タグ

2016年2月10日のブックマーク (9件)

  • Beaconを使って“ご近所さん”が子供を見守る――リクルートに開発背景を聞く

    小学生の子供に携帯電話を持たせる理由は「互いに連絡を取るため」のほかに、「子供の安全のため」が大きいだろう。万が一災害や犯罪に巻き込まれた際に、携帯電話が重要な手掛かりになる。しかし、通信費が家計に占める割合が上がっている今、月額利用料が数千円になる携帯電話を子供に与えることをためらう人も多いはずだ。 リクルート住まいカンパニーが2015年9月から10月にかけて実証実験行った、Beacon(ビーコン)を使った子供の見守りサービスは、子供の安全と地域コミュニティーの活性化を助けるものとして、大きな可能性を秘めている。開発の背景や利点、今後の展開について、リクルート住まいカンパニー プロジェクトリーダーの河晃卓氏に聞いた。 子供がBeacon端末を持ち歩き、その電波をアプリがインストールされたスマホがキャッチ。位置情報をサーバにアップし、保護者が子供の位置情報を確認できる。スマホのアプリはi

    Beaconを使って“ご近所さん”が子供を見守る――リクルートに開発背景を聞く
    medihen
    medihen 2016/02/10
    “子供が携帯するボタン電池大の小さなBeacon端末を、対応アプリがインストールされたスマホで検知することで、子供の位置情報を保護者に通知”"認知症高齢者の見守りにも活用できるのではないか"
  • ブロックチェーン開発のOSSプロジェクト始動、富士通・NTTデータ・日立・NECが参画

    オープンソースソフト(OSS)推進の非営利団体The Linux Foundationは2016年2月9日(米国時間)、エンタープライズ領域での利用に耐えるブロックチェーン基盤の開発を目指す「Hyperledger Project」の創立メンバー30社と組織体制を発表した。 日からは、2015年12月のプロジェクト公表時から参画する富士通に加え、NTTデータ、日立製作所、NECが参画した。一方、2015年12月時点では名前が挙がっていた三菱UFJフィナンシャル・グループは創立メンバーから外れている。 理事会(governing board)や技術運営委員会(Technical Steering Committee:TSC)への参加資格があるプレミアメンバーは、米アクセンチュア、米CMEグループ、ドイツ証券取引所、米デジタル・アセット・ホールディングス、米DTCC、富士通、日立製作所、米I

    ブロックチェーン開発のOSSプロジェクト始動、富士通・NTTデータ・日立・NECが参画
    medihen
    medihen 2016/02/10
    “プレミアメンバーは、米アクセンチュア、米CME、ドイツ証券取引所、米デジタル・アセットHD、米DTCC、富士通、日立製作所、米IBM、米インテル、米JPモルガン・チェース、米R3”
  • 批評家という特定分野の情報のプロが厳しいわけ|りんがる aka 大原ケイ

    先日、フェースブックで柳瀬さんがフランス人とミシュランについて書いていた疑問によって、以前からあれこれ考えていたことがあちこち繋がった気がしたので書き留めてみる。まぁ要するに「西欧でいうcriticism(批評)の文化が重んじられていない日は、情報の信用度というものさしがなくて色々とヤバイんじゃないか」って話になると思うんだけど。 元々「バズフィード」に出ていたこの記事について、 フェースブックに書かれてましたが、友だち限定公開のようなので、全文は載せません。 いちばん自分の仕事に近い例でいうと、日の「書評」とアメリカのそれとじゃ、だいぶ扱いが違うなぁ、とこれは以前から友人と意見交換したことがある。 アメリカのマスコミで、映画評を書いたり、書評を書いたりするCritic(批評家)というのは、その道のプロでなければ務まらない。究極の「目利き」だ。ある特定分野における情報のプロであるがゆえ

    批評家という特定分野の情報のプロが厳しいわけ|りんがる aka 大原ケイ
    medihen
    medihen 2016/02/10
    そこまで高度な批評を求めるニーズがあるのか、ということもあるよね。
  • 『世界システム論講義』はスゴ本

    「なぜ世界がこうなっているのか?」への、説得力ある議論が展開される。薄いのに濃いスゴ。 世界史やっててゾクゾクするのは、うすうす感じていたアイディアが、明確な議論として成立しており、さらにそこから歴史を再物語る観点を引き出したとき。「こんなことを考えるの私ぐらいだろう」と思って黙ってた仮説が、実は支配的な歴史観をひっくり返す鍵であることを知った瞬間、知的興奮はMAXになる。 たとえば、「先進国(developed)」と「途上国(developing)」という語に、ずっと違和感があった。「後進国」は差別的だからやめましょうという圧力よりも、この用語そのものが孕む欺瞞を感じていた。 なぜなら、この語の背景として、近代化・工業化が進むというプロセスがあるから。なんなら、進化のメタファーを使ってもいい。産業構造が一次から高次に転換するとか、封建社会から資主義社会に"進化"するといった欧米の経済

    『世界システム論講義』はスゴ本
    medihen
    medihen 2016/02/10
    “イギリスという「国」ではなく、ヨーロッパを中心とした経済のバケモノ(著者は成長パラノイアと呼ぶ)がその正体”
  • 出版不況は終わった? 最新データを見てわかること

    出版統計を見て暗い気分に こんにちは。先日、2015年の出版統計が発表されました。それによると、書籍も雑誌も、2014年に引き続き、さらに売り上げが減少しました。 2月5日には、中堅出版取次の太洋社が業績不振を受けて自主廃業の検討に入ったとの報道もあり、「出版不況がさらに深刻化した」との論評が相次いでおります。 元データ(財団法人全国出版協会・出版科学研究所)にあたってみますと、特に、雑誌の数字が悪いですね。 書籍が、前年比▲1.7%と微減にとどまった(7419億円)のに対し、雑誌は、▲8.4%と、大きく落ち込みました(7801億円)。 2014年は、書籍が前年比▲4.0%、雑誌が▲5.0%でしたから、2015年は、書籍はやや持ち直した一方で、雑誌はさらに悪化した、ということがわかります。 上のグラフを見ても、緑(書籍)と比べて、赤(雑誌)の下落カーブが急ですね。 出版物の売り上げは、19

    出版不況は終わった? 最新データを見てわかること
    medihen
    medihen 2016/02/10
    ”黄色の部分(雑誌扱いコミックス)と灰色の部分(電子書籍)を足すと、書籍は2012年以降「右肩上がり」に伸びていることがわかります”
  • 雑誌が読まれないのは「つまらない」からだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    雑誌が読まれないのは「つまらない」からだ
    medihen
    medihen 2016/02/10
    タイトルからわからないけど、都築響一氏インタビューだった。 ”既成市場が縮小してるだけで、表現欲は逆にものすごく増えてるわけです。でも業界は既成の市場しか見たくない”
  • 「復刊」が出版不況の中で注目される? 絶版・品切れ本のデータが明かすヒット作の秘密

    出版不況が叫ばれて久しい昨今、売れるやコンテンツを制作することに頭を悩まされているコンテンツメーカーは多い。こうした中で、過去のコンテンツの「復刊」への注目が集まっている。絶版・品切れをユーザーの投票で復刊させるWebサイト「復刊ドットコム」を運営する復刊ドットコムが、復刊までのプロジェクトや、復刊したコンテンツの具体例などについて紹介した。 出版不況の中でも一定の盛り上がりを見せる「復刊」 絶版・品切れをユーザーの投票で復刊させるWebサイト「復刊ドットコム」を運営する復刊ドットコム。復刊をリクエストする方法は、基的に復刊して欲しいを、一般ユーザーが登録。それに対する投票が一定以上集まると、復刊ドットコムのスタッフが復刊の可否を含めて調査活動を開始する。復刊のメドが立てば出版社や著作者に交渉するという流れだ。 復刊ドットコムの会員は約46万人(2015年8月発表時点)で、約5万

    「復刊」が出版不況の中で注目される? 絶版・品切れ本のデータが明かすヒット作の秘密
    medihen
    medihen 2016/02/10
    一割でもたいしたもんだと思う。→“これまでリクエストされた5万タイトルに対して、復刊できたのは約5000タイトル。1割バッターといったところ”
  • エピソード - 視点・論点

    ことし9月、京都大学と住宅メーカーが開発した木造の人工衛星が打ち上げられます。従来の衛星が環境に影響を及ぼす懸念がある中、宇宙での木材利用の可能性を考えます。

    エピソード - 視点・論点
    medihen
    medihen 2016/02/10
    欧米の状況を見ていると、“ジョブ型限定正社員がデフォルトの欧米”が本当に多数がハッピーな社会か疑問を感じるんだけど。
  • サービスが裏目に?日本に来てがっかりする中国人 最近の中国人が求めている「リアルな日本」とは | JBpress (ジェイビープレス)

    景気減速による訪日中国人の減少の可能性が言われた今年の春節ですが、蓋を開けてみれば、街は相変わらず観光バスとお買い物客であふれる結果となっています。 こうした景色にホッとしている皆さんも多いことと思いますが、最近の訪日中国人には“ある変化”が起こっているのです。 日政府観光局(JNTO)の発表によると、2015年の訪日中国人数は約500万人(499万3800人)で過去最高を記録しました。株価の低迷や経済の減速等が言われているにもかかわらず、2016年も訪日中国人数は増加すると予想されています。

    サービスが裏目に?日本に来てがっかりする中国人 最近の中国人が求めている「リアルな日本」とは | JBpress (ジェイビープレス)
    medihen
    medihen 2016/02/10
    こういうニーズを量でカバーするには、日本伝統文化テーマパークを作るしかないのでは。→”今回の日本旅行、最大の目的は、和服を着て京都の伝統的な屋敷に囲まれた小さな道を歩いて、その写真を撮ることよ”