maukinochanのブックマーク (119)

  • 【調査】約60%のママ達が家事や育児、夫婦関係や実母・義母…に毎日ストレス。|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    アンケートに回答してくれた性別は女性が91.2%、男性が5.9%。回答したくないという方が2.9%になりました。 ストレスを感じる頻度 今回は”ストレス感じる”頻度を「毎日」「時々」「ほとんどない」の3段階に分けて聞いてみました。 「ストレスを毎日感じる」と回答した人が全体の55.9%、「時々感じる」と答えた人は32.4%、「ほとんどない」と答えたのは11.8%となり、みなさん何かしらのストレスを感じていることがこの回答からわかりました。 毎日ストレスを感じている方がもっと多いかと思っていたのですが、環境によって変わるんですね。 ストレスのおもな原因は…… みなさんがストレスを感じていることはどんな事なのでしょうか。 ママやパパ達がストレスと感じていそうなもの、6つに分けて複数回答で答えて頂きました。 グラフを見ると大きく3つのブロックに分かれているのが印象的です。 1番目に多かったのが「

    【調査】約60%のママ達が家事や育児、夫婦関係や実母・義母…に毎日ストレス。|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • マストにしない朝の「ゆる早起き」。忙しいママががんばりすぎないひとり時間の作り方|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    マストにしない朝の「ゆる早起き」。忙しいママががんばりすぎないひとり時間の作り方 子どもがいるとひとりですごす自分の時間はとても貴重ですよね。今回は、ママがひとりの時間を作るための「ゆる早起き」について考えてみました。また、ひとりの時間を有意義にすごすために他のママはどんなことをしているのでしょうか。 朝は苦手だけど、自分の時間がほしい… ママが自分の時間を作りやすいのは朝ですが、早起きは苦手…という方も多いのではないでしょうか。そんな方には「ゆる早起き」をおすすめします! 「ゆる早起き」とは 自分の時間を作るために、朝は早起きしたい。でもなかなか続かない。そんな方はがんばりすぎない「ゆる早起き」を心がけてみてはどうでしょうか。やりたい事があって自然と目覚めてしまうのが理想的ですが、お疲れ気味の日に無理やり早起きするとそれ自体がストレスになり、体調を崩す要因になります。 毎日がんばって早起

    マストにしない朝の「ゆる早起き」。忙しいママががんばりすぎないひとり時間の作り方|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 保育料がママのお給料と同じ?収入やキャリアについての考え方、0歳から3歳の保育料の平均相場について|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    保育料がママのお給料と同じ?収入やキャリアについての考え方、0歳から3歳の保育料の平均相場について 共働き家庭の中には「給料のほとんどが子どもの保育料に消えてしまう」という方もいると思います。そこで、他の共働き家庭では保育料と収入・キャリアのバランスについてどう考え、どんな選択をしているのか調査してみました。また、0歳から3歳までの年齢別でかかる保育料の平均相場をご紹介します。 保育料とキャリアのバランス この春、認可保育園への入園を希望しつつも落選。ところが「急きょ、認可外から入園OKの連絡がきた!」という人もいるでしょう。 当然ですが、子どもを預ければ保育料が発生します。保育料は施設や収入などによって違いますが、最近、この保育料が家計を苦しめ、仕事のために子どもを預けているのか、はたまた保育料のために働いているのかわからないようなケースもあるようです。 そこで、今回は保育料とキャリアの

    保育料がママのお給料と同じ?収入やキャリアについての考え方、0歳から3歳の保育料の平均相場について|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 「その子の中にある可能性を褒める」保育園園長に教わる、子どもの褒め方。|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    執筆:吉村直記 1985年8月11日佐賀市生まれ。 社会福祉法人みずものがたり 理事 小規模認可園「おへそ保育園」・幼保連携型認定こども園「おへそこども園」・放課後学童クラブ「おへそ学道場」 統括園長。 自ら考え、学び、行動し、情熱を持って社会に貢献できる人づくりを日々研究している。 執筆、講演活動、空手指導、また、一男一女の父として子育てにも奮闘中。 子どもが自分の強みに気づく “できないこと”を見るより、“できること”を見てあげた方が、 子どもも嬉しいし、結果的に自分の強みに気づいていきます。「うちの子は勉強ができなくて」と思っていても体を動かすのが得意かもしれませんし、その逆もあります。すぐ泣いてしまう子は感受性が豊かだし、わがままに思える子は実は自分に素直な性格なのかもしれません。 園児の中に友達とうまく関われずに、つい手を出してしまうような子がいました。しかし、その子は幼い子には

    「その子の中にある可能性を褒める」保育園園長に教わる、子どもの褒め方。|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 子どもが小さいからこそ楽しめる「お花見」。子連れで行く際の場所選びや時間などの注意点は?|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

  • 「ワンワンわんだーらんど」恵畑ゆうさん・体操のお兄さんになるのがずっと夢だった【インタビュー第1回】|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    「ワンワンわんだーらんど」恵畑ゆうさん・体操のお兄さんになるのがずっと夢だった【インタビュー第1回】 「わんわんワンダーランド」の「ゆうくん」こと恵畑ゆうさん。子どもにも大人気ですが、実はママの間でもイケメンとして注目されているようです!第1回目は、8年間体操のお兄さんとしてご活躍されたNHK「BSおかあさんといっしょ」の撮影秘話などをお届けします。 最初の収録は、極度の緊張! 「ひろみちお兄さん」のファンだった ――子ども向け番組に出演するきっかけはありましたか? 恵畑ゆうさん(以下、恵畑):僕、子どもの時に「おかあさんといっしょ」を見てからずーーーっと番組のファンだったんです。結構大きくなってからも友達と一緒にひろみちおにいさんの「あ・い・うー」体操をマネしたりして楽しんでいました。 その後、19歳の時にダンスをやりたいと思って上京。ダンスレッスンに通っていた22歳の時に「BSおかあさ

    「ワンワンわんだーらんど」恵畑ゆうさん・体操のお兄さんになるのがずっと夢だった【インタビュー第1回】|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 子どもの携帯電話はいつから?GPSなどの便利機能や、決めておきたいルール|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    子どもの携帯電話はいつから?GPSなどの便利機能や、決めておきたいルール 仕事復帰や習い事などをきっかけに、子どもに携帯電話が必要と感じるときがあるのではないでしょうか。そこで今回は、いつから持たせるべきなのか、 決めておくべきルールや制限、子ども用携帯電話のGPSなど便利な機能についてご紹介していきます。 子ども用携帯電話の安全性は? 携帯電話の安全性が心配でしたら、子ども用携帯から持たせるのはいかがでしょうか。 子ども用携帯電話は、一般的に大人が使う携帯電話やスマホとは違い、インターネットの閲覧はできないので有害サイトの閲覧を制限できたり、カメラ機能がないものもあります。 通話やSMS、メールは電話帳に登録した人にしかできないように制限できたり、大事なところは子どもが勝手に登録変更できないように暗証番号が必要になっているなど、安全性の高いアイテムといえるでしょう。 子ども用携帯の便利な

    子どもの携帯電話はいつから?GPSなどの便利機能や、決めておきたいルール|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 部屋が片付かない人に教えたい!おしゃれなボックス1つで、スッキリする片付け法|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    はじめまして!「めがねとかもめと北欧暮らし。」というブログを書いているMIと申します。北欧インテリアが大好きで、少しでも家時間を楽しくできるように温かい空間作り、そして家族も自然と協力してくれるような自分だけが頑張らない収納作りの提案をさせて頂いています。 我が家は、私と主人、年子の男の子の4人家族。 小学5年生と6年生なのでイタズラ盛りは通り過ぎましたが、ここまで来るまでには当に大変でした(笑)そして私はフルタイムで仕事をしているため、読者の方から「どうしていつも部屋を綺麗に維持できるのですか?」とよくご質問頂きます。 最初から今のような暮らしだったわけではありません。今の暮らしを作るまで、私なりに考え工夫してきたこと、大げさなことではなく簡単にできることばかりです。そんな工夫をみなさまと共有できたらいいなと思っています。 第1回目は、今の暮らし方を考えるきっかけになったできごとから生

    部屋が片付かない人に教えたい!おしゃれなボックス1つで、スッキリする片付け法|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 【特集記事】同じ会話をしても差がつく「子どもの表現力」Amazon国語カテゴリランキング1位の著者インタビュー|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    なぜテレビがだめなの? この春から小学校に上がる筆者の次男は、テレビが大好き。先日「テレビばかり見てたらだめだよ」というと「おかあさん、いつもテレビ見るのだめって言うけど、なんでなの?」と質問されました。 その時「目が悪くなるから…時間がもったいないから…」と、その理由をはっきりと答えられない自分に気づきました。 表現力や考える力を伸ばすには そこで今回は、なぜテレビゲームが「よくない」といわれているのか親としてちゃんとその理由を知りたいと思い、長年、子どもの国語力を伸ばすための「お絵かきトレーニング」という方法を教育現場で実践している、坂聰(さとし)先生にKIDSNA編集部がインタビューさせていただきました。 テレビゲームがなぜ「よくない」のか テレビがなぜ「よくない」のか、坂先生はその理由をこう説明します。 「テレビゲームは、映像と音が一緒になってひとつの世界を作り出していま

    【特集記事】同じ会話をしても差がつく「子どもの表現力」Amazon国語カテゴリランキング1位の著者インタビュー|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 「ペットを飼いたい」と子どもに言われたとき、親が気をつけるべきこと|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    不衛生にならないか 私の家では子どもが生まれる前からポメラニアンを飼っていました。最初はそのポメラニアンが家の中で一番悠然としていました。好きな場所に行って好きなことをしていました。ところが長男の太郎が生まれるとそうはさせられなくなってきました。 犬やが家にいれば毛が落ちて床が汚れます。床をハイハイする子どもは顔や口に毛がついてしまいます。大人にとっては大丈夫でも、子どもは些細なバイ菌でもかぶれたりすることがあり、注意が必要かもしれません。 我が家の太郎はつかまり立ちができるようになると、積極的に犬のほうに近づいて行き、犬のケージに入り込んで遊び出す事がありました。犬のほうは迷惑そうです。そこには犬のトイレもあるので非常に不衛生です。何度止めても、ママとパパが見ていないすきにケージに遊びに行ってしまいます。これは困りました。 少なくても子どもがハイハイをしているうちや言葉がわからないうち

    「ペットを飼いたい」と子どもに言われたとき、親が気をつけるべきこと|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 【まめと私】第1回〜イヤイヤ期をやり過ごす〜|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    我が家の息子(愛称・まめ)は2歳になったばかり。 2歳といえば「魔の2歳児」「イヤイヤ期」などという言葉がありますが、これらは小さな子供を育てている母親が特に恐れているものではないでしょうか。私も例に漏れずその一人でした。 特にまめはイヤイヤが始まるのが少々早かったため、1歳半頃から所構わずよくわからない理由で泣き叫ぶまめに私はひどく手を焼いていました。 1歳半でこれなら2歳になった暁にはどんな惨状が待ちかまえているのだろうと震えていたのですが、意外なことに予想していたほど大変ではありませんでした。 私に耐性ができていたためか、まめが言葉を覚え始めたためか……やることなすこと嫌だ嫌だと否定してくるというよりは、今自分は何がしたくて何を求めているかを拙い言葉で教えてくれようとしているのが伝わるので、不完全ではありますがコミュニケーションで何とかなる場面も出てきたのです。 イヤイヤの挙句に号泣

    【まめと私】第1回〜イヤイヤ期をやり過ごす〜|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 里帰り出産や同居で、実母との関係がストレスに?!2つの大きな原因は…|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    里帰り出産や同居で、実母との関係がストレスに?!2つの大きな原因は… 実母は義母と比べると気兼ねなく接することができる反面、遠慮がないのでぶつかりあいストレスが多い関係性といえるかもしれません。そこで今回は、同居や里帰り出産などで起こりがちな実母とのコミュニケーショントラブルの解決法を探ってみました。 産後、母娘関係が悪化する? 筆者は現在、実母と同居しています。もちろん、子どもをみてもらえたり家事を協力し合ったりできるのはありがたいのですが、日々小さなトラブルも経験しています。母娘なので仲良くしたい気持ちはあるけれど、子どもが生まれてからはちょっとむずかしい…。 まわりのママたちからも「姑より実母との関係でモヤモヤしている」という声をよくききます。 【同居】育児について、意見がい違う 母娘が同居している場合、以下のような小さなトラブルがあるようです。 ・料理やそうじなど、家事やり方の相

    里帰り出産や同居で、実母との関係がストレスに?!2つの大きな原因は…|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 「子どもの運動能力低下」問題。運動が得意な子の特徴、幼児期にできることは|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    運動能力が低下することによって、どのようなことが懸念されているのでしょうか。 イメージ通りに身体を動せない 自分の意志で身体を動かすには、体の発達が必要不可欠です。しかし、学校現場でも体育の時間に「イメージ通りに身体が動かない」という子が多くいました。スキップができない、リズムを取って体を動かせない、というもので、自分の身体をうまく操作できないという状況に陥いる子が増えているようです。 体力低下が気力の低下にも繋がる 体力の低下は、運動・健康面だけでなく、精神面にも影響が出るといわれています。ストレスに対する抵抗力が低下してしまうため、心身の健康に不安を抱えて生活する人が増加するのではないかという指摘もされているようです。 子どもを運動好きにさせるための5つのポイント 子どもの体力・運動能力を高めるためには、まずは運動を好きになってもらうことが大切です。筆者が学校で体育を教えながら感じてい

    「子どもの運動能力低下」問題。運動が得意な子の特徴、幼児期にできることは|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 洗濯は短い時間で効率よく!「新洗濯表示」と、食べこぼしや泥汚れなど種類別の対応法|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    洗濯は短い時間で効率よく!「新洗濯表示」と、べこぼしや泥汚れなど種類別の対応法 仕事に子育て…忙しい毎日の中で、家事はできるだけ効率的に済ませたいもの。その中でも大きなウェイトを占めるのが「洗濯」。せっかく洗っても汚れが落ちないとわかると洗い直しすることになり、思わずため息が出てしまいますよね。そこで今回は、汚れ別の効率的な洗濯方法をご紹介します。 洗濯はできるだけ時短したい 筆者は子育てをしながらKIDSNAでライターをしています。子育てをしながらの仕事は時間管理が必須。家事はできるだけ短い時間で効率よく進めたいですよね。今回は、筆者が出産前に家政科で学んだことを活かした「洗濯」についての記事をお届けします。 汚れの範囲や、汚れの種類によっても洗濯方法が異なります。まずは効果的な汚れの落とし方をご説明させていただきます。 汚れが全体ならつけ置き 子どもが服全体に汚れをつけて帰ってくるこ

    洗濯は短い時間で効率よく!「新洗濯表示」と、食べこぼしや泥汚れなど種類別の対応法|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 3月11日は防災の日。いざという時に家族みんなが生き抜くための備えとは|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    妊娠中の地震で「備え」の大切さを実感 筆者は東日大震災の時、妊娠3カ月でした。とても大切な時期なのにその日は家に帰れず、朝まで会社近くの友人の家ですごしました。 翌日、やっと帰宅できても、や割れた器が散乱。とても体を休めるどころではありませんでした。 家にはストック用の水やべ物もない状態。その時に「前もって災害に備える大切さ」を痛感したのが、この記事を作るきっかけになりました。 子育て世代の防災グッズ 万一の際に役立つ防災グッズ、何をどのくらい揃えるのがいいのかを考えてみました。 備蓄品は家族の状況に合ったものを 備蓄品の目安は家族の人数分×3日分の飲料水と料になります。 「市販の防災セットを買ってあるから大丈夫!」と、それだけで安心している人もいるかもしれません。買ったままにせず、中身をあけて を確認しましょう。 また、賞味期限の近いものは普段の生活で消費し、新しいものと入れ

    3月11日は防災の日。いざという時に家族みんなが生き抜くための備えとは|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 「昨日からの成長を認める」保育園の園長から教わる子どもの褒め方|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    執筆:吉村直記 1985年8月11日佐賀市生まれ。 社会福祉法人みずものがたり 理事 小規模認可園「おへそ保育園」・幼保連携型認定こども園「おへそこども園」・放課後学童クラブ「おへそ学道場」 統括園長。 自ら考え、学び、行動し、情熱を持って社会に貢献できる人づくりを日々研究している。 執筆、講演活動、空手指導、また、一男一女の父として子育てにも奮闘中。 すぐ覚える子、ちょっと時間がかかる子 日々子どもたちに教えている空手道は、「型(かた)」といって決まった基動作を覚えることから始まります。 順番をすぐに覚えてしまう子もいれば、ちょっぴり時間がかかる子もいます。だからと言って、時間がかかる子が劣っているのかと言えばそうではありません。ゆっくりでも続ける努力ができる子もいますし、後から発達と共に急激に伸びる子もいます。 親御さんにとっては、時間がかかることに不安になってしまうこともあるかもし

    「昨日からの成長を認める」保育園の園長から教わる子どもの褒め方|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • ベビーサインで通じ合う。Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさん・いとうまゆさん流の子育て|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    赤ちゃんとの意思疎通「ベビーサイン」 ベビーサインを始めたきっかけは? ――いとうさんご自身、も出版されていますが、「ベビーサイン」ってどんなことをするものなんでしょうか。 いとうまゆさん(以下、いとう):ひとことで言うと、手話や簡単なジェスチャーを通して、まだおしゃべりができない赤ちゃんとの意思疎通をはかる方法の1つです。 ――赤ちゃんとコミュニケーションできるっていいですね。ベビーサインを始めたきっかけは何ですか? いとう:まだ結婚する前に、たまたまベビーサインのDVDの振付のお仕事をいただいて。その時は演者として参加するだけの予定でしたが、詳しく知るうちに「子ども好きだし、子どもと接する時に役立ちそうだな」と興味がわいてきて、ベビーサイン講師の資格を取りました。 おしゃべりできなくても、サインで意思表示 ――ご自身の子育てにもベビーサインを使っているんですか? いとうさん:はい、使

    ベビーサインで通じ合う。Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさん・いとうまゆさん流の子育て|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • 【体験談】ペットを飼うことによって感じた子どもの成長|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    【体験談】ペットを飼うことによって感じた子どもの成長 子どもはペットを飼って世話をすると、やさしい心を持った責任感のある子に育つことが多いようです。実際にペットを飼った体験談とともに、子どもが小さいうちにペットを飼うメリットについて考えてみました。 ペットを飼う3つのメリット 私が個人的に感じている、ペットを飼うことの子どもの教育に対してのメリットを3つ紹介します。 やさしい気持ちを持つようになる ペットの世話をしてかわいがることでやさしい気持ちになります。弟や妹がいてかわいがっていればそれでも同じかもしれません。弟や妹がいない子にとっては、ペットに愛情をそそぐことで愛情のあるやさしい気持ちを持った子になるのです。 私には子どもが4人います。3人目までは弟や妹をかわいがるという体験をしていますが末娘だけはありません。その代わりに今ではペットのインコをかわいがっています。 そしてペットが死ん

    【体験談】ペットを飼うことによって感じた子どもの成長|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
  • はんにゃ川島さんインタビュー【第2回】今、いちばん奥さんに伝えたいこと|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」

    いろいろ迷惑かけたから… 資格を取ったのは、奥さんのため ――ベビーサインだけではなく、他にもいろんな資格を取得されていますよね。 「離乳インストラクター1級」「幼児インストラクター」「だしソムリエ1級」など。 はんにゃ川島さん(以下川島):そうですね。ベビーサインは講師としての資格ですが、家でも実践してます。娘とのコミュニケーションが楽しくなりました! ――やっぱり娘さんのために取得されたんですか? 川島:いちばんは、奥さんのためです。ちょっとでも楽してもらえたらいいなって。もちろん娘にできるだけのことをしてやりたいっていう気持ちもありますけど。奥さんにはいろいろ迷惑かけたんで、少しでも楽してほしくて。 ――その気持ち、奥さまとしてはとてもうれしいでしょうね。なんだかじーんとします。 川島:そうですかね。でも、いろいろありますよ。資格持ってるからって口出しすしすぎるのも、なんだかね。

    はんにゃ川島さんインタビュー【第2回】今、いちばん奥さんに伝えたいこと|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」