タグ

ブックマーク / codezine.jp (16)

  • 2008年、Googleがリリースしたサービス/APIのまとめ

    今年も多くのサービスや話題を提供してきたGoogleGoogle Code Blogの23日付けエントリーにおいて、Googleが2008年に発表したサービスの総括が述べられてる。 同ブログでは、今年新たにリリースしたサービスとして以下の7つをあげている。 App Engine Googleのインフラ上でWebアプリケーションの実行/開発が行えるホスティングサービス。4月に限定公開、5月に一般公開した。一般公開時には、15万人以上がウェイティングリストに入っていたという。現在はプレビュー版となっており、無料で利用できる。年明けには有料プランも開始される予定となっている(参考リンク:15万人が待っていた、「Google App Engine」一般公開)。 Web Toolkit 1.5 JavaでAjaxアプリケーションを作成するための開発ツール。8月末にリリースされたバージョン1.5から

    2008年、Googleがリリースしたサービス/APIのまとめ
  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
  • ニコニコ大会議2008冬開催、新機能は24時間開放広場や個人生放送

    ユーザー生放送 これまで行われてきた運営による「ニコニコ生放送」をユーザー自身が行う、「ユーザー生放送」機能が提供される。ユーザーはWebカメラさえあれば生放送を行うことができ、動画をリアルタイムで配信することが可能になる。動画プレイヤー左上の「運営コメント」機能や、ニコニコ動画内の他の動画の再生など、ニコニコ動画ならではの機能も使うことができる。 ユーザー生放送は1コミュニティにつき1つ配信できる。公開範囲はコミュニティ内だけでなく全ユーザーに対しても可能だが、同時視聴ユーザー数はコミュニティの規模に応じる。また、最大で30分間の配信、最大同時配信数50番組という制約がある。 ニコニコ広場 24時間全員が参加できる動画スペースとして「ニコニコ広場」が設置される。ここでは、参加者のメッセージが常に流されており、数十万人規模のリアルタイムなコミュニケーションが展開される。広場内では、今配信中

    ニコニコ大会議2008冬開催、新機能は24時間開放広場や個人生放送
  • Googleマップでルート検索できると聞いて、さっそく東京からニューヨークに行ってみた (CodeZine編集部ブログ)

    iioka@将来、海外取材行くこともあるかもしれないので です。 なんでもGoogleマップでルート検索ができるようになったそうです。 出発地と目的地を入力すると、どんな経路で進んだらよいか教えてくれる機能だそうです。 ・Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に:マーケティング - CNET Japan 以前も「Googleトランジット」として、電車を使った経路検索はできましたが、今回は車を使っての移動を想定した機能となってます。途中途中の通過点はGoogleストリートビューで確認できるため、前もって交差点で曲がる方向のイメージなどもできそうです。 ということで、早速、東京駅からニューヨークに行ってみました。 まずは東京駅を出て、首都高に乗ります。よい滑り出しです。 そして、霞ヶ関をしれっと突っ切ったあと…、 一路、ハワイへ!! 「ええっ!? 移動手段は!?

  • Adobe、「Creative Suite 4」の詳細を発表、FXGのサポートなど開発者向け機能が強化

    CS4はアドビ史上最大のソフトウェアリリースとなり、13のソフトウエア製品と14の技術、7つのサービスで構成され、「Creative Suite 4 Master Collection」「Creative Suite 4 Web Premium」など、用途別に全6種類の統合スイートが用意されている。 CS4の特徴の1つを、AdobeのプラットフォームエバンジェリストであるRyan Stewart氏は自身のブログで「Photoshop/Illustrator/FireworksにおけるFXGのサポート」だとしている。 FXGは、Adobeがオープンソースとして開発を進めている、XMLをベースとしたFlash向けのデータ交換フォーマット。FXGをサポートしたことにより、デザインツールで作成したアートワークを、Flexアプリケーションで利用することができるようになるほか、ファイルサイズを押さえる

    Adobe、「Creative Suite 4」の詳細を発表、FXGのサポートなど開発者向け機能が強化
    mediamode
    mediamode 2008/09/24
    cs4
  • 「Google App Engine SDK 1.1.3」リリース ローカルでのデータ登録がしやすくなり、ファイル数制限へも対処

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Google App Engine SDK 1.1.3」リリース ローカルでのデータ登録がしやすくなり、ファイル数制限へも対処
  • Curl、Google SketchUpで作った3Dモデル内を歩き回れる「3D Gallery」リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Curl、Google SketchUpで作った3Dモデル内を歩き回れる「3D Gallery」リリース
  • Google、「Google Chrome」初のセキュリティアップデートの詳細が明らかに

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google、「Google Chrome」初のセキュリティアップデートの詳細が明らかに
    mediamode
    mediamode 2008/09/10
    Google Chrome セキュリティアップデート
  • IE5.5から最新のIE8 Beta2まで収録された「IETester v0.2.3」リリース:CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    IE5.5から最新のIE8 Beta2まで収録された「IETester v0.2.3」リリース:CodeZine
  • 最近のmixiは何してる?

    大きくなったミクシィはしっかりした組織を作っているところ わが国のSNSの草分けにして、最大手の『mixi』。2004年2月のサービス開始以来、ユーザー数は右肩上がりで増え続け、2008年7月13日現在では1,500万人に達するという。学生ベンチャーの華々しい成功例であり、新しい社会インフラの担い手として多くの話題を振りまいてきた同社の望む人材や、育成への取り組みについて聞いてみた。 ミクシィ社を訪れてまず驚かされるのは、明るくユニークなデザインのオフィスだ。採光に優れ、広々とした高層フロアのエントランスには、カラフルなインテリアや自転車などのグッズが配置され、まるで家具メーカーのモデルルームのような印象を受ける。平均年齢29歳という会社の若さが、空間いっぱいにあふれているデザインだ。 「これまでは、そういう若さを原動力に、『mixi』を始めとしたサービスの充実を先行させてきましたが、現

    最近のmixiは何してる?
  • はてな、日記/下書きエントリーの操作ができる「はてなダイアリーAtomPub」公開

    はてなは28日、ブログサービス「はてなダイアリー」に「下書き機能」を追加するとともに、AtomPubにて記事/下書きを管理できるAPIはてなダイアリーAtomPub」を公開した。 下書き機能が追加されたことで、ブログへ投稿する前に下書きとして記事を書き溜めておくことが可能になった。下書きした記事は制限なしで保存でき、新たに設けられた「下書き一覧」ページから、まとめて公開・削除することもできる。 また、下書き機能の追加に併せ、AtomPubにてはてなダイアリーの記事の投稿や編集、下書きとしての保存などを管理できるAPIはてなダイアリーAtomPub」を公開した。このAPIを利用することにより、はてなダイアリーの日記を参照、投稿、編集、削除するようなオリジナルのアプリケーションを作成することができる。 詳しい仕様は、はてなダイアリーキーワードの「はてなダイアリーAtomPub」の項にまとめ

    はてな、日記/下書きエントリーの操作ができる「はてなダイアリーAtomPub」公開
  • Perlで始めるFacebookアプリケーション

    はじめに Facebookは米国の代表的なソーシャルネットワークサービスで、開発者向けのプラットフォームも用意されています。今回は、Facebook用のアプリケーションの作り方について簡単に解説します。 FacebookからはPHPで書かれたサンプルアプリケーションが提供されていますが、今回はPerlを利用したいと思います。 対象読者 Webアプリケーションに興味のある方。 必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境を推奨します。主なPerlモジュールには、以下を使用しました。 WWW::Facebook::API JSON::Any Facebook用アプリケーション作成の基礎 Facebook Developers Facebook Developersという、Facebookの開発者向けページがあります。ここでは主に3つの技術が提供されています。 Interface (API)

    Perlで始めるFacebookアプリケーション
  • 「del.icio.us」から「delicious」に、米Yahoo!のソーシャルブックマークサイト全面リニューアル :CodeZine

    Yahoo!の子会社が運営するソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」は7月31日、名称を「delicious」に変更、リニューアルを実施した。処理速度の向上、検索エンジンやデザインの変更など全面的な刷新が行われたという。 サイト名の変更は、以前から入力ミスなどが多発し、ユーザーに混乱を招いていたため。URLも「del.icio.us」から「delicious.com」に変更された。 今回のリニューアルでは、プラットフォーム自体の移動が行われ、処理速度が向上した。従来のバックエンドインフラでは、500万人分のトラフィックを処理するのは限界だったという。 また、検索エンジンを完全にオーバーホールし、全面的な改良が行われた。自分が付けたタグや、他のユーザーが公開しているブックマーク、自分のソーシャル・ネットワークなど検索できる対象が増えている。 デザイン面では、要望の多か

  • Google、検索結果のカスタマイズで利用するユーザー情報の開示機能を追加:CodeZine

    Googleは30日、「Googleサーチ」に検索結果のカスタマイズに利用されたデータの開示機能を追加すると発表した。数日のうちに実装するという。 Googleサーチを利用して検索を行うと、多くの場合、検索結果はユーザー情報に合わせてカスタマイズされている。今回の機能追加によって、「利用地域」「Webページの閲覧履歴」「最近の検索クエリー」などユーザーデータに基づいて検索結果のカスタマイズが行われた場合、ページ右上に下記のようなメッセージが表示されるようになる。 Google公式ブログによると、検索結果のカスタマイズで利用されているユーザーデータの詳細は次のとおり。 利用地域 デフォルトではIPアドレスから割り出された地域に設定されている。現在地と異なる地域を設定したい場合は、Googleアカウントにログインすることで、都市や通りを指定することができる。

  • Google Mapsが進化、ビル名まで表示可能に:CodeZine

  • Googleが仮想空間に参戦、3Dソーシャルサービス「Lively」公開 :CodeZine

    Googleは8日、3D仮想空間「Lively」を公開した。Googleアカウントを持っていれば、無料で利用できる。 Livelyは「Second Life」のような3D仮想空間におけるソーシャルサービス。ユーザは自身のアバターを好きなようにカスタマイズできるほか、「room」と呼ばれる自分専用のエリアを持ち、家具などを飾り付けることができる。また、roomの中に仮想テレビや額縁を設置し、その中でYouTubeの動画やPicasaにUPした写真などを表示することも可能となっている。 現在の対応OSはWindows XPとVistaのみ。IEもしくはFirefoxにプラグインをインストールし、Webブラウザを通して利用する。roomとアバターを作成後、URLが生成されるため、それを自身のブログやWebサイトに貼り付け、表示することもできる。 【関連リンク】 ・Lively ・Be who

  • 1