タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (91)

  • グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め

    UPDATE Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした。 Googleは、データマイニングに関して起こされた自社に対する集団訴訟の棄却を目的として、39ページからなる書面を6月に裁判所に提出している。同社はその書面のなかで、令状なしに電子的な通信の収集を行うことは違法ではないという、1979年の米連邦最高裁判決(Smith v. Maryland)を引用(以下の二重括弧部分)している。 「ビジネスの相手に手紙を出した人物が、相手の秘書によってその手紙を開封されても驚くべきでないのと同様に、今日においてウェブベースの電子メールを利用する人々は、自らの電子メールが送り届けられる過程で、受信者のそれ(電子メールのプロバイダー)によって何らかの処理がなされても驚くべきではない。実際のところ、『

    グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め
  • 「下北沢強盗誤報ツイート事件」に学ぶ。ツイッターの強烈な拡散力にどのように対応するか。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    9月22日の夜に起きた「下北沢強盗誤報ツイート事件」は、ツイッターの拡散力の凄まじさを、まざまざと見せつけた。 ことの始まりは、夜22:00ころに流れた一のツイート。「下北沢、王将付近で事件発生!強盗で人が滅多刺しにあった。犯人は逃亡中。黒いキャップをかぶっているので気を付けて!」という内容だった。第一通報者は下北沢で働いているユーザーだったが、そのツイートの後ですぐに、「これは未確認情報である」というツイートも流している。にもかかわらず、「滅多刺し」という箇所が秋葉原通り魔事件を思わせるショッキングな内容だったためか、「未確認である」というツイートの方は無視され、瞬く間にRTを繰り返されて爆発的に広がった。 今回はデマではなく、強盗事件そのものは実際に発生していたため、このすぐ後に流れたツイートに、王将近くの現場付近が封鎖されて、警察官が出ているという現場写真付きのツイートが流れたこと

    「下北沢強盗誤報ツイート事件」に学ぶ。ツイッターの強烈な拡散力にどのように対応するか。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • DNP、国内最大級の電子書籍店を今秋にも開設へ--書籍と電子書籍の同時制作も可能に

    大日印刷(DNP)とDNPの子会社であるCHIグループは7月8日、約10万点のコンテンツをそろえた国内最大級の電子書店を今秋に開設すると発表した。 オンライン書店「bk1(ビーケーワン)」と連携し、今後はさらにDNPグループの丸善、ジュンク堂、文教堂などの書店との連携も進めていくという。 DNPは、これまでPCや携帯電話、スマートフォン向けの出版コンテンツの制作を行ってきた。PC向けには電子書籍販売サイト「ウェブの書斎」、携帯電話向けには「よみっち」を提供し、電子書籍配信事業も手がけている。 新たに開始する電子書店では、PCやスマートフォンをはじめとした読書専用端末、多機能端末など、多数の端末に向けて電子出版コンテンツを販売するという。また、bk1と連携して電子出版コンテンツと紙の書籍の両方を取り扱い、利用者のあらゆるニーズに対応するとしている。 また、書籍の販売だけでなく制作も手掛ける

    DNP、国内最大級の電子書籍店を今秋にも開設へ--書籍と電子書籍の同時制作も可能に
    mayoneez
    mayoneez 2010/07/22
    『オンライン書店「bk1(ビーケーワン)」と連携し、今後はさらにDNPグループの丸善、ジュンク堂、文教堂などの書店との連携も進めていく』『書籍の販売だけでなく制作も手掛ける』
  • ニコニコ動画、四半期で黒字達成--ユーザー投稿型として「世界初では」

    ドワンゴは5月13日、ニコニコ動画事業が2010年9月期第2四半期(1〜3月)で黒字化したと発表した。有料会員が80万人近くに増え、安定収入を得つつインフラコストの増加を抑えられたことが主な要因。2009年12月時点で単月黒字化していたという。 第2四半期におけるニコニコ動画事業の売上高は14億2800万円。このうち、プレミアム会員と呼ばれる有料会員からの利用収入が10億8200万円、広告収入が2億1300万円、「ニコニコ市場」などのアフィリエイト広告収入が5300万円、ニコニコ動画などで使えるポイントの販売等の売り上げが8000万円となった。一方、費用は13億9900万円となり、2900万円の黒字になった。 「ユーザー投稿型の動画サービスで黒字化というのは、世界でも聞いたことがない。世界初に近いのではと考えている」(ドワンゴ取締役の夏野剛氏) ニコニコ動画が黒字化したのは、有料会員収入と

    ニコニコ動画、四半期で黒字達成--ユーザー投稿型として「世界初では」
  • 「徴収対象外になった場合、返金は事実上不可能」--東芝、録画補償金問題で見解を発表

    補償金の未払いで社団法人私的録画補償金管理協会(SARVH)から11月10日に起訴された東芝は11日、「私的録画補償金に関する当社の対応について」とした見解を発表した。 発表された文書によると、補償金の徴収について東芝は「デジタル放送の記録に特化したアナログチューナーを搭載していないDVDレコーダーが補償金の対象か否かについては、消費者、権利者、製造業者など関係者の合意に至らず、結論が得られていない」と説明。その上で「対象であることが確定していない現段階では購入者から補償金を徴収できないと判断している」との見解を示した。 また、現段階で対象かどうかが確定していない機器に対する補償金は、消費者から徴収していないことを明らかにした。「今後、当該機器が徴収の対象外とされた際に商品購入者への返金が事実上不可能であることから、現段階では補償金を徴収できない」とその理由を説明している。今後も問題の解決

    「徴収対象外になった場合、返金は事実上不可能」--東芝、録画補償金問題で見解を発表
  • マイクロソフトとヤフーがようやく提携

    MicrosoftYahoo!は7月29日(米国時間)、オンライン事業での提携を発表した。MicrosoftYahoo!の検索技術ライセンスを取得した上で同社に検索サービスを提供し、Yahoo!は両社の優良広告主に対し、ワールドワイドで独占的に販売契約を結ぶことになる。 両社によると、今回両社が結んだ契約は10年間に渡るもの。Microsoftは今後10年間、Yahoo!のコアな検索技術の独占的ライセンスを入手し、その技術Microsoftの検索プラットフォームに統合する権利を得た。その上で、Microsoftの提供する検索サービス「Bing」は、Yahoo!のサイト上で提供される唯一の検索エンジンとなる。これはアルゴリズムサーチと有料サーチの両方に適用される。 一方Yahoo!は、両社の優良広告主に対し、ワールドワイドで独占的に販売契約を結ぶ。Microsoftの「AdCenter

    マイクロソフトとヤフーがようやく提携
    mayoneez
    mayoneez 2009/07/31
    『両社が結んだ契約は10年間に渡る』『Microsoftの提供する検索サービス「Bing」は、Yahoo!のサイト上で提供される唯一の検索エンジンとなる』
  • 「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁

    社団法人 日レコード協会は7月30日、インターネット上における音楽著作物の違法流通対策などを周知するため、記者懇談会を開催した。ゲストとして参加した文化庁長官 官房著作権課 著作物流通室長の川瀬真氏は、2010年1月から施行される改正著作権法の内容と狙いなどを説明した。 改正著作権法は、著作物を無断でアップロードする側だけではなく、ダウンロードする側も違法としたことが大きな特徴。ただ、悪意を持たないユーザーであれば依然として第30条に規定された私的使用として認めているほか、悪意を持った確信犯的な違法ユーザーの場合でも罰則規定を設けていないなど強制力は弱く、施行前から効果を疑問視する声もある。 こうした点について川瀬氏は、「罰則や民事訴訟をもって解決を図るのではなく、まずはルール変更を国民に伝え、著作権への意識を高めてもらうことが大事」と説明。「個人のダウンロード行為が社会正義に反している

    「違法ダウンロードは社会正義に反さないが、権利者に悪影響」--文化庁
    mayoneez
    mayoneez 2009/07/31
    そんなこと言うからおかしくなるんじゃない?「社会正義に反しているから違法」のほうが納得できる
  • 朝日新聞、ソーシャルブックマークを軸にしたモバイルSNS「参考ピープル」--手嶋屋や芸者東京が協力

    UPDATE朝日新聞社は7月30日、モバイル向けのユーザー参加型サイト「参考ピープル」クローズドベータ版を公開した。あわせて、同日午後5時より1000名限定でテストユーザーの募集を開始した。 参考ピープルは、「利用者が参考になる情報を出し合う」というコンセプトのモバイル向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だ。システムは、手嶋屋が中心となって開発するオープンソースのSNSエンジン「Open PNE」をベースにしている。 参考ピープルは一般的なSNSにあるような日記の機能を用意しない。その代替機能としてミニブログを用意。日記よりも気軽にメッセージを投稿したり、メッセージに対するコメントをつけたりできる。また、友人登録についても相手の承認が必要な「フレンド」と、ユーザー自身が自由に登録できる「ウォッチリスト」を用意する。 最大の特徴となるのがクリップ機能だ。この機能を使うことで、ユー

    朝日新聞、ソーシャルブックマークを軸にしたモバイルSNS「参考ピープル」--手嶋屋や芸者東京が協力
    mayoneez
    mayoneez 2009/07/31
    モバイルでニュースをクリップ、という使い方がいまいちピンとこない
  • Googleブック検索はデータ「非表示」を推奨--日本文芸家協会が方針転換へ

    Googleの書籍全文検索サービスをめぐる訴訟問題で、社団法人日文芸家協会が和解案に対する方針を転換する意向が明らかになった。 同協会はこれまで会員に対して、著作物をデータベースから削除することを推奨してきた。しかし、5月26〜27日に来日した、全米作家協会ら原告団の説明を受け、書籍のデータを非表示にできる選択肢があることがわかり、会員に対しても非表示を選択する方法を勧める方針に決定したという。 同協会では「今回の説明で、データをいったん削除してしまうと仕組み的に復活するのが難しいとわかった。書籍データのアーカイブ化は読者にとっても有用であり、今後、仕組みが改善されればぜひ使っていきたい。そのためにもデータを完全に削除してしまうよりは、非表示という選択肢で、著作者の意思で対応できるようにしておいたほうがいい」と説明している。

    Googleブック検索はデータ「非表示」を推奨--日本文芸家協会が方針転換へ
    mayoneez
    mayoneez 2009/06/09
    『書籍データのアーカイブ化は読者にとっても有用であり、今後、仕組みが改善されればぜひ使っていきたい』その仕組みを維持するのはGoogleなわけで、そこに還元する気は無いのかな
  • 電子メールの90%はスパム--シマンテック調査

    セキュリティベンダーのSymantecが米国時間5月25日に発表した報告書によると、すべての電子メールの90.4%がスパムだという。つまり、電子メール1.1通につき、1通がジャンクだということだ。さらに、4〜5月までの短期間で、スパムの量が5.1%急増したという。 Symantecの報告書「May 2009 MessageLabs Intelligence」では、そのほかの傾向も明らかにされている。近頃のサイバー犯罪者は、信頼性の低いウェブサイトをハイジャックするのではなく、より古い定評のあるドメインにマルウェアをホスティングさせる手法を好んで用いている。報告書によると、悪意のあるコンテンツを含んでいるとしてブロックされたすべてのドメインのうち、84.6%は1年以上前から存在するものだという。現在、最も脅威にさらされているドメインタイプは、ソーシャルネットワーキングである。なぜなら、これら

    電子メールの90%はスパム--シマンテック調査
  • サイバーエージェント、男性情報を共有するサイト「男の子牧場」を開始

    男の子牧場は、交遊のある男性の写真や簡単なプロフィールを登録し、友達承認された会員同士で男性の情報を共有、紹介しあうことができるコミュニティサイト。無料で利用できる。 男性のプロフィールの登録は、メールに携帯電話で撮影した男性の写真を添付し、文に長所短所や結婚相手に求める条件などの紹介文、件名にニックネームを書いて送信する。サービスからの返信メールが来たらログインして、「牧場」とよばれるマトリックス上に男性の情報をマッピングする。 マトリックスは、「草⇔肉」「脈アリ⇔脈ナシ」「ムキムキ⇔華奢」など、ユーザーが独自にXY軸をカスタマイズできる。 このほか、日記、メール、伝言板、コミュニティなどの機能も利用できる。 このサービス、男性からしてみると牛や馬などの家畜にたとえられるのは気分の良いものではないかもしれない。勝手に自分の写真やプロフィールが投稿されるのでは、という不安もつきまとう

    サイバーエージェント、男性情報を共有するサイト「男の子牧場」を開始
  • もうデジタルにしちゃおうよ、とAmazonは云ふ:渡辺聡・情報化社会の航海図

    AmazonKindleをパワーアップさせてその他諸々という動きを見せている。 何やりたいんだろう?と各所のニュースを眺めていたが、ごくごく素直に「もうとっとと出来るところからデジタルにしてしまおうよ」ということであろう。シンプルだ、Amazon。そして、利益構造の変化が何よりも真実を雄弁に物語る。 ざざっと関連ニュースをピックするところから始めると、Kindle出したぜぃ、というのは流すとして、セットで出ていてポイントになるのが、Kindle経由の売上げが35%と馬鹿にならん数字に達しているという話と、ついでに新聞の流通ではマージンが7割という日の取次事業みたいなポジションになってしまってる件だろう。 後者については、さっくりと、「それは日ではまぁ当面は無いなぁ」とさっくり話して終わってしまうところだが、産業構造の違いがあるにしても前例としては面白い。そして私は専用端末で新聞を読み

    もうデジタルにしちゃおうよ、とAmazonは云ふ:渡辺聡・情報化社会の航海図
  • 「版権レジストリは、いわば世界規模のJASRAC」--Googleブック検索問題の本質

    「(Googleブック検索のために設立された)版権レジストリ(Book Rights Registry)は、いわば世界規模のJASRAC(社団法人日音楽著作権協会)だ。音楽でも著作権は国ごとに管理され、各国の団体が相互連携しているのに、版権レジストリは世界中の書籍の権利情報を一元管理し、拠地は米国ニューヨーク、理事も米国の出版社と作家、というのは、個人的にひっかかる。このことにもう少し注目してもいいのではないか」――著作権問題に詳しい弁護士の福井健策氏は、Googleブック検索をめぐる問題について、このように提言する。 これは4月23日に東京都内で開催された、ワイアードビジョン、アスキー総合研究所、慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科の共催によるセミナー「コミュニケーションデザインの未来 第2回 米国Googleの権利覇権と情報流通革命」において語ったものだ。福井氏はこの問題の論点

    「版権レジストリは、いわば世界規模のJASRAC」--Googleブック検索問題の本質
  • 「iPhoneで同人誌」がキャズムを超えるとき:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    これぞ日のポップカルチャーとばかり、AppStoreに颯爽と登場した同人漫画『薬局のポチ山さん』。価格はなんと600円。AppStoreで売られている他の漫画や書籍に比べてもかなり高い。どうしたものかと思い悩んだ末、結局購入した。記念すべき同人漫画第一号として、ここはどうしても目を通さずにはいられない気持ちに至ったからである。その理由は後で述べるとして、まずはこの漫画がどのような経緯でAppStoreに並べられることになったかを簡単に説明したい(すでにご存知の方は読み飛ばしてください)。 同人誌がAppStoreに並べられたワケ その陰の立役者は、ユビキタスエンターテインメントの代表取締役社長兼CEOの清水亮氏である。 自身のブログ「アメリカ同人誌を売るということ」で、次のように経緯を説明している。 「iPhoneでマンガを読むと面白い」ということを最初に教えてくれたのは誰あろう増井俊

    「iPhoneで同人誌」がキャズムを超えるとき:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
  • フォトレポート:アマゾン、「Kindle DX」を発表--製品画像を早速紹介

    Amazonは米国時間5月6日、待望の大画面の電子書籍リーダー「Amazon Kindle DX」を発表した。より大型化された9.7インチの自動回転スクリーンやPDFファイルのネイティブ対応、489ドルという価格以外は、その機能の多くがKindle 2と同様となっている。 提供:Amazon Amazonは米国時間5月6日、待望の大画面の電子書籍リーダー「Amazon Kindle DX」を発表した。より大型化された9.7インチの自動回転スクリーンやPDFファイルのネイティブ対応、489ドルという価格以外は、その機能の多くがKindle 2と同様となっている。

    フォトレポート:アマゾン、「Kindle DX」を発表--製品画像を早速紹介
  • はてな、総ユーザー数が100万人を突破

    はてなは、総ユーザー数が5月6日に100万人を突破したと発表した。 はてなは、2001年7月にQ&Aサービス「人力検索はてな」を開始。2007年1月に総ユーザー数50万人、2009年1月に90万人を突破。直近4カ月間でユーザー数が10万人増えた計算となる。 2008年12月には任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDSi」専用ソフト「うごくメモ帳」で書かれたアニメーションをPCや携帯電話で見られる「うごメモはてな」、ニンテンドーDSi用の公開掲示板「うごメモシアター」が好評で、ユーザーが増加したほか、ユーザー層にも広がりが出たとのこと。また、ブログサービス「はてなダイアリー」のユーザー数は50万人を超えるという。

    はてな、総ユーザー数が100万人を突破
    mayoneez
    mayoneez 2009/05/08
    『「うごくメモ帳」で書かれたアニメーションをPCや携帯電話で見られる「うごメモはてな」、ニンテンドーDSi用の公開掲示板「うごメモシアター」が好評』
  • グーグルの書籍検索訴訟、和解からの除外通知期間が4カ月延長に

    Googleのオンライン書籍検索サービス「Book Search」に関する和解への参加について、米連邦裁判所は、世界の著作者に対し、4カ月の除外通知期間延長を認めた。 この決定はニューヨーク南部地区地方裁判所のDenny Chin裁判官が下したもので、これがなければ、著作者は和解案に加わるか離脱するかの判断を5月5日までに行う必要があった。 Chin裁判官の助手や、この裁判に関わる弁護士の1人によると、新たな和解からの除外通知期限は2009年9月4日に設定され、さらにこの件の公正性に関する最終審理が10月7日にニューヨークで行われるという。 Googleの広報担当者のGabriel Stricker氏はCNET Newsへの電子メールで「Google Book Searchに関して提起された和解について、われわれは胸を躍らせている」と述べ、「以前から言ってきたように、和解は非常に多岐にわた

    グーグルの書籍検索訴訟、和解からの除外通知期間が4カ月延長に
    mayoneez
    mayoneez 2009/05/02
    『除外通知期限は2009年9月4日に設定され、さらにこの件の公正性に関する最終審理が10月7日にニューヨークで行われる』
  • グーグル、除外通知期間の60日間延長を申請--書籍検索訴訟の和解案

    Googleは米国時間4月27日、著者の発見と、「Book Search」サービスに関連した和解における同社の考える利点への理解を目的に、通知期間を60日間延長する考えを明らかにした。 米作家協会(Authors Guild)や米国出版社協会(Association of American Publishers:AAP)が2005年に起こした訴訟に対する和解案では、書籍、特に「孤児作品」と呼ばれる書籍の情報の開示も対象に含まれる。孤児作品とは、たとえば、絶版、または、著者の所在が不明なことにより、著作権上の保護は受けているがあいまいさを持つ作品を指す。現在のところ著者は、5月5日の期日までに名乗り出て、自身の作品を「除外」することが求められている。除外しない場合、著者は和解の対象に含まれることになる。 Googleで製品および知的財産に関する法律顧問補佐を務めるAlexander Macg

    グーグル、除外通知期間の60日間延長を申請--書籍検索訴訟の和解案
    mayoneez
    mayoneez 2009/05/02
    『裁判所に除外表明期間を60日間延長するよう許可を求めた』/現在は9月4日までの延期が決定/『7名の作家が先週、和解案の内容が複雑であることを理由に5月5日の期限を4カ月延長するように求めた』
  • 米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信

    もし豚インフルエンザに関する最新ニュースを、十分には入手できていないならば、Twitterにログインして、米疾病対策センター(CDC)からのアップデートを入手するようにお勧めしたい。 CDCは、豚インフルエンザの感染および流行を防ぐための最新情報を、Twitterを用いて発信している。CDCは、新たな勧告、感染が確認された症例の最新情報、抗ウイルス薬や他の疾病の治療法または予防法などを、「@CDCemergency」を始めとする、複数のTwitterのアカウントで提供している。 Associated Pressは、すでに豚インフルエンザの感染例として、1600件以上が確認されており、それによる死者数も、メキシコで149名に上ると見られると伝えている。米東部時間の4月27日午後1時の時点で、CDCは、米国内でも、40件の感染例が報告されていることを明らかにした。その内訳は、カリフォルニア州で

    米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信
    mayoneez
    mayoneez 2009/04/29
    postが消えたりするバグが直らないままでは、そうそう使えない気がが
  • YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面

    YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル