タグ

2009年9月29日のブックマーク (14件)

  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • ロボット戦闘機が制御不能で暴れだしたら?

    人の手にも負えなくなったらどうするんでしょうか? すでに前線で実戦配備中という米空軍のUAV(無人機)の最新鋭機「MQ-9 Reaper」なんですけど、このほどアフガニスタン上空で原因不明の制御不能状態に陥ってしまい、緊急発進した仲間の有人戦闘機によって打ち落とされねばならない悲劇を招いてしまいましたよ。 「急いで撃墜せねばならない非常事態ではあったものの、幸い墜落した山中は人里離れた場所で、民間人や民間施設などの被害は一切なかったことを報告する」 そう慌てて公式声明が出されてはいるのですが、詳しい状況説明はなされることなく、真実は霧の中に包まれている感じなんだとか。こういうUAVには、かなりの安全装置なども備わっていて、たとえ制御不能になってしまっても、他に何ら危害を加えることなく基地まで戻ってくるような設定が組み込まれているはずなんですけど、どういうわけか機能せず、しかも最後の選択肢と

    ロボット戦闘機が制御不能で暴れだしたら?
  • IBM developerWorks ブロガーズ・ミーティング:Hiroshi Maruyama's Blog

    先週の月曜日、3月16日に渋谷のマークシティでIBM developerWorks ブロガーズ・ミーティングという会合がありました。およそ30名の、主にIT関連のブロガーの方が集まって、交流をしました。私も呼ばれて、Global Technology Outlook 2009の講演をしました。短い時間でしたが、密度の濃い、楽しいひとときを過ごしました。 GTO 2009 Global Technology Outlook (GTO)はIBM基礎研究部門が毎年作る、技術戦略文書です。全世界3,000名の研究者が全力を挙げて、IBMやIBMのお客様に今後重要になると思われる技術トレンドを見極め、深堀りします。毎年春に議論が始まり、年を通して詳細を詰め、12月にIBMのパルミサーノCEO兼会長のレビューを経て、正式な戦略文書となります。この過程で数百のアイディアが最終的には4-6個の「トピック」

    IBM developerWorks ブロガーズ・ミーティング:Hiroshi Maruyama's Blog
  • 「ITで無給勤務が常態化」会社を訴える例が続く | WIRED VISION

    前の記事 ゲームオタクの祭典『東京ゲームショウ2009』:ギャラリー 強磁場の世界:「ネズミの浮揚」や「世界最強のMRI装置」 次の記事 「ITで無給勤務が常態化」会社を訴える例が続く 2009年9月29日 Jacqui Cheng 夕後に電子メールをチェックし、それから2時間たってもまだ仕事上の問題に取り組んでいる自分に気づいたとき、自分は「働いている」と考えるだろうか。オフの日に同僚や顧客からかかってきた緊急の電話に応対したときはどうだろうか。テクノロジーのおかげで仕事と自由時間の境目がますます曖昧になる中、こうした「無償の労働」に対して賃金を支払うことを雇用主に求める裁判がこのところ続いている。 『The Wall Street Journal』(WSJ)紙のオンライン版が8月10日(米国時間)に報じたところによると、ニューヨーク州東部地区連邦地方裁判所では米T-Mobile US

  • ネットではより過激になりうる「買い手独占(モノプソニー)」 | WIRED VISION

    ネットではより過激になりうる「買い手独占(モノプソニー)」 2009年9月24日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 前回まで、流通が力を持つようになった結果、広告にどのようなことが起こるかを書いてきた。 流通が価格決定権を握るようになった結果、メーカーは、マスコミを通じて宣伝するよりも、強力な流通業者に販促費を払って自社の商品を売ってもらうほうが効率的という考え方になりがちだ。流通業者も、どんなに大きくなっても一つひとつの店舗で勝負しているので、店舗の周辺に宣伝するのであればチラシなどの広告のほうが効果的ということで、マス広告を減らすようになるといったことを書いた。 流通が力を持ったときに何が起こるのかをもっとも端的に示したのは、チャールズ・フィッシュマンの著書『ウォルマートに呑みこまれる世界』だ。ウォルマートは全米最大、世界最大の企業で、2年前まで「いつも低

  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ | 週刊ダイヤモンド ITBizNews | ダイヤモンド・オンライン

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映

  • AO 入試が始まった - 内田樹の研究室

    AO入試の第一次選考。 これから3月半ばの後期試験の判定教授会まで、半年にわたる長い入試シーズンが始まる。 入試部長として、この入試業務の全体を統括しなければならない。 もちろん実務は入学センターの職員がやってくれるので、決定したことについて(とくに失敗したことについて)責任を取るのが私の仕事である。 立場上責任を取ったり謝ったりすることはさっぱり気にならない。 世の中には、「立場上」であれ、責任をとることを好まぬ人もおられるけれど、「立場上」というのは要するに「命までは取らない」ということである。 そういう機会に「取れるものは取っておく」というのはずいぶんと大事なことである。 予定納税のようなものである。 そのうち「どかん」と来るかもしれないものを小出しに払っておくと後で助かる。 私が「わりとどうでもいい局面」ですぐに謝るのは、「絶対譲れない局面」で絶対謝らないための「貯金」をしているの

  • Xerox,BPO大手のACSを64億ドルで買収へ

    米Xeroxは,ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)大手の米Affiliated Computer Services(ACS)を買収する。両社が米国時間2009年9月28日,買収契約の最終合意に達したと発表した。XeroxはACSを傘下に収めて企業向け文書/ビジネス・プロセス管理(BPM)事業を強化し,1500億ドル規模のBPO市場での成長を図る。買収規模は総額64億ドル。手続きは2010年第1四半期に完了する見込み。 ACSは,BPMやワーク・プロセス自動化,紙書類対応ワーク・プロセス管理といったサービスを,100カ国以上の企業や政府機関に提供している。2009会計年度における売上高は65億ドル,経常利益は10億ドル。XeroxはACSを買収し,新たな文書管理/BPMソリューションを提供する計画。当初3年間は年平均3億~4億ドルのコスト削減効果も期待できるという。 Xeroxは

    Xerox,BPO大手のACSを64億ドルで買収へ
  • TechCrunch

    Caroline Ellison, the ex-CEO of Alameda Research, took the stand as the fifth witness for the prosecution in Sam Bankman-Fried’s six-week trial.

    TechCrunch
  • Facebookにログイン | Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン | Facebook
    medihen
    medihen 2009/09/29
  • 高級ブランドの“ナビゲーター”役を務める「セカイカメラ」

    東京・表参道にある革製品ブランド「ロエベ」直営店。2009年9月18日に始まった展示会の“ナビゲーター”役を務めるのが、ベンチャー企業「頓智・(トンチドット)」が開発したiPhone用アプリケーション「セカイカメラ」だ。iPhoneのカメラで映した画像に、その場所にひも付けられている文字や画像などを重ねて表示する。展示会場のブランドイメージを損ねることなく、ネットから種々の情報を提供できる。 LVJグループのロエベが、2009年9月18日から10月12日にかけて開催しているのは、新作およびこれまでの秀作などを組み合わせた展示会。開会に先駆け、9月17日夜に開かれた関係者向けパーティー会場では、来場者の何人かがiPhoneを手に取り、その画面をのぞき込む姿が見られた(写真1、写真2)。

    高級ブランドの“ナビゲーター”役を務める「セカイカメラ」
    medihen
    medihen 2009/09/29
  • 厳しいぬるま湯 あるいは ベンチャー・スター誕生 TechCrunch50雑感 - michikaifu’s diary

    昨日・今日はTechCrunch50に行ってきた。今年で3回目の開催だが、私は実際見るのは初めて。AMNのWISHについて書いたりしたので、家ともいえるTechCrunchに行ってみようか、とふと思い立ったからだ。日からも、Ustreamで見ていた方もおられることと思う。 見慣れている商業コンファレンスと比べ、強烈な「コミュニティ」感が圧倒的に会場を支配している。どのコンファレンスでも、多かれ少なかれ、そういった「専門家集団」のコミュニティ感が漂っているし、またTechCrunchだって、いいベンチャーを見つけて大もうけしようと思っている人たちがわんさか来ている「商売」なのだけれど。 なにしろ、私が「パラダイス鎖国」でも書いた、シリコンバレーの「厳しいぬるま湯」の正真正銘正統派元なのである。 世界中から膨大な数の応募者(よく聞き取れなかったのだが、応募は1200社と言っていたよう

    厳しいぬるま湯 あるいは ベンチャー・スター誕生 TechCrunch50雑感 - michikaifu’s diary
  • 収穫は「安全・好感」?流通、外食大手の農業進出相次ぐ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大手流通グループや外チェーンが、商品や原材料を安定的に確保するため、野菜や穀物などの自社生産に相次いで乗り出している。 安さや安全性を求める消費者にアピールできるほか、農業活性化につながるとの期待もある。 イオンは9月、茨城県牛久市に自社農場(2・6ヘクタール)を開き、ジャスコなど傘下のスーパーで販売するキャベツやトウモロコシの栽培を始めた。農家から買うよりも物流などのコストを2割削減でき、店頭価格も低めに設定するという。 セブン&アイ・ホールディングスは昨年から、千葉県富里市でジャガイモやブロッコリーなどを年間約130トン生産し、同県内のイトーヨーカドー15店で販売している。市価より2〜3割程度安い価格が人気を呼んでおり、埼玉、神奈川、茨城の各県にも自社生産を拡大する考えだ。 カゴメは福島県いわき市など25か所(計65ヘクタール)で生トマトなどを作り、スーパーに卸している。居酒屋チ

  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生?

    iPhone用にセカイカメラという注目度の高いアプリが公開されたのをきっかけに、秋葉原でちょっとしたリアルとバーチャル混濁の特異な現象が起きつつある。 セカイカメラはAR=拡張現実という新しいジャンルのテクノロジーを利用したアプリで、iPhoneのカメラでその場所をかざすと、GPSやコンパス情報などを利用してリアルタイムに現実の映像へランドマーク情報やユーザーが書き込んだテキスト、写真などを合成表示してくれるもの。つまりリアル(現実)の情報とネット上のバーチャルな情報を映像で合成表示してくれるもので、たとえばお店の位置やその場所のおすすめのべ物や待ち合わせ情報などが表示できる。 iPhoneのカメラで現実世界をのぞくと、別のデータレイヤーと合成された新しい別の世界が見える。最近のアニメで言えば、電脳コイル、東のエデンなどの世界がそのままやってきたような感じだ。 初の格的なARアプリと言

    medihen
    medihen 2009/09/29