このサイトについて DERiVEはコンピュータビジョン、画像認識が専門のMasaki Hayashiがお送りしている、コンピュータビジョン(Computer Vision)を中心としたITエンジニア、研究向けのブログです。※「DERiVE メルマガ別館」は2015/9月で廃刊致しました、 Tweet はじめに今から1週間前から、私のTwitterのフォロワー周辺で、Kinectの原理とその発展的使用方法についての議論が始まりました。 参考:Kinectの仕組みにまつわるつぶやき一覧 ところが、Kinectはその原理が詳細に書かれているところがWebには少なく、少し検索したくらいではなかなかわかりよいまとめ記事がなく、私も含めてみなさん憶測で議論せざるを得ないところがありました。 そこで、この記事では開発者の資料・インタビューなどをもとに、Kinectの原理についてまとめようと思います。これ
キネクト用済み!?キネクトを開発した会社がPC用のKinectクローンを発売 PC版キネクト発売決定 101 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 08:50:21 ID:KWRz+iyS0 Kinect creator announces hands-free PC controller for living rooms http://www.vg247.com/2011/01/03/kinect-creator-primesense-announces-pc-motion-controller/ kinectの赤外線深度カメラを開発したイスラエルのPrimeSenseと Asusが組んでCESに出展するPC用のkinectクローンらしい。 114 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 08:53:11 I
展示会 いぇーぃ! 個人的なブログですが、ちょっと実験的にビジネスに関係する情報をアップしていきます。 ビジネスマン以外はつまんないですけどごめんなさい。m(_ _)m 大学でも様々な生活製品への研究が展開されています。 iPhoneのように画面に直接さわるタッチパネル方式とは違い、 携帯の前にある指の動きを認知して、画面を触らなくても操作が出来る技術が研究されています。 携帯についた、高速の動きを捉える小型カメラにより指の動きを3次元的に検出します。 指先の位置に合わせて動くカーソルを画面に表示し、キーボードをタイプしたりマウスと同様の 操作をしたりすることが可能。指を画面に近づければ画面上の写真をズームしたりスクロールしたり することもできる。 また、空中で3次元の線を描けば、立体的な絵や線を画面に描ける。 タッチパネルよりも操作性が高く、次世代インターフェースとして幅広い応用が期待で
コンピュータの入力装置といえば、現在の定番はキーボードとマウス。 もちろん新たなユーザインタフェースとして、 手書き文字入力装置や音声入力装置の研究開発が盛んに行なわれている。 しかし第三の、 あるいはキーボードやマウスに代わる情報入力装置として決め手となるものは、 いまのところ現れていない。 ポインティングデバイスへの要求 ところで、 マウスは平面上の位置を決めるための装置(ポインティングデバイス)である。 マウスパッドで上下左右にマウスを転がすことで、 マウスカーソル(マウスポインタ)を画面上の好きな場所へ持っていくことができる。 マウスを使えば平面上の位置を自在に入力することができるわけだ。 ところが逆に平面に縛られているため、 三次元空間上の一点を示すための操作をマウスで行なおうとすると、 実はこれがなかなか難しい。 例えば三次元CADシステムなどで用いられる三次元モデリングソフト
犬語が話せずとも しっぽがヒョコヒョコ動いていれば大層ご機嫌な時だとわかる。 人は嘘をついているとまばたきが多くなるというのも、潜在意識の現われであろうか、 何か普段と違うと感じるサインとなる。 たとえば、「手で頭をかく」仕草は日本では、「照れる/恥ずかしい」、「まいった/まずい」 などの意味として取られる。これはアジア諸国だけでなく、欧米、アラブ、アフリカ諸国などでも 同じように「わからない」「考え中」のようになんらかの精神的困惑を示す。すなわち、海外旅行先で 「困っている」ということを相手に伝えたいときには、 この仕草をすればほぼ世界中で意思伝達ができるわけだ。 しかし、「照れる」という意味は日本と韓国にしか通用しない。 というよりも、「照れる」にぴったり相当する言葉が他の国にはないらしい。 そこには心理的な違いがあるのか。 たしかに、ドイツ人やサウジアラビア人が「いやぁ?」などといっ
カメラ付き携帯電話(カメラつきけいたいでんわ)は画像撮影機能(一部はビデオ撮影なども)、画像送受信機能のついた携帯電話・PHSである。以下便宜上、(カメラ付き)携帯電話・PHSをあわせて(カメラ付き)携帯電話等と表記する。 ルーツとしては1999年にDDIポケット(現:ワイモバイル)より発売された機種が挙げられるが、爆発的に普及するカメラ付き携帯電話の原型はJ-PHONE(現:ソフトバンク)とシャープにより1998年から2000年にかけて開発され2000年11月1日に市場投入された。後に、「写メール」という造語が考案され、写して送るというコンセプトが明瞭になるとともに「写メ」という略語も自然発生的に生まれた。 携帯電話等の歴史はこれによって大きく変わり、のちに世界中のメーカーが熾烈な開発競争を行うこととなった。携帯電話とデジタルカメラの機能を単に一つにまとめただけでなく、撮った画像をメール
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く