タグ

メンタルヘルスに関するmaturiumのブックマーク (27)

  • 「病気を公開しながら、音楽を作っていく」――サカナクション・山口一郎、うつ病との闘い #病とともに(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    今年1月、サカナクションのボーカル・山口一郎は、千秋楽を迎えたソロライブツアーのステージ上で自身がうつ病だと公表した。不調に気付いたのは2年ほど前。朝から晩までベッドから出られず、ライブも中止し、不安と焦りでいっぱいになった。以来、一進一退を繰り返す体調と向き合う日々を過ごし、「ようやくここまで回復した」と取材に応えた。闘病の経過、周囲の支え、病と生きる現在を語る。(取材・文:内田正樹/撮影:後藤武浩/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「最初は3カ月ぐらいですぐによくなると勝手に考えていた。でも3カ月が6カ月と延びて、1年を過ぎたあたりで、『これは一生付き合っていくのかもしれない』と思いました」 山口一郎(43)が自身の不調に気付いたのは2022年5月。サカナクション15周年の配信ライブを終えた頃だった。 「コロナ禍以降もアクセル全開でがんばっていて、その頃の僕はラジオのレギ

    「病気を公開しながら、音楽を作っていく」――サカナクション・山口一郎、うつ病との闘い #病とともに(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
  • 本当に効く!アンガーマネジメント!

    俺は新入社員時代、上司との相性が悪くて毎晩社宅のゴミ箱を蹴っていたり、酒飲みまくって奇声を上げたり、上司との電話直後にスマホを遠投したりといった伝説を数多く持つ物の奇行種なんだが。 そんな俺が精神科医に薦められてやったことでマジで聞いたことを教える。 会社のカウンセラーが言ってた「7秒耐えろ!無限に耐え続ければいつか収まる!」はマジで無駄だった。 1位 カルシウムの錠剤を飲む。 2位 7時間以上寝る 3位 バナナをって太陽光を浴びる 4位 朝と晩に「俺がよくやっているのは俺が知っているので、理解する気のない他人に認められる必要は実はそんなにない」を10回唱える 5位 仕事終わりに明日会社に来たら思い出すべきことを書き出してそのことは忘れて家に帰る 6位 酒とカフェインは元気の前借りなので用法を守る 7位 過ぎたことに考え始めたら「もう諦めろ。取り戻そうとするな」と唱える 8位 どうして

    本当に効く!アンガーマネジメント!
  • 考え方のクセとメンタルの保ち方 - 猫の夜更かし

    夜勤で午後に出勤したら、待ってましたという感じで仲良しの同僚がやってきた。 「〇〇さん、異動だって」 今朝の朝礼で発表があったらしい。 循環器病棟で退職者が出て、さらにもうすぐ産休に入るスタッフがいるという話は聞いていたから、どこかの病棟から補充されるのだろうとは思っていた。そうか、うちは来月からひとり減か……。 とがっかりしていたら、彼女が小声でつづけた。 「師長、〇〇さんのこと苦手そうだもんね」 〇〇さんははっきりものを言う人で、師長にも意見することがある。そんな〇〇さんを師長はやりにくいと感じているに違いない、だから体よく追い出したのだ、と彼女はみたらしい。 へええと思った。私とは真逆の見方だったから。 立場が上の人にも臆さず考えを言う〇〇さんのことを師長は買っているだろう。だから、至急増員が必要な病棟で即戦力になり、かつクセの強い循環器病棟のドクターたちと渡り合える人材と見込んで抜

    考え方のクセとメンタルの保ち方 - 猫の夜更かし
  • ミスしたときに「また痛みを知って強くなってしまったな」と言って気分を切り替えてる話。 - フジイユウジ::ドットネット

    「あァァァんまりだァァアァ」 これ、「ジョジョの奇妙な冒険」第二部、主人公ジョジョの強敵エシディシというキャラクターの台詞です。 戦いの最中に突然泣きわめきはじめるのですが、それによって短時間で戦うための冷静さを取り戻して精神を安定させるというエシディシが使うメンタル調整法。それを見た主人公ジョジョは戦慄する、ジョジョ独特の名シーンです。 ぼくも(エシディシのように)気持ちを切り替える、スイッチするために言っていることあるな……と思ったので今日はぼくが気分をスイッチするために「言っていること」について書きたいと思います。 「また痛みを知って強くなってしまったな」 失敗をしたり上手くいかないことがあるとき、過度にクヨクヨしたり失敗したことを考え続けると疲れるし、反省を通り越してネガティブなことばかり考えちゃいますよね。 そういうときスイッチするために「失敗を知ったことで、またまた強くなってし

    ミスしたときに「また痛みを知って強くなってしまったな」と言って気分を切り替えてる話。 - フジイユウジ::ドットネット
  • メンタルダウンした元エリート自衛官のわびさんに聞く──“本当の自分になるため”の人生戦略とは | fumufumu news -フムフムニュース-

    Twitterで共感を得るメッセージを発信し、フォロワー数は驚異の14万人超! ときには10万以上の“いいね”を獲得する、元エリート幹部自衛官の「わび」さん。出世街道をひた走っていた中、上司パワハラや深夜早朝の激務によりメンタルダウンに。しかし回復後、2度の転職を経て、現在は外資系航空関連会社で勤務。理想のライフスタイルを手に入れました(なんと年収は、自衛隊退職後に勤めた市役所時代の2倍に!)。 厚生労働省の調べ(※)によると、現代社会では、生涯において5人に1人が心の病気にかかるといわれています。特に最近は、新型コロナなどの影響による経済不況や働き方の変化の影響により、メンタル不調を訴える人が増えているようです。 そこで今回、メンタルダウンから回復を遂げたわびさんに、自衛隊時代に見た“地獄”とこれまで身につけたメンタルコントロール術についてお伺いしました。前・後編の2回にわたり、お届

    メンタルダウンした元エリート自衛官のわびさんに聞く──“本当の自分になるため”の人生戦略とは | fumufumu news -フムフムニュース-
  • メンタルの弱っている人を救い出すためにカリスマ精神科医が使う"ある質問" 「私」という存在を蘇生させる言葉

    質問①:突如意識を失って倒れ、心臓が止まった人を見かけたら? 答え①:心臓に拍動が戻ってくるまで、胸の中央に両手を置き規則的に強く圧迫する。 質問②:「私」という存在が擦り減って、今にも消えそうな人を見かけたら? 答え②:「私」という存在が蘇生するよう、その核に当たる場所を強く圧迫する。 私は、これを、「“私”の蘇生術」あるいは「心理的CPR」と名づけた。わかりやすく言えば、その人にとっての「私」という存在を刺激し、「自分」の話ができるよう、その人の心を適切に刺激してあげるのである。 ある会合で30代前半の女性と向かい合って座る機会があった。よく笑ううえに物腰も洗練されていた。笑い方にやや形式的なところはあるにせよ、彼女はとても華やかで、魅力的な人物だった。 話の途中、彼女に「最近、心の調子はいかがですか」と尋ねた。その時点で彼女は、私の職業を知らなかったのだが、姿勢を正し、少し間を置くと

    メンタルの弱っている人を救い出すためにカリスマ精神科医が使う"ある質問" 「私」という存在を蘇生させる言葉
  • 「強いメンタルをつくり出す」ノート活用習慣6つ | ライフハッカー・ジャパン

    三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

    「強いメンタルをつくり出す」ノート活用習慣6つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ストレスに強い人」「弱い人」の決定的な違い

    現場で受ける悩み相談の9割が身近な人間関係であることからも、ストレスの原因の多くは、人間関係に起因します。同じような状況や環境におかれても、それをストレスと感じてしまう人と、ストレスと感じない人がいるのも事実。日々の細かなことにイライラ、クヨクヨせず「ストレスに強い人」になることができれば、心も体も健康でいられます。 対人ストレスに「強い人」と「弱い人」の違いはどこにあるのでしょうか。違いを知ることで、ストレスコントロールを可能にする方法をお伝えしたいと思います。 対人ストレスに「強い人」と「弱い人」 まず、対人ストレスに弱い人の特徴を3つあげます。 (1)つねに人の顔色をうかがってしまう 相手のことを気にして、自分の意見を言いづらい。人の顔色をうかがって自分の思いや考えをのみ込んでしまうことの多い人は、つねに我慢を強いられ、心に負荷がかかっています。「悪いかな……」とか、「こんなことを言

    「ストレスに強い人」「弱い人」の決定的な違い
  • 深田恭子も診断された「適応障害」…その症状、「うつ病」との違い、復職までの道のりは?(池井 佑丞) @moneygendai

    先日、女優の深田恭子さんが適応障害から休養することが報道され、大きな話題となっています。 所属事務所のホリプロからの文書には「私ども所属の女優 深田恭子ですが、昨年春ごろから体調を崩しがちとなり、今月に入り医師より「適応障害」と診断されました。これにより当面の間 治療を優先し、お仕事をお休みさせていただきます」とあり、7月から出演する予定のフジテレビ系連続ドラマの降板も発表されました。 このニュースで注目を浴びることになった「適応障害」。その気になる症状や、うつ病との違い、治療の進め方まで、産業医の池井佑丞氏が解説します。 あなたも決して無視できない「適応障害」 「適応障害」という言葉に耳慣れない方も多いかと思いますが、実は私が身を置いている産業保健の現場にはとても多い、つまりは働いている方にはいつ自分の身に起こってもおかしくない疾患なのです。 実際、人口の2-8%の方が適応障害だといわれ

    深田恭子も診断された「適応障害」…その症状、「うつ病」との違い、復職までの道のりは?(池井 佑丞) @moneygendai
  • 在宅プログラマーがコロナうつになり休職するまでの話 - Qiita

    はじめに 首都圏を中心に2回目の緊急事態宣言が発令されましたが、生活様式の変化や働き方の変化、それに伴う引越しなどで心身ともに疲れ果てていわゆるコロナうつ≒適応障害を患ったメンヘラプログラマーが休職へ至るまでのポエム体験談です。今、辛くても頑張っている人が立ち止まってみることを考えるきっかけとなったり、メンタル疾患や制度について知りたい、罹患した人への接し方などについて情報発信ができればと思い記事にします。 一個人の見解・事例だと思って読んでください。 気になる点があれば専門医へ相談してください。 会社や特定個人を批判する意図はありません。 治療の過程で診断名が変わる可能性があります。 2022/04/03 「病気になった際に使える制度について」を追記しました。 プロフィール 年齢: 26歳 職業: 会社員 職種: Webエンジニア 経験年数: 5年 職場環境: リモートワーク 出社頻度:

    在宅プログラマーがコロナうつになり休職するまでの話 - Qiita
  • 適応障害で休職が必要な理由と休職中にすべき4つのこと

    適応障害は、ある環境(ストレス因)に適応する事が出来ず、それによって様々な症状が出現してしまう疾患です。 適応障害は「ある環境」がストレスとなっているため、その環境から一旦離れた方が治療上好ましい場合があります。この目的で「休職」が指示されることがあります。 休職は適応障害において重要な治療の1つです。しかし他の疾患における休職と異なり、「ただ休職しただけ」では根の解決にはなりません。ただ休職しただけであれば、復職後に高い確率で再発してしまうでしょう。 適応障害における休職は、ただ休職するだけではなく休職中に適切な過ごし方や治療を行なっていくことが大切です。 今日は適応障害で休職が必要な理由と、休職中にすべきことをお話させて頂きます。 1.適応障害で休職が必要な理由 適応障害と診断されると、医師から休職を指示されることがあります。 適応障害は「環境」に適応できないことで症状が出現している

    適応障害で休職が必要な理由と休職中にすべき4つのこと
  • 「うつ病などが大変なのは限界が急にくること」経験談から考える鬱病と自分なりの対応

    タクラミックス @takuramix うつ病とかが大変なのは、結構頑張れてしまうところでね、なんとか頑張ってるうちに限界が急にやってきたりするの。逆に言うと、限界まで頑張ってしまえるから、そういう壊れ方をするんだろうとも思う。 私もちょっと経験がある。 以前も書いたけど、ある日突然エレベーターのボタンが押せなくなった… 2021-06-03 04:46:33 タクラミックス @takuramix …出社しようとして、会社のあるビルのエレベーターに乗ったんだけど、ボタンが押せない。 何度かトライしてダメなので、ふと思いついて、会社とは違う階のボタンを押してみたら押せる。 会社のある階のボタンだけが押せないの。 それに気づいた時に、やっと「これは変だ」と気づいた。… 2021-06-03 04:49:19 タクラミックス @takuramix …当時は結構キツイ状況が続いていた頃で、同時に3つ

    「うつ病などが大変なのは限界が急にくること」経験談から考える鬱病と自分なりの対応
  • 5年くらいセルフネグレクトしてたこと

    弱者男性のセルフケア云々の話をぼんやり読んでいて思い出したことを書く。 自分の話であって弱者男性の話というわけではないが。 たぶん年数にして5年くらい、セルフネグレクトをしていた。 きっかけは前の職場を鬼セクハラと鬼パワハラでやめたことだ。 状態で1年間くらい動けず、生活費が尽きて派遣やアルバイトをしていたが 遅刻したり休んだりで一つの職場で長く働けず金がなかった。 部屋は汚部屋で、服とゴミとが部屋中に散乱した上を踏んづけて暮らしていた。 洗濯機が壊れても買い替えられずにコインランドリーに通っていて、 毎日洗濯した清潔な服を着ることのハードルが無意味に高かった。 歯をほとんど磨いていなかったので、虫歯で口の中がぼろぼろだった。 奥歯に穴が開いてべ物がいちいち詰まるのが煩わしかった。 生活は適当で、たまにコンビニでアホみたいに買い込んで全部べてしかも吐いたりしないので、大体30kg体

    5年くらいセルフネグレクトしてたこと
  • 「わかるよ」はじつは禁句…「メンタルが弱っている人」にかけたい言葉、NGな言葉(池井 佑丞) @moneygendai

    春先は五月病などに代表されるように、メンタルに不調をきたしやすい時期。メンタル不調になった場合、人が自分自身で不調に気づきにくかったり、気づいていてもメンタルの病院を受診することに抵抗を感じてしまったり。そのため自ら医療機関にかからないか、大分進行してしまってから受診するというケースが多く見られる。 そこで必要となるのが、周囲の人間の誘導。ただし、よく知られているように、メンタルが弱っている人に「頑張れ」と言ってはいけないなど、コミュニケーション面で注意すべき点は存在する。 産業医の池井佑丞氏がメンタルが弱っている人に「かけたい言葉」と「かけてはいけない言葉」をそれぞれ5つずつ教えてくれた。

    「わかるよ」はじつは禁句…「メンタルが弱っている人」にかけたい言葉、NGな言葉(池井 佑丞) @moneygendai
  • 「5月病」予備軍を放置してはいけない!「メンタルが弱っている人」を見抜く2つの質問(池井 佑丞) @moneygendai

    新型コロナの影響で、昨日までの連休を不完全燃焼で過ごしたという方も少なくないだろう。リフレッシュができないのに加え、ただでさえ、環境の変化がストレスになりうる春先、あなたの職場にも「五月病」予備軍がいるかもしれない。この五月病、程度が軽ければ問題はないが、放置しておくと「適応障害」や「うつ病」へと悪化する場合も…! 周囲の人間が「メンタルが弱っている人」を見抜くにはどうすればいいのか? 産業医の池井佑丞氏が、効果的な2つの質問を教えてくれた。 五月病は悪化すればメンタル疾患につながる 春は言うまでもなく、変化が多い季節です。読者の方にもご自分や周囲の誰かが進学や就職、異動や転勤等で新生活を迎えたという方は少なくないでしょう。 環境の変化は、全ての人に多かれ少なかれストレスをもたらします。4月中は緊張感やその場の我慢で乗り越えることが何とかできたけれども、5月頃になると限界を迎えて体調不良を

    「5月病」予備軍を放置してはいけない!「メンタルが弱っている人」を見抜く2つの質問(池井 佑丞) @moneygendai
  • 『究極のマインドフルネス』要約してみた(3)

    メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』。 数回の記事に分けて要約してきました。今回が最終回で、書の4~5章をまとめていきます。 前回の記事はこちらです。『究極のマインドフルネス』要約してみた(2) 書では自分をマインドフルネスに導くための心理学やテクニックがたくさん紹介されています。 かいつまんだつもりでもかなり長くなってしまいましたが、目次から興味がある部分だけでも読んでみてください。 弱みを強みに変える 例えば「衝動性が高い人は創造性も高い」というデータがあります。 この知識があるか否かで、人間の創造性は違ってきます。 衝動性と創造性の相関関係を教わったグループは、そうでないグループよりもクリエイティビティが発揮されたとのことです。 このように、弱みと強みは表裏一体であることを知れば、自分をコントロールしやすくなります。 例を挙げていくと、 怒

    『究極のマインドフルネス』要約してみた(3)
  • 妻が統合失調症になった

    昨年11月に統合失調症になった。 当時は統合失調症って若い人がなる病気だと思っていて、発症時は36歳だったので正直ショックが大きかった。 発端は昨年7月。「フェィスブックがハッキングされてる!」と大騒ぎしていたので、ログイン履歴を確認して、誰にもハッキングされてないことを説明していたが、どうも納得してくれていなかった。 そのやりとりが週に1回あり、次第に頻度が増えていた。後半はめんどくさくなって「心配しすぎ!されてないよ!」とだけ答えていた。 その時点で統合失調症の初期症状を疑うべきだったと今でも後悔している。 ハッキングの被害妄想だけではなく、ものすごく色々なことに敏感になっていた。自分のべるもの、着るもの何から何まで清潔じゃないと気が済まなくなったし、夜中にアパートの上の階の軽い物音がしたたけでイライラしていた。この時点ではコロナの影響によるストレスだと思っていたので、あまり心

    妻が統合失調症になった
  • それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    不安な世相を反映し、メンタルヘルスの重要性が、強く認識されるようになってきました。そのこと自体はとてもよいことだと思われます。しかし今、あまりに多くのことが心の問題とされ過ぎていないでしょうか。心を重要視することが、他の要因から目をそらすことにつながっているように感じることはないでしょうか。現在の心の問題の扱われ方について、パーソナリティ心理学がご専門の渡邊芳之先生に、お考えをお書きいただきました。 東日大震災のあとに、避難所や仮設住宅に「カウンセラーお断り」という貼紙がされたことがあったという。震災やその後の津波の被災者となった人々は強い不安や苦悩を感じており、そうした人々への「心のケア」が急務とされて、国や自治体の要請で現地に入ったカウンセラー、臨床心理士は多かったはずである。それが「お断り」されてしまうというのは奇妙なことだ。 しかし、実際に被災地の人々が求めていたものはなんだった

    それは心の問題ではない(渡邊芳之:帯広畜産大学教授)#不安との向き合い方|「こころ」のための専門メディア 金子書房
  • 「会社で読めない」「何故思いついた」誘拐犯がどの雑誌で切り抜きで脅迫状を作ると一番怖くないのかを真面目に検証した記事がセンスの塊だった

    リンク マジスカスクエアガーデン 誘拐犯からの手紙、何の切り抜きで作ると一番怖くないのか | マジスカスクエアガーデン 皆さんは、このような新聞紙の切り抜きで作った手紙に見覚えはあるだろうか。 テレビドラマでよく見られる、誘拐犯が誘拐した子供の家族や警察に送る脅迫状である。 PCやスマホでいくらでも文章を作成し印刷ができる現代において廃れゆく方法であるものの、怪文書らしさは言わずもがなだ。 1997年以降、新聞の発行部数は減少の一途をたどった。日新聞協会のデータによれば、直近10年でおよそ25%ほどの部数減が見 7 users 52

    「会社で読めない」「何故思いついた」誘拐犯がどの雑誌で切り抜きで脅迫状を作ると一番怖くないのかを真面目に検証した記事がセンスの塊だった
  • 折れない心を作る「瞑想」の7つの効果! - ajico’s diary

    私たちは、忙しい毎日の中で日々たくさんの情報にさらされていますよね。 自分の周りで起こる悲しい出来事だったり、自分の周りでなくてもメディアを通して知るネガティブな情報に引っ張られ、つい気持ちが塞ぎ込んでしまうこともあります。 今年は特にコロナ禍もあり、人と会う機会が減ることで孤独感が増し、気がついたら自分1人では抱えきれないほどのストレスに押し潰され、間違った選択をしてしまう人も増えている気がします。 孤独になりがちで、さらにスピード感あふれる現代社会ではとくに、ストレスを感じていることをしっかりと自覚し積極的に解消していかないと、心や体を健康に保つことは難しいのかもしれません。 みなさんは「マインドフルネス瞑想」というものをご存じですか? 欧米では近年、マインドフルネス瞑想の科学的効果に着目し、企業にマインドフルネスに基づいたプログラムを導入することで、社員の心身の健康はもちろんのこと、

    折れない心を作る「瞑想」の7つの効果! - ajico’s diary