タグ

ブックマーク / kotobank.jp (229)

  • 幢幡(ドウバン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① はた。〔後漢書‐礼儀志下〕② 仏具。来は幢と幡のこと。ともに荘厳具として用いるが、現今はこれを一つにして、六角または八角の幢形にし、幢竿から幡を垂らす。[初出の実例]「幢幡僅施、即訴二田畝一」(出典:続日紀‐霊亀二年(716)五月一五日)[その他の文献]〔法華経‐法師品〕 …サンスクリットのパターカーpatākāの訳。同じような旗に幢(どう)(サンスクリットでドバジャdhvaja)があり,〈幢幡〉と熟語にしていわれることもあるが,両者の区別は必ずしも明確ではない。幡には種々の功徳があるとされ,またその素材や形状,立てる目的などによって,玉幡(ぎよくばん∥たまのはた)(宝玉で装飾した幡),平幡(ひらはた)(平絹の幡),糸幡(いとばた)(糸を束ねた幡),五色幡(青・黄・赤・白・黒の5色の幡),灌頂幡(かんぢようばん)(幡が灌頂の功徳を備えることからいう),命過幡(みようかば

    幢幡(ドウバン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2024/07/12
    「チベット旅行記」より 著者:河口慧海 て、その上にヒワダを重ねたような具合に黒塗の一城が築かれてある。そのずっと上の屋根になって居る所に最勝幢幡《さいしょうどうはん》と露台が金色の光を放っ
  • エリシャとは? 意味や使い方 - コトバンク

    前9世紀のイスラエルの預言者。エリヤの後継者。オムリ王朝末期から活動を開始,将軍エヒウを支持して,革命を行わせ,バアル宗教を一掃した。エヒウ王朝(前842-前745)の初期,シリアの攻撃に悩まされた北イスラエル王国を,その預言者団を率いて救った。孤独なエリヤと異なり,職業的に預言の技術を用い,預言者団を養い,王国の政治や軍事にも介入した。伝記的記事は旧約聖書《列王紀》下の3~8章,13章14~21節にある。 執筆者:木田 献一

    エリシャとは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2024/06/30
  • カギサナダ(かぎさなだ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 五節舞 日の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

    カギサナダ(かぎさなだ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2024/06/02
  • 猿婿入(さるむこいり)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 異類婚姻譚の一つ。爺が干上がった田で、田に水をかけてくれる人があったら娘をやろうとつぶやくと猿が出てきて水を出す。末娘が承知して猿と連れ立って行くが、猿は谷川に落ちて流れてしまうというもの。

    猿婿入(さるむこいり)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2024/01/12
    干上がった田で、田に水をかけてくれる人があったら娘をやろうとつぶやくと猿が出てきて水を出す。末娘が承知して猿と連れ立って行くが、猿は谷川に落ちて流れてしまうというもの。
  • 三時業(さんじごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 仏語。善悪の業を、その結果を受ける時期によって三種に分けたもの。生きているうちに果を受ける順現業(じゅんげんごう)と、次に生まれかわって果を受ける順生業(じゅんしょうごう)と、第三回目の生以後に果を受ける順後業(じゅんごごう)のこと。三時。

    三時業(さんじごう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/12/02
    。善悪の業を、その結果を受ける遅速により3種に分けたもの。生きているうちに果を受ける順現業、次に生まれ変わって受ける順次業、次の次以後の生に果を受ける順後業。
  • 対人論証(タイジンロンショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [ラテン語] argumentum ad hominem の訳語 ) 論理学で、非形式的虚偽で感情に訴える虚偽の一つ。議論に参加する人びとの個人的感情、偏見、傾向、性格、地位などに訴えて、いつわりの説得力をもつ論証。人に訴える論証。

    対人論証(タイジンロンショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/11/04
  • 留保賃金(りゅうほちんぎん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    労働者がある水準以上の賃金ならば就職しそれより小さければ職探しを続ける,あるいは労働市場に参入しないという場合の賃金。ジョブ・サーチ (職探し理論) では,探職費用が小さいほど,また企業により提示される賃金の散らばりが大きいほど留保賃金は高くなる。一方,個々の労働者にとって留保賃金の水準は,過去の賃金水準,世帯主か否か,他の所得保障の程度などによって異なる。一般に他の所得がないならば,就業に対する緊急度が高い場合,留保賃金は相対的に低くならざるをえない。

    留保賃金(りゅうほちんぎん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/10/13
    労働者がある水準以上の賃金ならば就職しそれより小さければ職探しを続ける,あるいは労働市場に参入しないという場合の賃金。ジョブ・サーチ (職探し理論) では,探職費用が小さいほど,また企業により提示される賃
  • 十州塩田(じっしゅうえんでん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    近世~近代に瀬戸内沿岸の播磨,備前,備中,備後,安芸,周防,長門,阿波,讃岐,伊予の10ヵ国に存在した塩田の総称。近世これらの10ヵ国では,他の諸国の塩田と比較して,一軒前の塩田規模も大きく多量の塩を生産した。その産額は,文化(1804-18)ごろには1ヵ年の全国生産高500万石の90%にあたる450万石といわれている。瀬戸内の主要な塩田の開発時期は,阿波撫養(むや)は16世紀末から17世紀初頭,播州赤穂,安芸竹原が17世紀の中ごろ,備後松永,同富浜,伊予波止浜(はしはま),周防三田尻,同平生が17世紀後半で,18世紀になって伊予多喜浜,19世紀20年代に備前野崎浜,讃岐坂出が開発されている。瀬戸内の塩浜軒数も延享(1744-48)ころに1700軒,宝暦年間(1751-64)に2000軒,文化年間に2500軒,そして幕末には3000軒と増加し,塩田面積も4000町歩に達した。 瀬戸内塩田で

    十州塩田(じっしゅうえんでん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/07/22
    瀬戸内沿岸の播磨(はりま)・備前(びぜん)・備中(びっちゅう)・備後(びんご)・安芸(あき)・周防(すおう)・長門(ながと)・阿波(あわ)・讃岐(さぬき)・伊予(いよ)の10ヵ国にあった
  • カタルシスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] katharsis )① アリストテレスの「詩学」に用いられた語。悲劇の与える恐れや憐れみの情緒を観客が味わうことによって、日ごろ心に積(うっせき)していたそれらの感情を放出させ、心を軽快にすること。浄化。[初出の実例]「其の浄化(カタルシス)の説」(出典:囚はれたる文芸(1906)〈島村抱月〉二)② 精神分析で、抑圧されて無意識の底にとどまっているコンプレックスを外部に導き出し、その原因を明らかにすることによって、症状を消失させようとする精神療法の技術。浄化法。 来ギリシア語で,祭儀,医術,音楽,哲学など諸分野に広く認められる〈純化〉を意味した語。だがアリストテレスが《詩学》第6章で悲劇を定義し,〈悲劇の機能は観客に憐憫(れんびん)と恐怖とを引き起こして,この種の感情のカタルシスを達成することにある〉と明記して以来,この概念は悲劇論ばかりか芸術全般の

    カタルシスとは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/07/02
  • 櫓櫂船(ろかいせん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …しかし,海上における船舶の衝突を予防し,船舶交通の安全を図ることを目的としている海上衝突予防法(1977公布)では,船舶とは,水上輸送の用に供する船舟類(水上航空機を含む)をいい(海上衝突予防法3条1項),やや範囲が広い。また,船舶職員として船舶に乗り組ますべき者の資格を定めるための船舶職員法(1951公布)では,櫓櫂船(ろかいせん)や係留船,被曳艀(ひえいはしけ),そのほか長さ1.5m未満で推進機関の出力が2馬力未満のものなどは,船舶に含まない(船舶職員法2条1項,同法施行規則2条2項)。企業法である商法では,商行為をなす目的をもって航海の用に供するもの(商法684条1項)すなわち,航海船たる商行為船だけが船舶である。…

    櫓櫂船(ろかいせん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/05/26
    船舶職員法(1951公布)では,櫓櫂船(ろかいせん)や係留船,被曳艀(ひえいはしけ),そのほか長さ1.5m未満で推進機関の出力が2馬力未満のものなどは,船舶に含まない
  • チャーターメンバーとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 姥桜 1 葉が出るより先に花が開く桜の通称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。葉がないことを「歯無し」に掛けた語という。2 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。[類語]オールドミス・老嬢...

    チャーターメンバーとは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/05/24
    (団体・協会などの)創立会員。
  • 芝蘭の室に入る如し(しらんのしつにいるごとし)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    芝蘭の香気がただよっている室にはいっていると、そのよいかおりをとりわけ強く感じなくなるように、徳の高い人とつきあっていると自然によい感化を受けるというたとえ。

    芝蘭の室に入る如し(しらんのしつにいるごとし)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/05/23
    芝蘭の香気がただよっている室にはいっていると、そのよいかおりをとりわけ強く感じなくなるように、徳の高い人とつきあっていると自然によい感化を受けるというたとえ。
  • 芝蘭の化(しらんのか)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    (「孔子家語‐六」の「与二善人一居、如レ入二芝蘭之室一、久而不レ聞二其香一、即与レ之化矣」による) よい友人とつきあうことによって自然に受ける徳の感化。〔書言故事‐朋友類・芝蘭〕

    芝蘭の化(しらんのか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/05/23
    (「孔子家語‐六本」の「与二善人一居、如レ入二芝蘭之室一、久而不レ聞二其香一、即与レ之化矣」による) よい友人とつきあうことによって自然に受ける徳の感化。
  • 藤衣(ふじごろも)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ① 藤や葛など、つる性の植物の皮の繊維で織った布の衣類。織目が荒く、肌(はだ)ざわりが固く、じょうぶではあるが粗末なもので、貧しい者の衣類とされていた。また、序詞として衣の織目の粗い意から「間遠に」、衣になれるという意から「なれる」、衣を織るという音から「折れる」をそれぞれ引き出す。藤の衣。

    藤衣(ふじごろも)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/05/03
    織目が荒く、肌(はだ)ざわりが固く、じょうぶではあるが粗末なもので、貧しい者の衣類とされていた。また、序詞として衣の織目の粗い意から「間遠に」、衣に「なれる」、衣を織るという音から「折れる」
  • 増節変態(ぞうせつへんたい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …産卵のときに雌は泥で半球状のドームをつくり,その中に多数の卵をまとめて産み放置する。孵化(ふか)した幼虫は3対の歩肢をもち,脱皮ごとに体節と歩肢が増え(増節変態),7回の脱皮のあと成体になる。日全国に分布し,ヒガシオビヤスデ,フジオビヤスデなど数十種類がある。… 【変態】より …(1)無変態 無変態昆虫には無翅亜綱のトビムシ目(トビムシ),原尾目(カマアシムシ),コムシ目(コムシ),シミ目(シミ)があり,外部生殖器以外は体形に変化なく成虫となる。無翅類原尾目は各脱皮ごとに腹部環節が1節ずつ増加するため,とくに増節変態ともいう。有翅昆虫は旧翅類と新翅類に大別され,後者のうちの少新翅類だけが完全変態をし,残りはすべて不完全変態である。…

    増節変態(ぞうせつへんたい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/04/21
     孵化(ふか)した幼虫は3対の歩肢をもち,脱皮ごとに体節と歩肢が増え(増節変態),7回の脱皮のあと成体になる。ヤスデ
  • ベレニス(べれにす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    フランスの劇詩人ラシーヌの五幕韻文悲劇。1670年初演。ローマ皇帝ティチュスは東方遠征から連れ帰ったパレスチナ女王ベレニスと相愛の仲だが、ローマの掟(おきて)は異国人との結婚を禁じている。2人の友で東方小国の王アンティオキュスも女王を恋しているが、皇帝との結婚を待ちこがれる彼女は耳を貸さない。苦悩する皇帝は重臣ポーランに説得され、アンティオキュスに女王を伴い東方へ帰るよう頼むが、彼女の絶望の前に動揺する。女王は皇帝の愛を確かめて、「この苦しい瞬間に、最後の力であとを飾りたい」と決心し「3人は全世界にこのうえなく優しく切ない恋の鑑(かがみ)」と別れを告げる。彼らの気高い心情とその変転の明暗を、優美な旋律と激情の交錯で描いた傑作。この作は先輩コルネイユと同一主題の競作となったが、ラシーヌは序文で、「無から創作した」単純な内容に悲劇の「荘重な悲哀」を盛ったことを誇り、暗に先輩の複雑な筋立てを批判

    ベレニス(べれにす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/04/16
    バルザック「幻滅」中
  • 連座(レンザ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 他人の犯罪に関して連帯責任を問われて罰せられること。累座。「贈収賄事件に―する」 2 同じ席に連なって座ること。 「―の輩ともがら、声をも一同に合はせ」〈申楽談儀〉 犯罪についての責任を犯人人だけでなく,犯人となんらかの関係をもつ一定範囲の他人にまで連帯責任として負わせる刑罰の形態。 すでに古代の律令には,四等官の一人に職務上の罪があったとき,他の官吏もこれに連なって従犯の罪に問われることが規定されており,これを〈公坐相連〉といった。ところで,犯人人だけでなく,犯人の一定範囲の親族にその犯罪責任を及ぼす〈縁坐〉は,より古く《魏志倭人伝》に見え,それが律令や鎌倉幕府法などにおいて,刑罰の対象範囲を決める重要事項として立法されている。これに比べ,連坐は主従関係,家主と同居人の関係などの連坐の有無を除いて,法的にはほとんど問題となっていない。この縁坐,連坐が集団の中の個人

    連座(レンザ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/03/27
    犯人本人だけでなく,犯人の一定範囲の親族にその犯罪責任を及ぼす〈縁坐〉は,より古く《魏志倭人伝》に見え,それが律令や鎌倉幕府法などにおいて,刑罰の対象範囲を決める重要事項として立法されている。
  • 逐語霊感説(ちくごれいかんせつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    聖書の一字一句は神の霊感(→インスピレーション)によって書かれ,聖書の記述に誤りのないことを主張する説。この考え方は旧新約聖書のなかにある(テモテ2書3・16,エレミヤ1・7など)。古代教会ではエイレナイオス(130頃~200頃)が主張してこの説の創始者となった。宗教改革以後発達した正統主義の時代にカトリック神学者(→カトリック)との論争過程で,トリエント公会議(1545~63)の結果ローマ教皇(→教皇)の絶対権に対抗し,聖書に権威を求めるあまり「人の教皇」に対して「紙の教皇」を立てたかの観があった。現代では聖書の批判的研究,歴史言語学的研究により,霊感説は逐語的性格から救済史的性格へと進展している。今日この説の継承は根主義(ファンダメンタリズム)にみられる。

    逐語霊感説(ちくごれいかんせつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/03/15
    聖書に権威を求めるあまり「人の教皇」に対して「紙の教皇」を立てたかの観があった。現代では聖書の批判的研究,歴史的言語学的研究により,霊感説は逐語的性格から救済史的性格へと進展している。
  • 黎元(れいげん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 (「黎」は黒、「元」は首の意で、冠をかぶらないので黒髪を出している者の意から。一説に、「黎」はもろもろ、「元」は善の意で、人はみな善であるとする考えから) 人民。万民。たみ。黎民。黎首。

    黎元(れいげん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/02/25
  • 舜民(しゆんみん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    …幕末・明治期の蘭方医,植物学者。名は舜民,清民,幼名は左仲,字は圭介,戴尭(たいぎよう)。通称圭介,号は錦窠(きんか),花繞書屋,十二花楼という。…

    舜民(しゆんみん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    maturi
    maturi 2023/02/10
    蘭方医,植物学者。名は舜民,清民,幼名は左仲,字は圭介,戴尭(たいぎよう)。通称圭介,号は錦窠(きんか),花繞書屋,十二花楼という。…