世界解釈と思考して試行錯誤に関するmeltyloveのブックマーク (61)

  • 飾りとしての「断言」しか持っていない人 - やしお

    <アーティストって肩書きは「人権侵害します」って意味>とツイートしてみんなからツッコまれてた人のトゥギャッターのまとめをついつい全部見てしまって、筋とは関係ないんだけど、何かを「断言する」という行為についてかなり感覚が違うのかもしれない、と思った。 「断言する」というのは、徹底的に疑って、疑い尽くして、それでも「(この条件が仮定された場合)こうでしかあり得ない」という結論に至ってようやく断言することができる。疑い尽くしてっていうのがちょっと大袈裟かもしれないけど、少なくとも色んな面で検証して、その論の耐久性を確かめるという作業があるから断言できる。そういう認識を持っている。 あ、でもこの人はそういう認識を共有してないんだ、と読んでいて急に思った。たぶん「断言する」という行為を、相手を威圧したり論に説得力を持たせたりする、外装の一種だと思っている。その人にとっては「だと思う」と「だ」は意味

    飾りとしての「断言」しか持っていない人 - やしお
  • 短歌の楽しさ、難しさ - 意味をあたえる

    私はそもそも短歌に限らず、なにかテーマを設けてそれについて述べるみたいなのが苦手で、どうして苦手なのかを考えると、どうやら出題者を満足させる答えを出そうという、無駄なサービス精神が働いてしまうせいだ。これは、おそらく学校教育の中で、「良い子でいたい」「褒められたい」という欲求がはぐくまれてしまったせいだ。私は割に、人に褒められることの多い人生を歩んできたように思う。そういうのが、足枷になってしまうのだ。 だから私は、周りが注目していないとき、期待をされていないときのほうが力を発揮でき、周りの度胆をぬくことも、たびたびあった。そして、「あいつすごいじゃん」みたいな目に周りが変わると、駄目なのである。見方を変えれば、私はプレッシャーにものすごく弱い。 しかし、そういう性格にいくらか希望があったのかもしれない。そういう性格を自覚した私は、ここ一番以外はなるべく注目されないよう心がけた。「テーマ」

    短歌の楽しさ、難しさ - 意味をあたえる
    meltylove
    meltylove 2015/08/24
    "という理由になりそうだが実はそうではなく、今までとは違う思考ができたからである。違うから、新鮮だし負荷も、時間もかかる。そうこうしているうちに、他人の言葉が馴染み、自分の言葉となっていったのである"
  • 「文章を書く」について考えたこと - ←ズイショ→

    毎年ドラフトの季節になると「今年こそは俺にも声が掛かると思ったんやけど」みたいなギャグを言うおっさんは日中そこかしこにいるんですけど、日でも数少ないそのギャグをノーベル文学賞の時にも言えちゃうおじさん(人は迷惑だそうです)が文章を書くコツを問われてすごい投げやりな回答をかましてたのをキッカケに色んな人が「文章を書く」ということについてあーだこーだ言ってて俺もなんか書きたいなってなりました。 でも最初は人のを読む分には楽しいけど俺はいいかなと思っていたところがあって、というのも一時期結構文章を書くとはみたいな話を好んでやってて、だから「もういいかな」と思うところがあったんだけど、よくよく考えると前にそういう話をしていた動機というか目的が「俺が俺のやり方を把握してないので俺のやり方を少しでも把握するため」だったので、なんかこう指を突っ込まないでゲロを吐けるみたいな特技があるんですけど自分

    「文章を書く」について考えたこと - ←ズイショ→
    meltylove
    meltylove 2015/01/28
    伝わらない道具を使って伝わる雰囲気を形作ってる人間の能力、好きだし、そこに対する言葉尽くしとしてすごいなと思った
  • 自然食品には気をつけろ 飯島、太田「概念の能力と合理性 実験哲学は心理学以上の含意を持つか」 - オシテオサレテ

    飯島和樹、太田紘史「概念の能力と合理性 実験哲学は心理学以上の含意を持つか」Nagoya journal of philosophy 11 (2014): 39-61. https://www.academia.edu/7260337/%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%AE%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%A8%E5%90%88%E7%90%86%E6%80%A7_%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AF%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%90%AB%E6%84%8F%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B(無料ダウンロード可能) http://journal.frontiersin.org/Jou

    自然食品には気をつけろ 飯島、太田「概念の能力と合理性 実験哲学は心理学以上の含意を持つか」 - オシテオサレテ
    meltylove
    meltylove 2014/11/12
    "でもさ、人間の生まれつきの能力が発揮されて人間の反応がでてくるからっていって、その反応が世界の実際のあり方を反映しているとはかぎらないよね。"
  • ええか、一回しか言わへんから、よう聞きや。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    あんた! そうや、そこの「ぶろぐ」ばっかり書いてるあんたや! ええか、あんた、もう二度と言わへんから、よう聞きなはれ。 ええこと教えたる。 あのな、まずな、id:bit8さんちゅう人が みんなにウケるのに個性的であってはならない理由 - 8bit ゆうエントリの中で、こんなことを書いてはるんや。 自分のやりたいようにやって、それでいて認められるのはプロに求められるものよりも難易度が高い。 え?どうや?あんたはこれちゃんと実現できとるんか?? この人は、マンガ家を例にして、こうも書いたはる。 プロはコンサルタントのいうことを聞く。ボクは思うのだけれども、この人達はコンサルタントの言うことなんてわかっているがやらない。だが自分だけだと「みんなにウケる」ものを書かずに「自分を優先してしまう」ので編集(コンサルタント)という自制するものが必要なのではないか、と。 その「みんなにウケる」というカセの

    ええか、一回しか言わへんから、よう聞きや。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
  • その文章を難しいと判断して、「頭がいいと思われたい人なんだ」と他人の内心を忖度してるのは誰の基準でしょうか - 太陽がまぶしかったから

    頭がいいと思われたい人なんだ? 頭がいいと思われたいことってすごく人間臭い欲求だし悪いことじゃありません。 ただ、ちょっとダサい。 かっこ悪いですよね。 そういうダサい大人にならないように、自分が「頭がいいと思われたい人」になってるなあという時の特徴を考えてみました。 (以下見出し) 平易な言葉を避ける わかりにくい例えを使う 態度が大きい 他責的 読みましたー。言いたいことはよく分かりますし、共感しやすいのですが、だからこそ結構危険な話法だなぁと直観的に思いました。その事について、「どういう事だろう?」とちょっと考えてみました。頭がいいと思われたい人なので。 「私の難しい」と「あなたの難しい」のレベル感は等しい? 1対1の対話において理解されないのであればコミュニケーションが成立していないので、そこを合わせられない人は「頭がいいと思われたい人」でも良いのかもしれません。文章中では「地域住

    その文章を難しいと判断して、「頭がいいと思われたい人なんだ」と他人の内心を忖度してるのは誰の基準でしょうか - 太陽がまぶしかったから
    meltylove
    meltylove 2014/05/27
    じぶんが「頭がいいと思われたい欲」あるせいもあるかと思いますが、整理がきれいで大変よかったです。
  • 寛大さの起源 - サイエンスあれこれ

    2014年03月14日 03:09 カテゴリ科学と暮らし 寛大さの起源 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 世の中には、どれほどコスト(犠牲)を払っても、他人を貶めようとする意地悪がいる一方で、どれほど他人から意地悪されても(コストがかかっても)、他人 に寛大に振舞える人々がいます。ともに、コストに見合ったリターンが得られないことから、どうしてこのような振舞いが社会生活の中で進化してきたのか疑問 とされてきました。 そこで米タフツ大学とノースイースタン大学の共同研究チームは、コンピュータ上で行わせた「最後通牒ゲーム」というゲームを通して、この問題に取り組もうと考えました。このゲームは、例えば100円玉10枚を二人で分け合うゲームです。最初のプレーヤーがいくらを自分に、残りを相手のプレーヤーにあげると提案します。提案にはちょ

    寛大さの起源 - サイエンスあれこれ
    meltylove
    meltylove 2014/05/27
    “何と以前はすぐに劣勢に陥った「意地悪なプレーヤー」が優勢になり、「合理的プレーヤー」と「公平なプレーヤー」を駆逐しました”
  • 「けまらしい」について。書くこと、書かないこと。一般化と「私」の書かれ方。- 10日間で話したこと/思ったこと - 瀬戸風味@はてな

    見出しを作って順次書き足したりいじっていく感じで書いていこうと思う。 詳細に関しては個人的に聞かれたら、くらいで。 1.金と時間はあるうちに使え、という消費欲求の発露(以前からけしかけられていた&自分でも感じていた) 2.setofuumiが(あるいはsetofuumiと)オフレコで話してみたい、という部分に関して機会を作りたかった 3.裏的に、「飲みに行きませんか」に対するアンチテーゼ(そういう事例を作ってみたかった) 概ねどれも達成されたし、予想以上の成果があった。 自分(setofuumi)が書くことについて、「過去の自分」というのが重要なチェックポイントになっている、というのは書いてきたし話してきたのだが、今回改めて再確認できたと思う。それは「過去の自分が読んだとしたら」ということでもあるし、また同時に「過去の自分がその状況を乗り越えるために」ということでもある。 このままだといち

    「けまらしい」について。書くこと、書かないこと。一般化と「私」の書かれ方。- 10日間で話したこと/思ったこと - 瀬戸風味@はてな
    meltylove
    meltylove 2014/05/06
    “世の中のものは大抵、可能/不可能では分かれていない。日常/非日常か、低コスト/高コストか、だ。で、非日常で高コストを支払うことによって得られる幸福もあるし日常で低コストがゆえに得られる幸福もあるだろう”
  • 妻の気持ちが理解できない

    増田に書くのは初めてです。これ当に匿名で表示されるんだよな・・・と不安になるUIですね。 以下はある夫婦の朝のやり取り(実話)です。私は夫です。いつも良くある夫婦喧嘩なのですが、気での怒るタイミングとその思考ロジックと対処方法が分かりません。 の悪い点はいらないので、私の悪かった点、の気持ち、どうすればうまくいきそうかなどアドバイスをもらいたいです。特に既婚女性の意見が聞きたいです。(はてなにはあまりいない気もしますが) 1.朝中に娘が咳をして喉が痛いと泣き出す(咳は1~2週前から少しだけしている、熱はない) 2.私が病院にいくか?と娘に聞いたら娘は「うん」と言う 3.私が病院に電話する。(残念ながらすでに予約はできなかったのだけれども。) 4.が怒って「そんなに喉が痛いんだったら幼稚園休むか?」と娘にきつく言う。 5.私が娘をかばって、病院にいってから決めれば良いとに言う

    妻の気持ちが理解できない
    meltylove
    meltylove 2014/04/30
    もろもろの追記が視野を拡大してくれるところもあるし、いろいろなるほどと思いました。
  • 好きになる順番が偶然 - 反言子

    ある発見の作用因は偶然だと思う。たまたま目の前のその対象のその側面が映り、それをみたから、その発見に至った、という説明が無難ということ。 ある知っている対象についていままで気づいていなかった魅力ある側面を発見したとき、このプロセスを好きになるという。(このプロセスが認識域よりも狭く圧縮されると言葉が換わる。認識域をくぐり抜けたプロセスに「になる」という言葉は似合わない。) 僕はある「好きになる」の結果について、どうやって納得のいく物語を形成できるのか。逆から言うと、ある「好きになる」の作用因が偶然であったとき、その「偶然」から外れた無数の「好きになる」を失っているのではないか。(ところで、舞台に張りめぐらされた偶然の密度は、偶然からすくなくともひとつが選択される可能性を示す。あるとき偶然がデリバリーされる確率的必然性がありうる。「好きになる」の作用因は偶然的であるにもかかわらず、利害に基づ

    好きになる順番が偶然 - 反言子
    meltylove
    meltylove 2014/04/22
    ここから世界観更新していくかんじはとてもよかった。
  • ラーメンとサヴァン(記憶はどのように記憶されているか) - すべての夢のたび。

    どうしても時々、あの店のラーメンべたくなってしまう。わざわざ電車に乗って出かけて、店の前で並んで、注文して席につく。ようやく出てきてひとくちべて、ああこれだよこれこれ、と思う。 この「なにかをべて『この味だ!』と分かるときの記憶の働き」を詳細に検討してみたいと思います。 実際には、ひとくちべて「この味だ!」と思う時もあれば、べて「あれ、なんか味変わった?」と思う時もあるわけです。実はここで起きていることは、想起ではなく照合なんですね。 ぼくらはべ物の味を"思い出す"ことはできないんです。どういう形でか脳内の奥にしまわれている「あの味」と、いまべている「この味」を照合して、一致しているかしていないかを判断し、「この味だ!」という気づきを得ている。記憶の働きを正確に再現すると、そのようになっていると考えられます。 脳のどこかに記憶された「あの味」の生データにぼくらは直接アクセス

    ラーメンとサヴァン(記憶はどのように記憶されているか) - すべての夢のたび。
    meltylove
    meltylove 2014/04/15
    “脳のどこかに記憶された「あの味」の生データにぼくらは直接アクセスすることはできません。もし直接のアクセスが可能なら、味を思い出すことでほんとうに舌の上に味を感じられるはずです。”
  • 大人になってから自己肯定感を高めるには - こじらせ女子のつまらない出来事

    自己肯定感について言及したブログを読みました。 母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog (id:bokurasha) 自己肯定感ってどうやったら上がるの? 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係 何をやっても劣等感がすごいんだ。 暗いので、こじらせてる感じが好きな人以外は読まないほうがいい記事…。 - おおきくなりたくありません 最近、日経ウーマンですら「褒め日記で自己肯定感UP!」といった特集を毎号やっているくらいで、最近の流行なんでしょうか。 ひどく複雑で、苦しい気持ちを抱えて生きている人がたくさんいるんだと思いました。 私は母とはほぼ絶縁しています。 メールや電話を拒否している訳ではありませんが、基的には家族としても、金銭的にも一切交流しないということで合意ができています。 父は私が中学生のときに一方的に出て行ったため、いません。弟とは年に数回細々とメ

    大人になってから自己肯定感を高めるには - こじらせ女子のつまらない出来事
  • marquee日記の衝撃 - sawaccio

    ↓の日記は、marquee - hitode909の日記 から多大な影響を受けて書いています。 こんにちは   sawaccioです。          hitode909さんが 昨日 marqueeで書いた日記を読んで   さっそく  影響を受けて  この日記を書いている。    それにしても   しかし    当に  衝撃を受けた!    なるほど    この手があったか!    と  盲点を  思いっ  っ  っ  きり  つらぬかれたような     脱帽モノの発想。   これぞ    枯れた技術の水平思考!     と  言ったら   大げさだ   という人も  いるかもしれないけれど    全然   大げさではない。      文章に    「時間」   を与えることで    音読のような   「間」   が生まれる。            なにを 言ってるんだ   と  思う

    marquee日記の衝撃 - sawaccio
  • ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート

    ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート ライター:徳岡正肇 2014年2月2日,東京・お台場の「TOKYO CULTURE CULTURE」にて,「ドロッセルマイヤーズ ワークショップFINAL〜1日限りのボードゲーム制作集中講座!」と題された講演会が開催された。 ドロッセルマイヤーズはこれまで12回にわたり,「20名の参加者全員で,4時間以内にボードゲームを1つ作る」というワークショップを開催してきた。今回の講演会は,それらのワークショップを踏まえ,これまでのワークショップの中では(主に時間的余裕のせいで)触れられなかった点について解説する,いわば「番外編」である。このためイベントタイトルこそ「ワークショップ」とついているが,実際には3時間みっちりと,3部に分けての講演が行われた。 プロのゲー

    ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート
  • 「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには

    ==アカウントプロフィルより=== 小川一水 @ogawaissui SF作家です 「天冥の標VII 新世界ハーブC」13年12月19日発売 「臨機巧緻のディープブルー」Kindle版も出てます 濃尾地区 · ssui.sakura.ne.jp/hp/issui1.htm ============ 自分的には「ドラえもん のび太の魔界大冒険」が典型なのですが、SFやファンタジーを中心に、魔法が登場しつつも、そこに一定のルールや合理的説明をするという描き方があります。だがそこにも、いろいろな困難や落とし穴が…。そんな議論です

    「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには
    meltylove
    meltylove 2014/01/21
    前に読んだマナパンクの話もおもしろかったけど、このあたりの話好き。魔法が論理性をはね除ける方向性は楽しい。科学的になった魔法も好き。
  • 観念と概念|算数用語集

    概念は物自体に関したものであり,定義によって与えられます。観念は対象物に対して心の働きが加わったもの,つまり認識されたものです。したがって,概念は外的・共通的なものであり,観念は内的・個人的なものです。 概念は物自体に関したもので,心の働きとは無関係ですから,例えば「数とは……である」というように,その概念の定義が与えられたからといって,その意味内容がわかるとは限りません。 観念は認識ですから,程度の違いがあります。物の観念を育てることは,物についての認識を深めることであり,物に対するイメージを豊富にすることです。 例えば,6という数を見た場合,ブロックが6個ある,または鉛筆が6あるといった具体的な存在が頭に浮かぶこともあるでしょうし,トランプの6のカードやサイコロの6の目のような象徴的な図を思い描くこともあります。また,計算に関連して,5+1と見たり,3×2と見たりすることも考えられま

    meltylove
    meltylove 2013/11/21
    "概念は物自体に関したものであり,定義によって与えられます。観念は対象物に対して心の働きが加わったもの,つまり認識されたものです"
  • 最近はやりのニーチェかな - finalventの日記

    はてなブックマーク - 「なぜ人を殺してはいけないの?」に、ニーチェがマジレスしたら - 誰が得するんだよこの書評 率直に言うと、なんかとても変な感じがして、少し考え込んだ。 簡単に言うと、「なぜ人を殺してはいけないの?」とニーチェに問われたら、ニーチェはその問いが理解できないと思う。つまり、「人を殺してはいけない」という前提自体をニーチェは共有しないし、ニーチェと限らず19世紀の西洋人にとって意味をなしてないないはず。意味をなすとすれば、どのような人を殺してはいけないか、という、共同体倫理の文脈でしかない。 しいていえば、ニーチェにしてみると、ある部族なり民族がなぜ同一共同体内の人を殺してはいけないかという掟を持つのか、という、そういう限定された倫理の命題としてしか理解できないはず。 ほいで、そのように問いをフォーマライズすればおのずとニーチェの答えも出てきて、ようするに共同体倫理と自

    最近はやりのニーチェかな - finalventの日記
  • 欲求をパーする - 反言子

    問題という言葉がある。創造性について語るときに出てくる。問題発見とか問題解決という言葉に派生する。 我々の使命はお客様の問題を解決することです、っていう主張があったときに、問題……?みたいな違和感がありうる。問題というフレームで多様な仕事を解釈することがいまの世の中のはやりなのだと思う。ある事態を問題とみなすことで、仕事する。 ちょっとした何かをしたいなあと思ったとき、それを問題とみなすことはできるけれど、言葉の感覚として眉間にしわが寄る。欲求とでもよぶとちょうどよいなあ。欲求を満たす。? 欲求はネガティブに表現することもできる。ポジティブ:何かべたい→ネガティブ:おなかへった。ふつうネガティブの欲求がねもとにあると思う。その場合、満たすという言葉すら格好良すぎてしまう。解消するというのすら。もう単に、消す。 欲求を消す。おいおいストイックかよ。しかし、もっとよい言葉が出てこない。仮に欲

    欲求をパーする - 反言子
  • 会田誠関連 - 東京永久観光

    私が「差別の絵画は絶対ダメ」とは感じないのは、けっきょく「差別は絶対ダメ」とは考えていないからなのだろうか? 話がややこしくなるが: そうすると、たとえば「体罰の絵画は絶対ダメ」とはまったく感じない私は、けっきょく「体罰は絶対ダメ」とは考えていないのか、というと、そうではないと思う。 というふうにして、体罰の実行と体罰を描いた絵画はまったく異なるが、差別の実行と差別を描いた絵画はけっこう似ている、ということに気付かされる! 「その行いが差別かどうか」は要するに曖昧なのではないか。「その行いが体罰かどうか」に曖昧なところがまずないのに比べて。 私は、会田誠の「犬」シリーズを見て「面白い」と思う。そしてそんな自分に曖昧な後ろめたさをおぼえる。それはきっと、「これは差別ではないんだ」と信じる気持ちと、「これは差別かもしれない」と疑う気持ちとが、混在しているせいなのだ。 絵画の専門家ではなく差別の

    会田誠関連 - 東京永久観光
    meltylove
    meltylove 2013/02/06
    "それはきっと、「これは差別ではないんだ」と信じる気持ちと、「これは差別かもしれない」と疑う気持ちとが、混在しているせいなのだ"
  • 問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと-これは問題解決を知らない人のために書いた文章です

    これは問題解決を知らない人のために書いた文章です。 問題解決について、最低限のことだけを説明します。 問題解決とは何をすることなのか? それを知るとどんな得することがあるのか? といった、世の中の問題解決について書かれたいろいろなものよりも、少し手前にある話題についてです。 問題解決って何? 問題解決とは、自分で目標を決めて、それに向かってうまく行動していくことです。 目標とは「こうしたい」とか「こうなりたい」と思うものです。「こんなのはいやだ」も、みがいていくことで目標になります。 決まった目標について〈うまく行動する〉のは、ものによっては機械にもできます。 アリやハチは、集団で協力してすばらしい巣をつくります。 他にも〈うまく行動する〉お手にできるものは多いです。 ですが、目標を決めるのは人間だけです。 問題解決をするのは人間だけなのです。 問題解決-ない場合、ある場合 問題解決をや

    問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと-これは問題解決を知らない人のために書いた文章です