2014年3月19日のブックマーク (3件)

  • はてな、ブログで企業メディアを構築できる「はてなブログMedia」を提供

    はてなは3月19日、ブログサービス「はてなブログ」において、自社のオウンドメディアを構築できる「はてなブログMedia」プランを企業向けに公開した。 はてなブログMediaは、はてなブログの各種機能を自社サイトのドメイン内で運用し、オウンドメディアのCMSのように利用できる企業向けパッケージプラン。第1弾としてぐるなびが提供するグルメスポット情報サイト「みんなのごはん」に導入されている。 はてなでは、「はてなダイアリー」をはじめ10年以上にわたってブログサービスを運営してきた知見と、独自のブロガーコミュニティの特長を活かし、企業のオウンドメディアコミュニケーションを支援するとしている。 なお、同社は3月17日に、オールアバウトとイベントタイアップ形式の広告商品を共同開発し、販売を開始している。

    はてな、ブログで企業メディアを構築できる「はてなブログMedia」を提供
    mdr52
    mdr52 2014/03/19
  • STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編 2014/3/19 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: ペリプラノン 世間をあっと言わせ、たちまち時の人に。 蓋を開けてみるとなんだかはっきりしないものだった。 科学と社会が抱える様々な問題が浮き彫りになったSTAP細胞フィーバーですが、今後の展開に目が離せません。その寸評は様々なサイトでなされているのでそちらに譲るとして、ここではともすると誤解されている科学とは何か、科学的とはどういうことか、科学における作法とはどういったものかなどについておさらいしておきたいと思います。 その上で改めてSTAP細胞論文のどこに問題があるのかを考えていただきたいと思います。 筆者も科学者の一員です。 科学者という人種は、まだ明らかになっていない自然界の摂理を探求すべく活動しています。よって、UFOは存在するかなど、どんなに突

    mdr52
    mdr52 2014/03/19
  • 早稲田卒が話す、早稲田の剽窃文化について。

    早稲田大学理工学部卒の者です。私は大学院は他大学(東京大学)を選んだため、早稲田の理工の大学院へとは進学しませんでしたが卒業研究の際に早稲田の理工で院生と一緒に研究した経験があるため「早稲田理工の研究文化」にも一定の知識があります。 そして、https://twitter.com/JuuichiJigenさんなどにより、あまりにもひどい疑惑を早稲田がかけられているため、匿名ダイアリーにまとめさせて頂きます。①早稲田大学に剽窃文化はあるのか。ありえません。少なくとも私の研究室では「絶対にそれは許されな」かったですし、他研究室でもそれを許す風潮はありません。また、授業でも再三「剽窃はやってはダメなことである」という話をされます。例えば、「Technical Writing」という英語で論文を書く授業で散々「剽窃は行ってはならない」という話を耳にタコができるほど聞かされるため、「それがダメである

    mdr52
    mdr52 2014/03/19