015/04/08
  • 外国人による国産アニメやゲームの違法アップロードにはどう対処すべきか | スラド IT

    アニメやゲームのインターネットへの違法アップロードは長年の問題だが、近年では日人による違法アップロードよりも外国人による違法アップロードのほうが問題なのではないか、という話がある。 元ネタはニュー速VIPブログなのだが、たとえば漫画雑誌のスキャン画像が発売前にネット上に出回るのは最近では珍しくもないが、この出元は中国なのだという。また、外国人によって海外ゲームが違法アップロードされ、さらに削除申請に応じない、という例も取り上げられている。 国内では違法アップロードに対する取り締まりは積極的に行われており逮捕者も出ているが、問題点として外国人による外国サーバーへのアップロードについては国内からの取り締まりは難しい。また、推測ではあるが海外のユーザーが録画予約システム「epgrec」の脆弱性を攻撃し、録画したアニメなどのtsファイルを盗み取っているのではないかという話も話題になっている(2

    maturi
    maturi 2014/01/27
    MMDのデータも、海外の人の勝手アップロード勝手改造転載などが大いに問題となっており、それ故に、モチベーションが毀損されて公開停止になったり続編中止になったりすることがある。界隈では鈍感力が
  • 世界のATM端末、95%がWindows XPを使用 | スラド IT

    米国で最大のATM(現金自動預け払い機)サプライヤー、NCRによると世界のATMの95%はWindows XPを使用しているそうだ。Windows XP Embeddedを使用していれば2016年1月まで延長サポートを受けられるが、Windows XP Professionalの場合は4月8日で延長サポート期間が終了することになる(Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 OSアップグレード可能なATMの多くはWindows 7に移行するとみられるが、古いATMの場合はハードウェアのアップグレードや端末自体の交換が必要となる可能性もある。実際のところ米国内で4月8日までにWindows 7へのアップグレードが完了する銀行ATMは15%程度と予想されるとのこと。Windows XPのサポート期間終了後も、Microsoftとカスタムサポートの契約を結ぶことで、修正プ

  • なぜ人は「IT業界人」に無償でのアドバイスを求めるのか | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年09月25日 15時20分 だって、なんでも知ってるんでしょ 部門より 海外掲示板Redditに投稿された「医師や弁護士に無料アドバイスを求めたりしないのに、自分がIT系とわかるとすぐにパソコンの無料修理を頼まれるのはなぜか」という質問が、らばQで紹介されている(Ask Reddit、らばQの記事)。 掲示板では同意コメントが多く寄せられるとともに、「医者や弁護士はアドバイスを与えると法的に責任が発生する(だから答えない)」、「ITの人々はとっつきやすい」などとのコメントもあったとのこと。 最近のストーリーでも取り上げられているが、なぜ一般人はIT業界人に気軽にアドバイスを求め、時には面倒くさい作業を(しかも無償で)頼むのだろうか。

    maturi
    maturi 2013/12/31
    アメジョ
  • Bitcoinで支払いを行うクラウドファンディング型「暗殺請負サイト」 | スラド IT

    家/.にて、実際に存在するという「暗殺請負サイト」が紹介されている。元ネタはForbesの記事)。 この暗殺請負サイトでは、Bitcoinを使って対価を支払い暗殺者を募集できるという。さらに興味深いのが、クラウドファンディング方式で報酬を集められるという点。暗殺したい相手を示して募集し、それに同意する複数の人たちが資金を適用できるというシステムだ。たとえば、NSA(米国家安全保障局)のディレクタであるKeith Alexander氏とオバマ大統領には40Bitcoin(約2万4,000ドル)の賞金が付いているという(1Bitcoin=600ドル換算)。ちなみに償金最高値は現FRB議長のBen Bernanke氏で、124.14Bitcoin(約7万5,000ドル)だそうだ。

    maturi
    maturi 2013/11/22
    あしがつかないのか
  • ロータス1-2-3、終了のときが迫る | スラド IT

    IBMは2012年からLotusブランドを収束させつつある。そして一時期はPCのキラーソフトとしてその名をはせたロータス1-2-3も、終焉が見えてきたようだ。IBMは5月14日、「IBM Lotus 123 Millennium Edition V9.x」、「IBM Lotus SmartSuite 9.x V9.8.0」、および「Lotus Organizer V6.1.0」について営業活動終了およびサポートの終了を発表した(ZDNet家/.)。後継製品については「なし(None)」とされている。 6月11日以降、これら製品の入手等は完全にできなくなる。また、2014年9月30日以降にこれらの製品のサポートが打ち切られることも発表された。今後サービスの拡大や代替アプリケーションの用意はしないとも説明している。 ロータスブランドの製品としては、グループウェアクライアント「Notes」と

    maturi
    maturi 2013/05/23
     オールドユーザーの同窓会か
  • ポプルス、2D イラストの 3D フィギュア化サービスを発表 | スラド IT

    ポプルスは、同社の会員向けサービスとして2Dイラストを3Dフィギュア化する体験サービスを発表した。 これは 2D イラストからモデリングを行い 3D プリンタで出力するサービスでフルカラーでの着色も可能。サイズは直径 40 mm、高さ 80 mm まで。入稿データは前面背面のイラスト 2 枚で、必要な場合は追加入稿を依頼するとなっている。価格は、1 体目 20,000円 (送料込み)、 同じものを 2 体以上購入する場合は 1 体につき 15,000 円、とのこと。 このことに関し Twiiter 上では、「モデリングの人件費出るのか?」「フィギュア 1 体 2 万は高い」「版権侵害が起こらないか」「体験サービス価格であって正規価格はもっと高くなる」「モデルを宣伝等の商材として使い回す契約込みなのではないか」等の意見が出ている (Togetter のまとめ) 。

    maturi
    maturi 2013/05/06
  • PCは絶滅への道を歩んでいる? | スラド IT

    「コンピュータ帝国の興亡」の著者として知られる技術ジャーナリストRobert X. Cringely氏のブログ記事「PC時代のあとの生活(Life after the personal computer)」が話題になっている(家/.)。 要約すると、PCはいま絶滅への道を進んでおり、絶滅の時は思ったよりも早く来るかもしれない、というもの。スマートフォンやタブレット端末がPC市場を乗っ取り、ポストPCの時代が来るという主張だ。現在のところ、PC業界とスマートフォン業界は、それぞれ約2500億ドルの市場規模がありその点では互角だ。しかし、どちらの成長が早いか? と言われればスマートフォン市場と言うことになる。クラウド技術により、リモートで格納されたデータとスマートフォンの結合が進めば、PCの時代は予想よりも早く終焉を迎えることになるだろう、そしてそのことはマイクロソフトも気がついている、とし

    maturi
    maturi 2012/11/26
    ”「コンピュータ帝国の興亡」の著者として知られる技術ジャーナリストRobert X. Cringely氏のブログ記事「PC時代のあとの生活(Life after the personal computer)」が話題になっている”
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

    maturi
    maturi 2012/05/15
  • MPAAとRIAAにデジタルコピーした紙幣を送りつけるキャンペーン | スラド IT

    MPAA(全米映画業協会)とRIAA(全米レコード協会)の著作権侵害防止のためのキャンペーンは続いているが、その意図とは正反対とも言える事態が発生した(家/.)。その事態とは「Send Them Your Money(あなたのお金を送って)」キャンペーン。「スキャンやデジカメ撮影したドル紙幣」をRIAAとMPAAにみんなで送信しよう!というものだ。データコピーの海賊版による損失はデジタルコピーしたドル紙幣で払おうという皮肉から生まれたという。 GeekSystem記事から抜粋してこのキャンペーンの背景を簡単に説明すると、RIAAとMPAAに加盟しているような企業は、インターネット上での著作権侵害によって大きな損失が発生しており、それを窃盗と同様のものとして企業利益の損失として発表する傾向があるという。しかし、著作権侵害はあくまで著作権侵害という不法行為であり、これらの企業が同一視するよう

    maturi
    maturi 2012/03/20
    ”連邦規則集Title31のSection 411にある1992年偽造銀行券捜査法、公法102-550は、以下の条件の下で、米国通貨のカラーの図示を許可します。 図は、図の各部分における寸法が4分の3以下、または1.5倍以上であること。 図
  • Googleはかつてネット通貨を発行するつもりだった | スラド IT

    GoogleCEOであるエリック・シュミットがバルセロナで開催された展示会Mobile World Congress 2012において、過去に社内で「Google Bucks」と呼ぶP2P型の通貨システムを準備していたことに触れたという(家/.、Itworld記事)。 これはモバイル決済についての質問に対するものだったとのことだが、多くの地域でP2P通貨は違法扱いであるため、GoogleとしてはP2P通貨について断念するしかなかったという。ちなみに米政府によると、P2P型通貨が禁止される理由は「マネーロンダリングなどで悪用されるリスクが高いから」だそうだ。

    maturi
    maturi 2012/03/02
     Facebook creditってあるやん
  • スプラッシュスクリーンの表示はいい加減やめるべき | スラド IT

    ストーリー by reo 2012年02月23日 10時50分 それはnamcoが16年も前に通った道だー! 部門より ソフトウェアが起動するまでの間、スプラッシュスクリーンを表示するのはいい加減やめるべきだ (assertTrue( ) の記事、家 /. 記事より)) 。 Adobe の社員である Kas Thomas 氏は Photoshop を例に挙げ、毎日同ソフトウェアを立ち上げる度に、開発者らの名前が羅列されたスプラッシュスクリーンを見つめなくてはならないことに「心底嫌気がさしている」と怒りを露にしている。氏は何も Adobe 批判をしているのではなく、こうした重いソフトでもすぐに起動させる (または起動したかに見えるようにする) べきだと主張している。 例えば、ソフトウェアが起動するまでの間は「軽い」UI で表示を行うなどして重いソフトを「軽く」見せたり、単純なゲームで遊べる

    maturi
    maturi 2012/02/26
  • ぬいぐるみモーションキャプチャシステム、発売決定 | スラド IT

    ITmedia ガジェットの記事によると、以前 /.J 記事でも報じられていたぬいぐるみモーションキャプチャシステム、開発コード名「クーマ」が、来年 5 月に「QUMA」として発売されるそうな。気になるお値段 6 万円前後。 2 年前の記事で「製品化は早ければ 1 年以内、販売価格は 1 〜 2 万円程度」とあり、INTERNET Watch の記事でも「人体モデルの原価は 3000 円未満」とあったのだが、随分とお高くなった印象がなきにしもあらず。

    maturi
    maturi 2011/11/26
  • Google の圧力に屈して警告を出す TV Tropes | スラド IT

    TV Tropes は、テレビシリーズ、映画小説、アニメなどをテーマに作られた人気の wiki であるが、「不健全な内容の可能性がある」ページを表示する前に、警告を出すことになった。背景には、広告掲載を取り下げることをテコに Google に圧力をかけられたとのこと (家 /. 記事) 。 家記事では、必要以上に警告しているのではないかと指摘している。例えば「ママは二人」といったタイトルのページに跳ぶ前に、「パニックの危険性」をうたった警告のページが表示され、「あなたがこれからご覧になろうとしている wiki セクションはご家続と一緒にみるにはふさわしくない内容かもしれません。大人向けのトピックスとディスカッションがこのセクションには含まれます。それでも続けますか ?」と尋ねられる。実際「ママは二人」では、性的及び暴力的描写はなく、害のない内容となっており、警告ページを表示してまで神