かなりのストレスを感じながら、これを書いている。今夜にはもう、生きていないだろう。金も、頼みの綱のクスリも尽きた。これ以上、苦しみには耐えられない。この屋根裏の窓から、下のうす汚い通りに、身を投げることにしよう。モルヒネ中毒が原因で、身体が弱り、精神も堕落したのだと考えないでほしい。乱雑に走り書いたこの文章を読んでもらえば、完全に理解するのは無理にしても、一体全体なぜ私が忘却や死を望んでいるのか、見当はつくと思う。 船荷監督として乗船していた定期船がドイツの襲撃艇に捕らえられたのは、広い太平洋のなかでも一段と広々として、船の往来がめったにない海域だった。大戦は始まったばかりで、ドイツ人どもの海軍も、後のように落ちぶれきってはいなかった。船は合法的な戦利品にされたといえ、乗組員は海軍の捕虜として、相応の公正さと配慮をもって扱われた。やつらの軍規が実に大らかだったおかげで、拿捕されてから五日後
公開中の作品 雨の玉川心中 01 太宰治との愛と死のノート(新字新仮名、作品ID:56258) 雨の玉川心中 02 遺書(新字新仮名、作品ID:58054) →太宰 治(著者) 作業中の作品 関連サイト
小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」
(伊豆の修禅寺(しゅぜんじ)に頼家(よりいえ)の面(おもて)というあり。作人も知れず。由来もしれず。木彫の仮面(めん)にて、年を経たるまま面目分明ならねど、いわゆる古色蒼然(そうぜん)たるもの、観(み)来たって一種の詩趣をおぼゆ。当時を追懐してこの稿成る。) 登場人物 面作師(おもてつくりし) 夜叉王(やしゃおう) 夜叉王の娘 かつら 同 かえで かえでの婿 春彦 源左金吾(げんざきんご)頼家 下田五郎景安(かげやす) 金窪兵衛尉行親(かなくぼひょうえのじょうゆきちか) 修禅寺の僧 行親の家来など 伊豆の国狩野(かの)の庄、修禅寺村(今の修善寺)桂川のほとり、夜叉王の住家。 藁葺(わらぶ)きの古びたる二重家体。破れたる壁に舞楽の面などをかけ、正面に紺暖簾(こんのれん)の出入口あり。下手に炉を切りて、素焼の土瓶(どびん)などかけたり。庭の入口は竹にて編みたる門、外には柳の大樹。そ
この「若草物語」(原名リツル、ウィメン)は、米国の女流作家ルイザ・メイ・オルコット女史の三十七才の時の作です。父を戦線におくり、慈愛ふかい聡明な母にまもられて、足らずがちの貧しい生活ながら、光りを目ざして成長していく四人の姉妹を描いていますが、それは、けっして坦々たる道ではなく、不平、憎悪、苦悶、嫉妬など、さまざまのものが、彼女たちの健気な歩みを妨げるのであります。そして、その多くの試練にたちむかう、四人の姉妹の、それぞれちがった性格の描写は、まことに、明暗多彩、克明精細、しかも、この一篇にみなぎる愛と誠とは、いかなる読者の心をも魅了し、感激させずにはおきません。なお、この物語は、オルコット女史が、いっているように、ほとんどじぶんたちの姉妹をモデルにしたものであり、家で起った事件もとりいれてあります。それがために、この物語の四人の姉妹は、ありふれた娘であるにかかわらず、心にせまる真実性があ
いやなんです あなたのいつてしまふのが―― 花よりさきに実のなるやうな 種子(たね)よりさきに芽の出るやうな 夏から春のすぐ来るやうな そんな理窟に合はない不自然を どうかしないでゐて下さい 型のやうな旦那さまと まるい字をかくそのあなたと かう考へてさへなぜか私は泣かれます 小鳥のやうに臆病で 大風のやうにわがままな あなたがお嫁にゆくなんて いやなんです あなたのいつてしまふのが―― なぜさうたやすく さあ何といひませう――まあ言はば その身を売る気になれるんでせう あなたはその身を売るんです 一人の世界から 万人の世界へ そして男に負けて 無意味に負けて ああ何といふ醜悪事でせう まるでさう チシアンの画いた絵が 鶴巻町へ買物に出るのです 私は淋しい かなしい 何といふ気はないけれど ちやうどあなたの下すつた あのグロキシニヤの 大きな花の腐つてゆくのを見る様な 私を棄てて腐つてゆく
三十七年の夏、東圃(とうほ)君が家族を携えて帰郷せられた時、君には光子という女の児があった。愛らしい生々した子であったが、昨年の夏、君が小田原の寓居の中に意外にもこの子を失われたので、余は前年旅順において戦死せる余の弟のことなど思い浮べて、力を尽して君を慰めた。しかるに何ぞ図(はか)らん、今年の一月、余は漸く六つばかりになりたる己(おの)が次女を死なせて、かえって君より慰めらるる身となった。 今年の春は、十年余も足帝都を踏まなかった余が、思いがけなくも或用事のために、東京に出るようになった、着くや否や東圃君の宅に投じた。君と余とは中学時代以来の親友である、殊に今度は同じ悲(かなしみ)を抱きながら、久し振りにて相見たのである、単にいつもの旧友に逢うという心持のみではなかった。しかるに手紙にては互に相慰め、慰められていながら、面と相向うては何の語も出ず、ただ軽く弔辞を交換したまでであった。逗留
一月一日の夜、東洋銀行米国支店の頭取某(なにがし)氏の社宅では、例年の通り、初春を祝ふ雑煮餅の宴会が開かれた。在留中は何れも独身の下宿住ひ、正月が来ても屠蘇(とそ)一杯飲めぬ不自由に、銀行以外の紳士も多く来会して、二十人近くの大人数である。 キチーと云つて、此の社宅には頭取の三代も変つて、最(も)う十年近く働いて居る独乙(ドイツ)種の下女と、頭取の妻君の遠い親類だとか云ふ書生と、時には妻君御自身までが手伝つて、目の廻(ま)ふ程に急(せわ)しく給仕をして居る。 『米国(アメリカ)まで来て、此様(こんな)御馳走になれやうとは、実に意外ですな。』と髯を捻(ひね)つて厳(いか)めしく礼を云ふもあれば、 『奥様、此れでやツとホームシツクが直りました。』とにや/\笑ふもあり、又は、 『ぢやア最(も)う一杯、何しろ二年振こんなお正月をした事がないんですから。』と愚痴らしく申訳するもある。 何れも、西洋人
一 三月の二十五日にペテルブルグで奇妙きてれつな事件がもちあがった。ウォズネセンスキイ通りに住んでいる理髪師(とこや)のイワン・ヤーコウレヴィッチ(というだけでその苗字は不明で、看板にも、片頬に石鹸の泡を塗りつけた紳士の顔と、【鬱血(こり)もとります】という文句が記してあるだけで、それ以外には何も書いてない)、その理髪師(とこや)のイワン・ヤーコウレヴィッチがかなり早く眼をさますと、焼きたてのパンの匂いがプーンと鼻に来た。寝台の上でちょっと半身をもたげると、相当年配の婦人(おんな)で、コーヒーの大好きな自分の女房が、いま焼けたばかりのパンを竈(かまど)から取り出しているのが眼についた。「きょうはねえ、プラスコーヴィヤ・オーシポヴナ、コーヒーは止しにするぜ。」と、イワン・ヤーコウレヴィッチが言った。「そのかわり、焼きたてのパンに葱(ねぎ)をつけて食べたいね。」(つまり、イワン・ヤーコウレヴィ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く