タグ

2014年8月6日のブックマーク (6件)

  • 石破氏、朝日関係者の国会招致に言及 慰安婦問題で - MSN産経ニュース

    自民党の石破茂幹事長は5日、朝日新聞が同日付朝刊で慰安婦報道での誤報を一部認めたことに関し「検証を議会の場で行うことが必要かもしれない。真実が何かを明らかにしなければ平和も友好も築けない。書いた者として責任を果たしてほしい」と述べ、朝日新聞関係者の国会招致を求める可能性に言及した。党部で記者団に語った。 石破氏は「糾弾するとかいう話ではなく、国民の苦しみや悲しみをどう解消するかだ。わが国だけでなく、取り消された報道に基づき、日に怒りや悲しみを持っている国、韓国に対する責任でもある」と指摘。「地域の新しい環境を構築するために有効だとすれば、そういうこと(国会招致)もあるだろう」と述べた。ただ「現時点において何ら確定しているものではない」とも語った。 また、「有力紙たる朝日新聞が吉田(清治)氏という人の証言に基づき、慰安婦問題を世論喚起し国際的な問題となってきた。それを取り消すなら、今まで

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/08/06
    好きにしたらいいと思うけど、それやって国際的にダメージ受けるのは日本政府の方だって分かってらっしゃるかしら。
  • 官房長官「慰安婦報道の検証は国会判断」 NHKニュース

    菅官房長官は、午前の記者会見で、自民党の石破幹事長が、いわゆる従軍慰安婦を巡る朝日新聞の報道を国会で検証することも検討する考えを示したことについて、国会の判断に委ねる考えを示しました。 自民党の石破幹事長は、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦を巡る過去の記事の一部を取り消したことについて、5日、「朝日新聞が世論を喚起し、国際的な問題にもなった。国会で検証することが必要かもしれない」と述べました。 これについて、菅官房長官は「国会でのことは、それぞれ国会で判断すべきであり、政府がいちいちコメントすることは控えるべきだ」と述べ、国会の判断に委ねる考えを示しました。 また、菅官房長官は、朝日新聞の対応について、「客観的な事実に基づく正しい歴史認識が形成されることを強く望んでいる。慰安婦問題に対しての政府の立場は今日まで繰り返し述べているとおりであり、今後も引き続きしかるべき説明を行っていきたい」と述べ

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/08/06
    国会のチェックを報道がするんじゃなくて、報道のチェックを国会がするという自称先進国。
  • 江戸城天守再建の是非 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜

    攻城団からのお知らせ 攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。 お知らせトップに戻る 東京オリンピック開催を前に、江戸城の天守を再建するという話がまた盛り上がっていますね。 江戸城天守閣、再建の夢 NPO主導で五輪前完成目標:朝日新聞デジタル 江戸城天守閣の再建はナンセンスか? 費用350億円、「世界的シンボル」の夢 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 江戸城天守の再建なるか、事業費350億円と試算|日経BP社 ケンプラッツ 2005年(平成17年)から活動しているNPO法人「江戸城天守を再建する会」を中心に進められているのですが、観光誘致のシンボルになるという意見もあれば、けっこう反対意見も多く見られます。 いくら海外からの観光客増加につながるとはいえ、お城に興味のない人にとっては、た

    江戸城天守再建の是非 | 攻城団 〜日本には、城がある。〜
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/08/06
    天皇の住まいに天守が建ってるって違和感有りすぎ。
  • Stem-cell scientists mourn loss of brain engineer - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Stem-cell scientists mourn loss of brain engineer - Nature
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/08/06
    いい父親でもあったんだな…
  • 強制連行の有無、検証あいまい 秦郁彦さん(現代史家):朝日新聞デジタル

    慰安婦問題の主要な争点は、官憲による組織的、暴力的な強制連行の有無と、慰安所における慰安婦たちの生活が「性奴隷」と呼べるほど悲惨なものだったか否かの2点に絞られよう。 政治的、国際的次元に波及したこともあり、論争は必ずしも決着していないが、二十数年にわたり慰安婦報道を終始リードした観のある朝日新聞が、遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい。 関係者は、6月20日に公表された河野談話をめぐる政府の検証報告書を上回る関心と期待で読み通すのではあるまいか。 今回の検証ぶりについて私なりに個別の論点を取り上げてみたい。慰安婦問題の初期イメージを形成し、その後の論調を制約したのは、1992年1月11日の朝日新聞かと思う。「従軍慰安婦」と題した用語解説に「主として朝鮮人女性を挺身隊(ていしんたい)の名で強制連行した。その人数は8万とも20万とも」(傍点は秦)とある。翌日

    強制連行の有無、検証あいまい 秦郁彦さん(現代史家):朝日新聞デジタル
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/08/06
    政府は強制連行はでっちあげで、慰安婦はただの売春婦ってことで河野談話撤回すべきだと思うね。そうしてみないと日本人は分からないみたいだし。
  • 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) on Twitter: "強制性(定義によってどこまでも広がりうる)があったかどうかではなく、強制連行だったかどうかがポイントであると理解しています。「広義の強制性もなかった」派ではない。RT @sardinian1979 斗ヶ沢さんは「広義の強制性もなかった」派なのか。日本政府よりも踏み込んでますね。"

    強制性(定義によってどこまでも広がりうる)があったかどうかではなく、強制連行だったかどうかがポイントであると理解しています。「広義の強制性もなかった」派ではない。RT @sardinian1979 斗ヶ沢さんは「広義の強制性もなかった」派なのか。日政府よりも踏み込んでますね。

    斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) on Twitter: "強制性(定義によってどこまでも広がりうる)があったかどうかではなく、強制連行だったかどうかがポイントであると理解しています。「広義の強制性もなかった」派ではない。RT @sardinian1979 斗ヶ沢さんは「広義の強制性もなかった」派なのか。日本政府よりも踏み込んでますね。"
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/08/06
    「強制連行がポイント」なら欧州で北朝鮮に拉致された有元さん松木さんも強制じゃなかったってことでいいんですよね、斗ヶ沢さん。