2010年2月16日のブックマーク (3件)

  • 真砂秀朗 「かぜのね」(いのちのもり)から

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/02/16
    自然な風の音。尺八に近いけど違う雰囲気が新鮮。心の安らぎを覚えます。
  • ベナール対流

    ベナール対流 水平な液層を下から熱し,または上から冷やして上下の温度勾配を与えるとき,温度勾配が小さければ下から上へ熱伝導が行なわれるだけであるが,温度勾配がある臨界値を超えると,液層はほぼ正6角形の細胞状の渦領域に分れて,中心部では上向き,周辺部では下向きの流れが生じる現象(図) この現象はベナール,H.がはじめて実験的に研究した(1900)のでベナール対流とよばれ,細胞状の渦をベナール渦という.その理論はレイリーによってはじめられ(1916),現象を支配する無次元数としてレイリー数Raが導入された.Raが臨界値RRacをわずかに超えた状態では4〜6角形のほぼ同じ大きさの細胞が一面に現われるが,Raが増すと細胞は1列に連なって平行な帯状の構造をつくる.この帯状構造は交互に逆回転するロール状の渦からなり,RaがRacの10倍程度になるまでは安定に保たれるが,それ以上になると崩壊して対流は乱

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/02/16
    細胞状の渦が綺麗に発生することを、一目瞭然、観察して理解できるサイト。ベナール・セル。散逸構造。
  • ニセ科学批判が、常識を逸脱した非行に陥っている原因について - 耀姫の日記   

    ニセ科学批判が、常識から逸脱した叩き行為を生み出して、科学知識や科学的な物事の考え方の普及、ひいては科学の進歩を著しく妨げる、問題性を帯びたものになって暴走していることは、すでに、はてなブックマークのコメント欄の悪用問題に言及した結果、明らかになったと思います。残念ながら、はてなブックマークの信頼性と価値を、著しく押し下げていることが、はっきり見えてきました。その原因は、『ニセ科学批判に多様性・自由性は存在しない。』を読めば、ある程度明らかになるでしょう。ニセ科学批判のスタイルが、ひとつの権威のもとに形成されて、素人考えの解釈で暴走した結果、科学知識を扱う常識から逸脱したものになっていたり、科学的でない発想を繰り広げる異様なものへと変質しているケースが目立つようです。科学の進歩を著しく妨げる問題行動は、糺される必要があると感じます。以下に、どのような錯誤が流行しているか観察し、科学知識とは

    ニセ科学批判が、常識を逸脱した非行に陥っている原因について - 耀姫の日記   
    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/02/16
    科学知識の真偽の判定は、専門の科学者に任せておけばいいのに、素人がやるべきことだと錯覚を与えてしまった時点で誤り。衆愚化によるトラブルは必然ですね。