タグ

加害者臨床と社会に関するmeeyarのブックマーク (8)

  • 昨日、目黒女児虐待事件の傍聴をしてきた。

    昨日(9月5日)、たまたま予定が空いたので朝、ふらっと裁判傍聴に行ってきた。 傍聴券が当たったのはほんと奇跡。 まあ大抵のことは、産経新聞の目黒女児虐待死、母親被告人質問詳報を読んでくれ(https://www.sankei.com/affairs/news/190905/afr1909050041-n1.html) 今日の審理もぜひどこか詳報を出してくれ。期待してます。 なのでここには記事には記載されていない事や記載されてても私の印象に残ったことを書いていこうと思う。 あくまでも私の記憶を元に私の主観も入ったものなので記憶違いや私の解釈による違いなどあると思うのでそのことを前提に読んでください。 午前中は香川で結愛ちゃんを診察していた小児科の先生の証人尋問結愛ちゃんだけを診ていたのかと思ったら、子育て支援ということで母親とも1時間2時間話すこともあったよう。 ・自己肯定感が低く、私はバカ

    昨日、目黒女児虐待事件の傍聴をしてきた。
    meeyar
    meeyar 2019/09/06
    書いてくれてありがとうございます。支援というなら事件前に精神科通院やめたとか、他所に助け求められない局面での支えを考える必要がある/被害者意識が強いままで罰だけ受けても自覚難しそう。加害者臨床が必要
  • 罪を犯した人の更生「協力したいと思わない」増加 内閣府調査 | NHKニュース

    再犯防止対策をめぐって内閣府が行った世論調査で、「犯罪を犯した人の立ち直りに協力したいと思うか」と尋ねたところ、「思わない」と答えた人が40%余りで前回・5年前の調査より増えました。政府は、再犯を防止するには民間の協力が欠かせないとして、啓発に力を入れることにしています。 それによりますと、「犯罪を犯した人の立ち直りに協力したいと思うか」と尋ねたところ、「協力したいと思う」と答えたのは53.5%、「思わない」と答えたのは40.8%でした。 前回・5年前の調査では、対象年齢が20歳以上だったことなどから単純に比較はできませんが、「協力したいと思う」は5.6ポイント減った一方、「思わない」は7.6ポイント増えました。 このうち、協力したいと思わない理由について複数回答で尋ねたところ、「どのように接すればいいかわからない」が44.9%と最も多く、次いで、「自分や家族の身に何か起きないか不安」が4

    罪を犯した人の更生「協力したいと思わない」増加 内閣府調査 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2018/11/22
    「犯罪犯した人」って随分雑なくくりだな。でも日本で加害者臨床広まりにくい理由の一端を見た気はする。
  • 「まさか君が僕を訴えるとは」性犯罪加害者たちの滑稽なほどの“被害者意識” | AERA dot. (アエラドット)

    書籍『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)には、性犯罪事件の裁判で読み上げられる、加害者から被害者への手紙の典型例が掲載されている。痴漢、盗撮、強制わいせつ、強姦と種類を問わ… 続きを読む

    「まさか君が僕を訴えるとは」性犯罪加害者たちの滑稽なほどの“被害者意識” | AERA dot. (アエラドット)
    meeyar
    meeyar 2017/12/09
    だから反省を軸にするの駄目なんだってば。事実に直面できてないんだから。どうしてここで加害者臨床取り上げないの。被害者の意見聞くだけで改心するならとっくに変わってる。謝罪も行為そのものの正視が前提。
  • 東大生「彼女らは頭が悪い、と…」強制わいせつ罪で求刑:朝日新聞デジタル

    集団で女子大学生の服を脱がせて体を触ったなどとして、強制わいせつ罪に問われた東京大の学生、河泰知(たいち)被告(22)の公判が7日、東京地裁で結審した。検察側は「被害者を酒に酔わせ、抵抗が弱まった頃を見計らっており計画的。被害者の人格を踏みにじる極めて悪質な犯行だ」と訴えて懲役1年6カ月を求刑。弁護側は「わいせつ行為に積極的に関与したわけではなく、反省している」として、執行猶予付きの判決を求めた。判決は20日に言い渡される。 河被告の起訴内容は、仲間と共謀して、5月11日未明に東京都豊島区のマンションの自室内で女子大学生の服を脱がせ、キスをするなどしたというもの。 7日にあった被告人質問で、河被告は「女性をものとして扱ってしまった」と述べた。裁判長に理由を問われると、「大学に入って他大学の女性と会うことが多くなった。彼女らは『自分より頭が悪い』と考えるようになり、相手の気持ちが考えら

    東大生「彼女らは頭が悪い、と…」強制わいせつ罪で求刑:朝日新聞デジタル
    meeyar
    meeyar 2016/09/08
    「反省」だけで放り出すの駄目。更生プログラム受けさせるなど加害者への対策が要る。認知のゆがみは明らかで、本人にきちんと直面させるべき。どうして日本の司法って加害者臨床おろそかにするの?
  • 弁護人はとってもつらい性犯罪~強姦致傷罪についても、ちょっと解説。 | 弁護士テラバヤシは、本日も晴天なり

    俳優の高畑裕太さんが、宿泊先のホテルの従業員の女性に性的な暴行をしたという容疑で、強姦致傷罪により逮捕勾留されました。 昨日からテレビは、この話題で持ちきりです。 強姦致傷罪は、法定刑が懲役5年以上20年以下の結構重たい犯罪になります。条文上は無期刑の選択もありえます。 しかし、姦淫が既遂の時だけ成立するものではなく、姦淫が未遂の場合も成立します。 強姦致傷罪の量刑を決めるにあたって、一番大きなポイントはこの点で、姦淫が未遂の場合には既遂の場合に比べて、(他の事情によりますが)相当程度刑が軽くなります。 また、致傷の程度も実は幅がかなりあります。数日あれば治るようなかすり傷程度のものからそれこそ瀕死の重傷まで(注:殺意があったことが認められる場合には強姦殺人未遂になると思いますが)「致傷」に含まれ、けがの程度が軽ければ、その分、刑がかなり軽くなることもあり得ます。 その他、手段としての暴行

    弁護人はとってもつらい性犯罪~強姦致傷罪についても、ちょっと解説。 | 弁護士テラバヤシは、本日も晴天なり
    meeyar
    meeyar 2016/08/26
    これこそ加害者臨床の観点で更生・支援プログラムを義務付けるべき最たるもの。被害者だって悲惨な事件は二度と起こってほしくないはず。加害者が変われば未来の被害者を防げる。司法or医療じゃなく両方進めるのが吉
  • 【相模原事件】植松容疑者は「モンスター」か? 再発を防ぐために精神科医は問いかける

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【相模原事件】植松容疑者は「モンスター」か? 再発を防ぐために精神科医は問いかける
    meeyar
    meeyar 2016/08/24
    治療・通院のfollow up必要なのは当然として、でも医療以外に社会との接点作れないのか、というのが気になっている。「お前は治療が必要だから我々に寄ってくれるな」もまた孤立を生む要因ではないかと。
  • 犯罪予告者「GPSで監視を」山東議員が発言…弁護士「プライバシー権侵害で違憲」 - 弁護士ドットコムニュース

    犯罪予告者「GPSで監視を」山東議員が発言…弁護士「プライバシー権侵害で違憲」 - 弁護士ドットコムニュース
    meeyar
    meeyar 2016/07/30
    「GPS装着はプライバシー権の侵害であり、違憲」の解説だけどむしろ後半の「措置入院終了後のフォローアップ体制」「再犯防止のために、対象者自らに考え方・行動パターンの方向修正を促すといったやり方」の方が重要
  • 植松容疑者 措置入院中に「ヒトラーの思想が降りてきた」 | NHKニュース

    相模原市の知的障害者施設で入所者などが刃物で刺されて19人が死亡、26人が重軽傷を負った事件で、植松容疑者が病院に措置入院中だったことし2月、病院の担当者に対し、「ヒトラーの思想が降りてきた」と話していたことが分かりました。 植松容疑者はこの日のうちに措置入院となりましたが、翌日の20日、病院の担当者に「ヒトラーの思想が2週間前に降りてきた」と話していたということです。植松容疑者は発言の具体的な意味については語らなかったということですが、ナチスドイツを率いたヒトラーは、「優生思想」に基づいて障害がある人を組織的に虐殺したことで知られています。 その後、診断されていた「大麻精神病」などの症状がなくなったことや、「自分はどうかしていた」との反省のことばが聞かれたことなどから、「他人を傷つけるおそれがなくなった」と医師が診断し、市は3月2日に措置入院を解除をしました。 これについて、相模原市精神

    植松容疑者 措置入院中に「ヒトラーの思想が降りてきた」 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2016/07/28
    こういうケースにこそ事件「前」に「加害者臨床」の考え方とアプローチが必要と思う。事件の防止というだけではなく、本人が社会の中で生きるため、社会全体でのかかわり方を考える意味でも。
  • 1