タグ

2019年1月22日のブックマーク (9件)

  • シリコンバレーで生き残るということ。 - kikidiary’s eye

    よく、アメリカで働くことをお勧めする人たちがいるし、最近はそういう人をTwitterでフォローしたりもする。そういう人たちは高い能力を持っていて、日々活躍していく人も多いので、それは素直に応援していきたいと思っている。 ただ、なかなか苦しい話だが、シリコンバレーという場所は一方でなかなか生きていくのが大変なところでもあるのだなあ、と思わされるシーンがたくさんある。 よく言われていることとしては高すぎるリビングコストだ。家賃はようやく落ち着きつつあるが、2ベッドルームで3500ドルから4500ドル近辺をマークするほどで非常に高騰している。幼稚園や学校の費用、医療保険、自動車保険、火災保険、ガス水道電気代、ガソリン代、駐車場代、携帯電話料金、インターネット費用、アマゾンプライム、コストコ費用などが固定費、事代を変動費と考えてみると、手元に残るお金なんて微々たるものだったりする。なので、自然、

    シリコンバレーで生き残るということ。 - kikidiary’s eye
    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    こういう報告貴重。“日々、流れるニュースや記事ではシリコンバレーやアメリカの明るいところばかりが目に映るが、実際には優雅だったり明るいことばかりでは決してない、ということを書きたかったので書いてみた。
  • 「手抜き」と「効率」を、混同させてはいけない - 自分の仕事は、自分でつくる

    僕はよく「ケチ」と「節約」は別物なので、混同させてはダメだ! その違いをしっかりと見極めること! という話をしますが、もうひとつ、多くの人が混同をさせてしまい、判断を間違っているよなぁ…と感じていることがあります。 それは、「手抜き」と「効率」の違い。 以下、あくまでも「たとえ話」です。 営業マンAくんは営業資料を作成して、100社に郵送をしました。で、成約したのは、1件。その成約率はさておき、Aくんは“100社にアプローチできていること”を、効率のいい手段だと考えています。 一方、営業マンBくんも営業資料をつくりましたが、1社1社丁寧に10社に訪問をして、お話をしてきました。結果、成約したのは、3件。でも、そんなBくんを見て、Aくんは「たった10社? 効率が悪すぎるだろ…」と、そのやり方を否定していたのです。Bくんも「そうだよなぁ…」と思いつつも、自分のやり方を貫き通し、その次のときも、

    「手抜き」と「効率」を、混同させてはいけない - 自分の仕事は、自分でつくる
    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    トライしてみるべきと思いつつも、苦手なアプローチから逃げ続けてしまうってこと、あるよなあ。そして後で「やらなくて後悔」するのよね。“効率を求めることが、“手抜き”になってしまっている”
  • La Gioconda returns to the Erkel Theatre in a new production - Daily News Hungary

    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    ハンガリーのブダペストにあるエルケル劇場で、2月にポンキエッリ《ラ・ジョコンダ》公演。「プッチーニのイタリア」をテーマとするシーズン、プッチーニの師としてポンキエッリの代表作が選ばれたという経緯。
  • フェレンツ・エルケル - Wikipedia

    フェレンツ・エルケル(Ferenc Erkel, ハンガリー語: Erkel Ferenc ハンガリー語発音: [ˈfɛrɛnts ˈɛrkɛl], ドイツ語: Franz Erkel; 1810年11月7日 - 1893年6月15日)は、ハンガリーの作曲家、指揮者、ピアニスト。ハンガリーにおけるグランド・オペラの父とみなされており、主に歴史を題材とした彼の作品はハンガリー国内では今日でもしばしば上演されている。また、1844年からハンガリー国歌となった『賛称』の作曲者としても知られる。 生涯[編集] エルケルはジュラ(英語版)に生まれた。父は音楽家のヨージェフ・エルケル(Joseph Erkel)で、母はクラーラ・ルトカイ(Klára Ruttkay)であった。エルケルが作曲したオペラのうち最初の3作品のリブレットはベーニ・エグレッシ(英語版)によるものである。エルケルは最も知られるオペ

    フェレンツ・エルケル - Wikipedia
    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    “ハンガリーにおけるグランド・オペラの父”
  • Unclothed Emperor? Costumes for Opera Stolen in Germany

    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    リトアニア国立オペラの《トゥーランドット》公演に使われる予定だった数百点もの舞台衣装が、スペインからトラック輸送中、ドイツ西部で運転手の休憩中に盗まれた。手がかりはなく、被害総額は数十万ユーロ。
  • 「箸」の書き方 | 漢字の正しい書き順(筆順)

    ポイントなど たけかんむりに「者」の旧字体(「土」「ノ」、テン、「日」)です。 「御膳箸(ごぜんばし)」、「菜箸(さいばし)」、「箸箱(はしばこ)」、「真魚箸(まなばし)」、「香箸(キョウジ)」 ※JIS2004の例示字形変更対応済み 例示字形変更前の字形(14画)についても、これを即、間違いとするものではありませんので、下記に示しておきます。 この漢字は下記に該当しています。 「常用漢字表」(PDF形式)(付)字体についての解説「第2 明朝体と筆写の楷書との関係について」 「3 筆写の楷書字形と印刷文字字形の違いが,字体の違いに及ぶもの」 ※「常用漢字表」に倣って「賭」の例を示します。 括弧内は印刷文字である明朝体の字形に倣って書いたものであるが,筆写の楷書ではどちらの字形で書いても差し支えない。なお,括弧内の字形の方が,筆写字形としても一般的な場合がある。 ●(参考)JIS2004の例

    「箸」の書き方 | 漢字の正しい書き順(筆順)
    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    で、結局、「箸」にはテンがいるのか?いらないのか?(いつも書き忘れるひと)
  • コカトリス - Wikipedia

    ニューヨークのベルヴェディア城にある戸上部のコカトリス。 コカトリス(英: Cockatrice, 仏: Cocatrix)は、雄鶏とヘビとを合わせたような姿[1]の、伝説上の生き物である。フランス語では「コカドリーユ」(Cocadrille)[2]とも呼ばれる[3]。 解説[編集] 同じく伝説の生物であるバジリスクと混同あるいは同一視される。そのきっかけは、14世紀にジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』においてバジリスクがバシリコック (Basilicok) という名前で登場したことであるとされる。 バジリスクと同じく鶏と蛇が混ざったような姿で描かれ、その生態の伝承もバジリスクに準じ、雄鶏の産んだ卵をヒキガエルが温めて生まれるという[4][5](雄鶏は7歳で、卵はヒキガエルが9年間温めるとされる)。バジリスクと同じように毒を持ち、人に槍で襲われるとその槍を伝って毒を送り込んで逆に

    コカトリス - Wikipedia
    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    “同じく伝説の生物であるバジリスクから派生したとされている”
  • 鍾愛(ショウアイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「鍾」はあつめる意 ) 大事にしてかわいがること。深く愛すること。[初出の実例]「以二其姿貌言笑毎レ事都雅一特鍾愛焉」(出典:十巻和名抄(934頃)序)「彼大臣に鍾愛の女あり」(出典:古今著聞集(1254)二)[その他の文献]〔陳書‐江揔伝〕

    鍾愛(ショウアイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    「鍾愛」と「寵愛」の使い分けについて。
  • Baked Chicken Thighs with Tomatoes and Mushrooms - Easy Chicken Dinner

    mayumiura
    mayumiura 2019/01/22
    今夜の夕食♪(鶏の日)