タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (8)

  • 「Init Freedom」を掲げるDebianフォーク「Devuan 1.0.0 RC2」リリース | スラド Linux

    Debian 8(Jessie)ではデフォルトの起動システムとしてsystemdが採用されたが、これに対し批判的なメンバーらが立ち上げたフォークプロジェクト「Devuan」が5月5日、バージョン1.0のリリース候補版である「Devuan Jessie 1.0.0 RC2」を発表した(gihyo.jp)。 Debuanではinitシステムを自由に選択できる「Init Freedom」を掲げており、旧来から使われていたsysvinitだけでなく、openrcやrunit、sinitといったinitシステムも提供されるとのこと。

    「Init Freedom」を掲げるDebianフォーク「Devuan 1.0.0 RC2」リリース | スラド Linux
    meech
    meech 2017/05/11
    おいでよ、Gentooの森
  • Linuxカーネルの「TCP_TIMEWAIT_LEN」変更は無意味? | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2015年09月09日 16時55分 副作用無く効果があるならそれがデフォルト値になっているのでは 部門より Linuxカーネル界隈では有名ながちゃぴん先生こと@kosaki55tea氏が、LinuxカーネルのTCP_TIMEWAIT_LENを変更することについてその効果に疑問を呈している。 TCP_TIMEWAIT_LENはTCPコネクションのステータスがTIME_WAITになった後、コネクションをCLOSEするまでの待ち時間を設定するパラメータで、多くの場合デフォルトでは60秒に設定されているようだ。Googleなどで「TCP_TIMEWAIT_LEN」を検索すると、大量のトラフィックを捌くサーバーではこの値を変更してカーネルをリコンパイルすることでパフォーマンスを改善できる、などという話が出てくるのだが、これについて@kosaki55tea氏は次のように

    meech
    meech 2016/08/01
    “Linuxカーネル界隈では有名ながちゃぴん先生こと@kosaki55tea氏”
  • Linux 4.1.15 LTSリリース、ターミネーターT-800のカーネルとして話題に | スラド Linux

    Linuxカーネル 4.1.15 LTSが15日にリリースされた。リリースではファイルシステムやドライバー、ネットワークスタック などの改善が行われている(メーリングリストでのアナウンス、 Softpediaの記事)。 Linux 4.1.15はメンテナンスリリースのためニュース性は低いが、映画「ターミネーター」シリーズに登場するアンドロイド「T-800」が使用するカーネルのバージョンとなるため、「Skynet Edition」などと話題になっているようだ(Softpediaの記事、 fossBytesの記事)。 Linuxカーネルのバージョンは2月、オンライン投票で4.0に変更された。Linux 4.0-rc1のリリースノートでLinus Torvalds氏は、スカイネットがターミネーターT-800で使用したLinuxを見たいという人たちが4.0への移行を強く推進したことを明らかにして

    meech
    meech 2015/12/21
    “なるほど、OSSなら抵抗軍に鹵獲、改造されて人類側についた個体もあるって設定も納得がいく。さすがのスカイネットもGPLには勝てなかったということか…”
  • Greg K-H、Linuxのドキュメントに「個人攻撃を行うな」との文言を追加するパッチをリリース | スラド Linux

    Linuxカーネル開発の重要人物であるGreg KHことGreg Kroah-Harman氏が、Linuxカーネルのドキュメントに議論の際は個人攻撃を行わないよう釘を刺す文言を追加するパッチをコミットしたそうだ。これは、たびたび話題になるLinus Torvalds氏の厳しい発言を念頭に置いたものだと思われる(OSTATIC)。 linux.comのニュース記事によると、このパッチは60人のカーネル開発者によってサインオフされているとのことで、Linus Torvalds氏によってソースツリーに適用されたとのこと。

    meech
    meech 2015/04/07
  • ATM端末のOS、Windows XPのサポート終了に伴ってLinuxへの移行が進むか | スラド Linux

    ATM(現金自動預け払い機)のOSを4月にサポートの終了するWindows XPからWindows 7へアップグレードする計画の金融機関等も多いが、中にはLinuxへの移行を検討している会社もあるようだ(Computerworldの記事、 家/.)。 全世界では95%のATMがOSにWindows XPを使用しているが(/.J記事)、Windows XP Professionalの場合は4月8日で延長サポートが終了することになる。そのため、Payment Card Industry Security Standards Council(PCI SSC)では、4月8日以降もWindows XPを使用するATMでは、PCIスタンダードに準拠するために一定の対策が必要としているとのこと。多くのATMではWindows 7への移行を進めているが、ハードウェアのアップグレードが必要になることもあり

    meech
    meech 2014/03/25
  • Linuxに対し米当局がバックドアを仕掛けたとされるIvyBridgeの乱数生成命令を使うなという要望、Linusキレる | スラド Linux

    世界最大の署名プラットフォームというchange.org上で、Linus Torvalds宛てに「Linuxカーネルの全体的なセキュリティを改善するために、RdRandを/dev/randomから取り除いてください」とする請願が書き込まれた。 これに対して、Torvalds氏は請願者の無知を厳しく非難している(家/.、Party News記事)。 Linuxは請願者とその支持者らに対して、「drivers/char/random.cを読め。それから暗号法について学習したまえ。最後にここに戻って来て、世界に対して己の間違いを認めるんだ」と回答している。またTorvalds氏によれば、カーネル管理者らは自分達が何をやっているのか分かっているが、請願者は分かっていないとのこと。 RdRandはIntelのIvyBridge系CPUに搭載されている乱数生成命令で、NIST SP800-90やFI

    meech
    meech 2013/09/16
  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

    meech
    meech 2012/12/12
  • MIT が全教員の学術論文をオープンアクセスに | スラド Linux

    三重大学の奥村教授のブログによると、MIT は全ての学術論文をオープンアクセスとすることを 3/18 に行われた全学教授会で決定したとのこと (MIT news の記事, Okumura's Blog の記事) 。 情報公開のために用いられるソフトウェアプラットフォームは MIT Libraries と hp 社によって 2002 年から開発されている DSpace。原則全ての論文が公開され、公開を希望しないものについては教員が個別にオプトアウトするという姿勢。ハーバード大やスタンフォード大の一部の学部では同様の情報公開を行っているが、全学としてこの方針を打ち出したのは MIT が初という。 これもオープンソースの流れの中の成果のひとつかも 工科大学と言いつつ全然工科大学でない MIT でこういう決定がなされるのは世界の最高峰ならでは。日の総合大学だと学部・研究科によって賛否両論となり

    meech
    meech 2012/06/29
  • 1