ブックマーク / mazshear.hatenablog.com (58)

  • 誰かに喜ばれる事を喜べれば幸い - 貧しくても幸福に生きる日々

    幸せとは何かってよく考えるんですけど、人によって違いもあるし、同じ人でも年代や状況によって違ってくるしなかなかシンプルに言い表すのは難しいと思います。 例えば年収が2000万円くらいあって、貯蓄も2億円くらいあれば幸せな人もいるでしょうし、年収は200万円だけど愛する家族に囲まれて幸せって人もいるでしょう。でも金銭的な指標ってあまり幸せとは直結しないと思います。結局金銭によって手に入る何かだったり、しなくていい嫌な事だったり、将来の平穏だったりという事を期待しているんだと思いますが、お金そのものは私たちに快楽や安全を提供してくれません。それらと交換が容易なのは確かですが。 身の安全だったり衣住の不安を感じている人というのはそれほど多くないと思います。もし衣住に事欠く人がいれば、国民の権利として役所に行って生活保護の手続きをしてもらえばいいのです。日では最低限文化的で健康な生活は保障さ

    誰かに喜ばれる事を喜べれば幸い - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2018/02/03
    幸せについて考えている事を書きました。
  • 子育ての悩みを相談したいと思ったらどこを選べばいいか - 貧しくても幸福に生きる日々

    小さなお子さんを育てている母親や父親は、特に最初の子供の場合分らない事だらけだと思います。基的には誰でもそうなのですが、祖父母が身近にいない場合は、直接アドバイスをもらう相手がいなくて心細いのではないでしょうか。 まず結論を述べれば市区町村といった基礎自治体の福祉課や子育て担当の課が設置してある窓口や電話を利用しましょう。今の時代、どこの自治体にも気軽に相談を受け付けてくれる窓口があるはずです。もしご自身の住んでいる自治体にはそういったものがなさそうだと思ったらコメントなどで教えてください。できる限り適切な窓口を調べてお返事します。 なぜ自治体が一番お勧めかと言えば、子育て中の人は宗教団体などが取り込もうとする恰好のターゲットだからです。私は宗教団体、新興宗教も含めて一概に悪いものだとは思っていませんが、質の悪い団体ほど困っている人の悩みに付け込んできます。もしあなたが子育てや生活に悩み

    子育ての悩みを相談したいと思ったらどこを選べばいいか - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2018/01/02
    子育てで悩んでる人に読まれて役立てばうれしいです。
  • 普通にお金を使うといつの間にか損をしていると気づいた話 - 貧しくても幸福に生きる日々

    ちょっとタイトルは大げさですけど、今の時代って現金で買い物するとそれだけ損をするんですね。 昔は現金客って喜ばれるし即金で買うからと値引きをしてもらったりという事があったので、今60代以上の人たちには現金信仰みたいなものがあるんじゃないかと思います。 確かに商売してる立場から見れば現金は有り難いです。色んな支払いに使えるし、手間や時間をかけなくても使えます。日円の現金は日国内に限れば最も便利なメディアです。 でも、現金って便利過ぎて扱いが大変という側面もあります。 つまり、ちょっとそのあたりに置いておくと、すぐ誰かに盗まれて無くなってしまいます。そんなちょっとした盗みの犯人はなかなか捕まりませんし、捕まったからといってお金が返ってくるケースも稀です。 最近仕事クレジットカード決済を受け付ける事が増えました。日によっては現金よりもクレジットカードで支払う人の方が多い場合もあります。大学

    普通にお金を使うといつの間にか損をしていると気づいた話 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2018/01/02
    クレジットカード客の手数料は現金客が負担してると思います。
  • 夫婦のコミュニケーションで言葉の意味は重要じゃない - 貧しくても幸福に生きる日々

    私は結婚が比較的遅くて、今時は全然珍しくないですけどお互いに30過ぎて、そこそこの大人になったつもりでいた歳でした。いわゆるできちゃった結婚でもないし、よく話し合って両親にも相談した上で入籍したんですが、それでも結婚後の生活においてはすれ違いが毎日のようにありましたし、今だってそれなりの頻度であると思います。 それまで完全に他人同士だった男女が、ある日を境に家族になって同じ環境で暮らすというのは実はとても難しい事でした。比較的育ってきた環境も近いと考えていたんですが、いざ夫婦生活が始まると事掃除洗濯という家事生活の基の考え方がまるで違っていて、やっかいな事にどちらも自分が正しくて相手が自分に合わせるべき、または合わせて欲しいと考えてしまう性格なのでかなりケンカのように主張し合ったこともありました。それでもなんとなくお互いの優先順位を表明したりくみ取ったりしながら、譲れない部分は何とか譲

    夫婦のコミュニケーションで言葉の意味は重要じゃない - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/06/19
    言葉にしにくい夫婦のコミュニケーションについて書きました。
  • 掃除が苦手な人にお勧めしたい掃除が楽しい掃除機 - 貧しくても幸福に生きる日々

    政治の事とかいろいろと、最近腹が立ったりイライラしてしまう時もあるんですけど、まずは自分の日々の生活をちゃんとするのが大事だと思っています。ちゃんとべて、ちゃんと寝て、ある程度快適な生活をしつつじゃないと、社会的な問題もちゃんと客観的にとらえられないと思います。 最近家庭訪問があって、こんな時じゃないとしないようなレベルで丁寧に掃除をしました。当は毎日同じように家じゅうを掃除できればいいんですけど、そうすると掃除だけで毎日が終わってしまうのでなかなかそうもいかず。それでもできるだけこまめに掃除をして、家の中を清潔にしておくのはまず生活する自分と家族が気持ちのいいものですし、お客様に対しても気持ちよく訪れてもらえると思うので面倒だけどやりがいのある仕事だと思います。 最近まで三菱の普通の形の掃除機を使っていたんですけど、あまり広くなくて机やソファーが置いてある部屋で掃除機体をホースで引

    掃除が苦手な人にお勧めしたい掃除が楽しい掃除機 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/06/17
    書きました。家電は高級な物の方が高性能かもしれませんが、相性もあるかなぁと思います。
  • 南海トラフ大地震を想像してみる - 貧しくても幸福に生きる日々

    皆さんは大地震などで被災した時の備えをしていますか?東日大震災から6年以上が過ぎて、当時の混乱も記憶から遠ざかっているかもしれません。でも地震はいつ来るか分かりませんし、南海トラフ地震が起これば関東から九州にかけての広範な地域で再び東日大震災と同じような被害になるとも言われています。南海トラフは30年以内に70%程度の確率で起こると言われていて、長いスパンで見れば覚悟をしておかなければいけない重大なリスクです。 南海トラフの備えで一番大事な事はおそらく太平洋側の海沿いに住んだり働いたりしない事だと思います。もし地震が起これば大規模な津波も予想されますから、津波の被害をまともに受けそうな土地は暮らすのを避けるのが一番効果的な対策でしょう。 そうは言っても勤務先を自由に選べる人は多数派ではないでしょうし、津波の来そうな場所に先祖伝来の土地屋敷があるという人もいるかと思います。合理的に考えれ

    南海トラフ大地震を想像してみる - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/05/17
    久しぶりに地震のことを書きました。
  • 「食べる」と「太る」の関係についての雑感 - 貧しくても幸福に生きる日々

    世の中の女性は太りたくないけどべたい、べたいけど太りたくないという矛盾した二つの欲求の間で苦しんでる人がたくさんいるようです。 私はおそらく胃が小さいのでそれほど量をべませんし、べることへの執着も少ない方なので若いころから比べても体重は変わってません。 そもそも「太る」というのは、ある時点と比較して体重が増加することを言うと思うのですが、体重が増加するには当然理由があります。それはカロリーの摂取量が増えたか、カロリーの消費量が減ったかどちらかです。 太りたくない人は原則的には同じカロリー摂取を続けて、同じカロリー消費になるような運動なり生活スタイルを続けていれば体重の増減もそれほどないはずです。にも関わらず多くの人が太る事を気にしてダイエット関連の商品が巷に溢れているのを見るに、世間の人々は誰かに太らされている、また今よりも痩せろというプレッシャーをかけられているのではないかと思い

    「食べる」と「太る」の関係についての雑感 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/05/17
    体質的なものもあると思いますが、考え方として書きました。
  • 子どもの死亡事故がなくなるようにチャイルドシートを必ず使いましょう - 貧しくても幸福に生きる日々

    愛知県一宮市で78歳の女性と2歳の子どもが交通事故で亡くなったニュースを見ました。運転してたのが子供のひいおばあちゃんだったそうで、人や親族の気持ちを想像するといたたまれない気持ちになります。事故の原因はよく分っていませんが、二人が亡くなってしまった理由のひとつは助手席で一緒にシートベルトを締めていたからだと言われています。子どもの死因は肝臓を損傷した事だそうで、膝にのせていた高齢女性の体重も衝突のショックで腹部に受けてしまったのだと思います。当に痛ましいことです。 6歳未満の子どもが自動車に乗る時にはチャイルドシートを使用するように法律で義務付けられています。私は個人的に義務とかルールは好きじゃなくて極力少ない方がいいと考えていますが、子どもをチャイルドシートに座らせると義務付けている事は受け入れられますしいいことだと思います。それでも罰則は1点の減点だけで反則金などはありませんし、

    子どもの死亡事故がなくなるようにチャイルドシートを必ず使いましょう - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/05/17
    安全はお金に代えられないし、安全を最優先できる時間の余裕が必要だと思いました。
  • 「花キューピット」を調べていたら「ウィリアムブグロー」にたどり着く - 貧しくても幸福に生きる日々

    今日は母の日という事で、近所のお花屋さんは朝から忙しそうでした。Twitterを見ていると知り合いが「花キューピットで母にカーネーションを贈ります」と書いてあって、あれ?と思いました。確かにキューピットという表記はよく目にするけど正しくはキューピッドじゃないのかなと。全国的な大きなサービス名だからキューピッドの方が正しいんじゃないかと思って調べたら、「花キューピット」が正式名称でした。 そもそも「キューピッド」が正しくて「キューピット」が間違いというのもそこまで厳密なものではなくて、英語圏では「Cupid」と書いて発音も[kjúːpɪd]なのでどちらかと言えばキューピッドと書く方が近いというくらいでしょうか。キューピットの方が日語として発音しやすいから訛って定着したんでしょうね。さらに遡ればキューピッドはギリシャ神話の神様で、愛の神様であるエロスと同じだとも言われます。神様の名前としては

    「花キューピット」を調べていたら「ウィリアムブグロー」にたどり着く - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/05/17
    こういう脱線がインターネットの面白いところです。
  • 子供の服がかぶってしまう問題について - 貧しくても幸福に生きる日々

    小学生以下の子供は親が服を買い与えるのが普通だと思います。中学生以上になれば自分で選ぶようになると思いますが、いわゆる未就学児童の子供服はいろいろ悩ましい事もありますよね。 たとえばアカチャンホンポとか西松屋、バースデーとかあるいはしまむらのようなお店が近くにあればとても便利で困りません。でも同じ店を利用していると保育園や幼稚園の友達と同じ服を着せてしまう事が時々あります。 気にしなければ別にいいんでしょうけど、そのかぶった服がセールで499円で買ったものだったらちょっと恥ずかしい気持ちになりますね。そんな安い服を買わなければいいという解決方法もありますが、やっぱり洋服にかけられる金額はそれほど多くありませんし、安くても体と季節に合った服を着せたいですし、汚れるからとか痛むからとかいう理由で元気に遊ぶ子どもの遊び方を制限したくないのです。ですから私の価値観として子供服はそれほど大切に長く着

    子供の服がかぶってしまう問題について - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/05/17
    ちょっと悩んでいる事を書きました。
  • 子育て世代が中古車を買う時はISOFIX(チャイルドシート取り付け規格)に注目しよう - 貧しくても幸福に生きる日々

    ISOFIX(アイエスオーフィックス、またはアイソフィックス)って聞いたことありますか?あまりなじみがないかもしれませんが、これは車の座席にチャイルドシートを固定する国際規格です。 今までの一般的なチャイルドシートは3点式のシートベルトを使って固定されていましたが、実は確実に取り付けをするのが難しくて取り付けの不具合による事故が多発していたそうです。私も実体験として、シートベルトが緩かったりきちんと溝にかかっていなかったりという事が何度かありました。 幸い今までは子どもを乗せた状態で交通事故に遭っていないものの、万が一の事を考えると常にキチンとしておきたいと思います。 私は最近中古車を買って車を乗り替えたんですが、買ってしまってから後悔した事が一つありました。それはISOFIX対応じゃない車を選んでしまった事です。 2012年7月以降発売の車には軽自動車でもアイソフィックスに対応することが

    子育て世代が中古車を買う時はISOFIX(チャイルドシート取り付け規格)に注目しよう - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2017/05/17
    自分が後悔した事を書きました。
  • ポケモンGOの攻略サイトで稼ぐにはどうすればいいか。 - 貧しくても幸福に生きる日々

    アメリカを中心にPokémon GOが爆発的人気で社会現象になっています。 日(7月18日現在)の時点では日でのリリースは今年中の予定としか発表されていません。 Pokémon GOのベースとなっているIngressも米国で先行ローンチして日も含めた世界中で大ヒットしました。その革新的なゲームデザインやSF的世界観に多くの人が魅力を感じたからでしょうが、今度は日生まれのキャラクター群、ポケモンがそのデザインの中核ですから日でヒットしない訳がありません。 Google AdSenseアフィリエイト収入を目的に作られるwebサイトの中でも、ゲーム攻略サイトは非常に割が良いと言われます。ひとたび検索上位を取れば、ゲームのユーザーが次々と新しい情報を書き込んでくれるので簡単な管理だけで大量のアクセスを集める事ができます。これはユーザー・ジェネレイテッド・コンテンツ(user gener

    ポケモンGOの攻略サイトで稼ぐにはどうすればいいか。 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/07/18
  • 憎しみを超える愛を - 貧しくても幸福に生きる日々

    トラブル対応や家族優先の生活ですっかり間が空いてしまいました。 このブログを始めてからは一月以上がんばって毎日更新したのですが、しばらく途切れると義務感から解放されてしまって日常に精一杯でした。 私のように、不動産トラブルなど理不尽な目に遭うと普通は相手方を憎んでしまいます。私自身もできれば憎みたくはないけれど、感情は自由にコントロールできるものではありません。憎しみというのは痛みと同じような、外部からの刺激に対する反射なのではと思います。 それに対し、愛とは意識的な営為です。誰かを抱きしめるとか言葉にして伝えるとかそういう肉体的な行為に留まらず、胸の内で思慕し、その人の幸福や安寧を願うのは自然な反射を超えた能動的な所為なのです。 つまり肉体を過度な刺激から守るために痛みを感じるように、精神を過度なストレスから守るために生まれるのが憎しみではないかと思います。場合によっては憎しみよりもむか

    憎しみを超える愛を - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/07/18
  • 人に会う大切さ。あるいは「遠くの親戚よりも近くの他人」の意味について。 - 貧しくても幸福に生きる日々

    私は最近積極的に人に会うように努めています。もともとは個人主義で人付き合いを面倒に感じる性格なのですが、不動産トラブルに巻き込まれた事もあり、相談に乗ってもらったり協力してくれる人を増やそうと思っています。 誰かの力を借りようとして連絡したり会いに行ったりするのは、あまり褒められた事ではないと思うのですが、それでも直接顔を見て話すと同情や共感が得られたり、その人の経験に基づいた助言をもらえたりしていろいろと参考になります。 タイトルにも書いたことわざ「遠くの親戚よりも近くの他人」というのは、物理的に近い距離にいるからこそという意味もありますが、それよりは日常的に顔を合わせる仲だからこそ親身になってもらえるという意味の方が重要なのではと思います。 恋愛においても似たような法則があって、1度だけ長時間を一緒に過ごすよりも、短時間でも何度も顔を合わせる方が、相手により親しみを抱くそうです。昔から

    人に会う大切さ。あるいは「遠くの親戚よりも近くの他人」の意味について。 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/04/25
    単純なコミュニケーション能力ではなく、良い関係を作るきっかけを考えました。
  • お見合いおばさんがいなくなったので、合コンおじさんを目指す事にしました。 - 貧しくても幸福に生きる日々

    先日話題になった「保育園落ちた」の匿名ブログをはじめとして、少子化問題がテレビや新聞で語られない日はありません。人口変動は経済動向よりも比較的予想しやすいはずなのですが、ここまで悪化してしまうと多くの対策が焼け石に水となっています。 私は少子化の主な原因について、大学卒業までにかかる学費の高額化と、大卒以上でなければ就けない職業が増えすぎた事だと考えています。しかしそれらは政治の問題であって個人では何もできないので、せめて身の回りの独身者が結婚相手を見つけるサポートをしていきたいと思っています。 我々の親の世代では、親切でおせっかいな親戚か知り合いのおばさんが、適齢期になると見合い話を持ってくるという習慣があったようです。そのお見合いが上手くいって、二人が結婚する事になると、紹介したいわゆる「お見合いおばさん」は、数万円以上の謝礼を受ける取る事もあったそうです。今では婚活パーティーとか、マ

    お見合いおばさんがいなくなったので、合コンおじさんを目指す事にしました。 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/04/25
    少子問題と友人のために、自分に出来る事を考えました。
  • 家賃を値上げすると言われたら、きっぱり断って今まで通りの額を払いましょう - 貧しくても幸福に生きる日々

    このブログを始めてから43日休まず更新していたのですが、不動産のトラブルに巻き込まれたせいで記録が途切れてしまいました。 私は同じ借家に4年以上住んでいるのですが、2度大家さんが変わりました。最近私の家を買い取った人がちょっとおかしな人で、突然家賃を2倍以上に引き上げると言ってきました。 1.不当な契約は結ばなくていいし、一方的な解除はできない 契約というのは双方の合意によって結ばれるものですから、内容を変更する場合にも双方の合意が必要です。大家さんが家賃を上げたいと言ってきても、はっきり断ればすでに契約している以上の額を支払う必要はありません。とにかく自分に不利になると思う契約は結ばない事です。従わなかったからといって、賃貸契約を一方的に解除する事もできません。 2.更新時期が近い場合は注意しよう たとえば大家さんがあなたを追い出してもっと高い家賃で他の人に貸そうとしてる場合。無理に立ち

    家賃を値上げすると言われたら、きっぱり断って今まで通りの額を払いましょう - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/04/23
    賃借人(借りている人)が自分の権利を守るために必要な知識について記事にしました。
  • 越境避難をバカンスと呼ぶ発想 - 貧しくても幸福に生きる日々

    今日(4月19日)も熊地方では強い地震が続きました。17時52分に震度5強、20時47分に震度5弱、それ以外にも震度3程度の揺れが何度もあったようです。現在も避難を続けている10万人を超える皆さまは、どれほどの心労かといたたまれない気持ちになります。 避難者の皆さまの情報をTwitterで追いつつ、避難先として住宅を提供している自治体などについて調べていました。現在のところ、福岡県、宮崎県、長崎県、広島県、鳥取県、徳島県、福岡市、北九州市、天草市、田川市、敦賀市などが原則無償で住宅を提供する準備を整えているそうです。 テレビなどで避難所の物資不足や自家用車の中で寝泊まりする人の姿を見ると、しばらくの間震源域から離れて生活した方がいいのではないかと思います。自宅が心配だとか、仕事があるとか、他の被災者のためにボランティアをしているとか被災地を離れられない理由はいくらでもあると思いますが、そ

    越境避難をバカンスと呼ぶ発想 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/04/23
    連続更新43日目でした。最近知った坂口恭平さんと、気になる地震の事を記事にしました。
  • 熊本地震の被災者のために、何をするべきか考える - 貧しくても幸福に生きる日々

    一連の熊県および大分県、周辺各県での地震被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。もしかすると避難所や避難先でこれを読まれている方もいるかもしれません。 私が住んでいる地方も時々揺れているので、いつ震度5や震度6といった大地震が来るかと身構えています。熊から多少離れている当地でもこれくらいの心労があるので、現在避難されている方々の苦労はいかばかりかと胸が苦しくなります。 今日も一日Twitterを中心に、避難されている皆さまの状況を知ろうと努めていました。幸い指定避難所には物資が届き始めたようですが、情報伝達の上手くいっていない避難所もあるようで心配です。私にできる事は何だろうと考えて、明日は避難希望の方を受け入れる住宅準備のために、関係者と協議をしてみようと思います。 今日はなるべくテレビを見ずにインターネットだけで情報収集していたのですが、大きな揺れが収まりつつあると思われていた中で

    熊本地震の被災者のために、何をするべきか考える - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/04/19
    連続投稿42日目でした。しばらくは地震に関係した記事を書こうと思ってます。
  • 地震報道についての感想 - 貧しくても幸福に生きる日々

    県を中心に大分や九州各県では今日も余震とみられる地震が続きました。この記事を書いている時点で41人の死亡が確認され、避難者は19万人に上ると報道されています。まだ道路の寸断などで救助や調査のされてない地区もあると見られ、被害者の数はさらに増えるだろうと思われます。 14日の震度7の地震から4日間、普段はあまり見ないテレビをよく見ましたが、多くの事を知らせてくれました。直前に起きた地震の規模や被害の様子をはじめとして、今後の予想や避難所の状況など、詳細な報道が続いています。しかし、南阿蘇村の学生向けアパートで1階部分が潰されてしまっている映像など、決して見たいと望んでいない光景も多く目にしました。第一報では、まだ潰れたアパートの中に住民が閉じ込められているだろうという状況でした。残念な事に、潰れたアパートの中では二人の大学生が亡くなっていました。私たちテレビの視聴者は、二十歳前後の若者が

    地震報道についての感想 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/04/17
    連続更新41日目でした。ここ数日テレビをみて感じた事を書きました。
  • 一般のスーパーで買える防災用品を挙げてみます。 - 貧しくても幸福に生きる日々

    2016年4月の熊大地震は16日未明に起きたマグニチュード7.3の地震が震とされました。震度7を記録した14日夜の地震さえも「前震」だったようです。また、今後もさらに新たに大きな地震が起こり「震」が更新されるかもしれません。阿蘇山の噴火など、今回の地震に誘発されたと考えられる動きもあります。 被災しても被災していなくても、まずは冷静に状況を把握する事が最も重要です。その上でどうすれば自分の見の安全を守り、また身近な人の安全を守れるのかを考えなければいけません。 震源域が熊地方から阿蘇地方、また大分県へと北東方向へ伝播しているという見方もあり、今後は四国・中国地方にも大きな揺れがあるのではと心配されます。 九州各県の方は既に様々な対応をされていると思いますが、中四国の方もいつ大きな地震が起きても安全が確保できるような準備が大切です。自分の身を守る事は誰かを助ける可能性を守る事でもあり

    一般のスーパーで買える防災用品を挙げてみます。 - 貧しくても幸福に生きる日々
    mazshear
    mazshear 2016/04/17
    連続更新40日目でした。すぐに用意できる防災用品をまとめました。