図抜けた表現と思考して試行錯誤に関するmeltyloveのブックマーク (50)

  • 飾りとしての「断言」しか持っていない人 - やしお

    <アーティストって肩書きは「人権侵害します」って意味>とツイートしてみんなからツッコまれてた人のトゥギャッターのまとめをついつい全部見てしまって、筋とは関係ないんだけど、何かを「断言する」という行為についてかなり感覚が違うのかもしれない、と思った。 「断言する」というのは、徹底的に疑って、疑い尽くして、それでも「(この条件が仮定された場合)こうでしかあり得ない」という結論に至ってようやく断言することができる。疑い尽くしてっていうのがちょっと大袈裟かもしれないけど、少なくとも色んな面で検証して、その論の耐久性を確かめるという作業があるから断言できる。そういう認識を持っている。 あ、でもこの人はそういう認識を共有してないんだ、と読んでいて急に思った。たぶん「断言する」という行為を、相手を威圧したり論に説得力を持たせたりする、外装の一種だと思っている。その人にとっては「だと思う」と「だ」は意味

    飾りとしての「断言」しか持っていない人 - やしお
  • 文章の型について、逆再生バージョン - 意味をあたえる

    最近他のブログで「毎日ブログを更新するには、文章の型を決めるのが良い」という主張を見かけ、ほとんど脊髄反射のように「型なんか決めたら、すぐに飽きてしまってとても毎日書くなんて無理だ」と思考した。私は型、と聞いてクッキーの型のようなものを想像し、するとクッキーのような記事ばかりになってしまうぢゃあないか、と憤慨したのである。例えばクッキーは美味しいから、一週間べ続けることは可能かもしれないが、一年とかは無理だ。ブログを毎日更新、というのが一体どのくらいの期間を指すのかは知らないが、おそらく3ヶ月とかなのだろう。3ヶ月をクッキーのみで過ごすのは厳しい。先ほど私は一週間なら可能、と書いたが、よほどの味じゃなければ一週間でもきつい。美味しい味だと尚つらい。だから、ほどほどの美味しさの、白米のような記事を書かないと続けられない。 この前保坂和志の文章を自動で吐き出すTwitterのアカウントを見た

    文章の型について、逆再生バージョン - 意味をあたえる
  • 「文章を書く」について考えたこと - ←ズイショ→

    毎年ドラフトの季節になると「今年こそは俺にも声が掛かると思ったんやけど」みたいなギャグを言うおっさんは日中そこかしこにいるんですけど、日でも数少ないそのギャグをノーベル文学賞の時にも言えちゃうおじさん(人は迷惑だそうです)が文章を書くコツを問われてすごい投げやりな回答をかましてたのをキッカケに色んな人が「文章を書く」ということについてあーだこーだ言ってて俺もなんか書きたいなってなりました。 でも最初は人のを読む分には楽しいけど俺はいいかなと思っていたところがあって、というのも一時期結構文章を書くとはみたいな話を好んでやってて、だから「もういいかな」と思うところがあったんだけど、よくよく考えると前にそういう話をしていた動機というか目的が「俺が俺のやり方を把握してないので俺のやり方を少しでも把握するため」だったので、なんかこう指を突っ込まないでゲロを吐けるみたいな特技があるんですけど自分

    「文章を書く」について考えたこと - ←ズイショ→
    meltylove
    meltylove 2015/01/28
    伝わらない道具を使って伝わる雰囲気を形作ってる人間の能力、好きだし、そこに対する言葉尽くしとしてすごいなと思った
  • 嫁に「楽しい話して」と言われたので、した話を、します - ←ズイショ→

    痴漢とか性犯罪とかの話がなんか盛り上がってまして、僕は結構そこらへん喋りたいことが多い人で、何せ僕はどう転んだっていつだって悪意が先手を取ってくるっていう構造上どうしようもないところが非常に鼻持ちならなくて理不尽すぎてちょっと考えただけでむかついてくるんですけど、だからと言って自分には関係ない、滅多な確率で起こるもんでもないと蔑ろにしたところでやってくる時はやってくるわけで、「あんまりだ」と嘆いたりその悪い奴をどうこうしたりってのは常にやられた後の話になってしまうのでそれじゃあ意味がなくてそれこそ「あんまりだ」なので、そういう馬鹿がやってくる前に、ダルいですけど日頃考えとかなきゃならん問題だよなぁと常々思っているものですので、嫁となんかそこらへんの防犯意識的な話をちょろっとしました。が、このエントリの題はそこらへんの話ではなく、まぁそこらへんの話は自分の中でもうちょっとまとまったらそのう

    嫁に「楽しい話して」と言われたので、した話を、します - ←ズイショ→
    meltylove
    meltylove 2014/12/10
    この試行錯誤の挙動と調整ちょうたのしい……!
  • 5分前仮説はなぜ5分前なのか - すべての夢のたび。

    世界五分前仮説 - Wikipedia スレタイが面白かったのでちょっと書きたくなった件。 第一にまず「感情論抜きで論破できる?」って問いかけてるということは、感情論でなら論破されるとこの人は考えてるんだろうか。それで、感情論で論破ってなんだ?(笑) 「だーかーらー、そんなのありっこねーの。バッカじゃないの?」って聞いてプルプル震えて何も言い返せないようなのが感情論で論破されたってことなんでしょうか。どんなのがそれなんだか知りたい。 第二に、別にこの説って論破したくならない(笑)。論破欲が沸かないというか、「うん、そういうこともあるかもねー」程度の話だと思う。 世界五分前仮説については、スレ中で誰かがゲームに例えてたのがわかりやすかったです。 ドラゴンクエスト5の中の世界の人たちは自分達の世界に数百年の歴史があると思っている けれども実際はゲームが開発された1992年以降の22年の歴史しか

    5分前仮説はなぜ5分前なのか - すべての夢のたび。
    meltylove
    meltylove 2014/11/27
    五分前仮説の、言語的な突っ込めなさを脇に置いといての別アプローチというか、なんで「五分」なのかから捉え直す。視点面白いなー
  • 「迷ったら両方」についての新たなひらめき - 意味をあたえる

    私は休みの日には棚のホコリを払うと決めているが、今日はまだ行っていない。つまり今日は休みだ。しかし寒すぎて、私は寒がりだからずっと布団に潜りっぱなしで、これでは病人みたいで後ろめたいというか、もったいないというか、脳みそと鼻を直線で結んだ接点の部分ばかりが疲労してきてしまう。上顎の一枚めくった部分というか。なぜ書けば書くほど泥沼にはまるような描写にこだわるのか、私は。 とにかく布団でカバーできるのは布団が触れている箇所のみで、しかし布団があるとを読むのもスマホいじるのもやがて指先が冷えて、寒くて仕方なくなる。私は冷え性なのであった。 それで、棚を眺めながらどこかへ出かけようかと思ったらひらめいて、それは私はこのブログで何度か「迷ったら両方」という主張をしていて、つまりディズニーランドか富山県に行きたくなったが決められない、という場面になったら両方へ行け、物理的に無理です、となったらミ

    「迷ったら両方」についての新たなひらめき - 意味をあたえる
    meltylove
    meltylove 2014/11/23
    “物理的に無理です、となったらミッキーのカチューシャつけて北陸新幹線に乗れ、という意味だ。”機転ととんちでなんとかするの、思考のありかたとして極めて好き。
  • 嘘日記

    ■中学生の頃まで親の事を「パパ、ママ」と呼んでいたので高校入学と同時に一気に「おやじ、おふくろ」に変えたらおふくろが笑い過ぎて呼吸困難に成ったので今でもパパ、ママって呼んでる。 ■結局呼び方を変えない内に、ママが死んでしまった。 葬式の日、雨が降ったのでつい「見よ、天も泣いておるわ…」と言ったら弟に「なんでそんなふざけた事を言えるんだよあんたって人は!」とマジギレされた。 因みに弟は小学校の頃から父さん母さんって呼んでる。俺よりずっとマザコンの癖に。 ■先週帰省したら父から思わぬ物を見せられた。子供の頃のホームビデオ。 父から将来の夢を訊かれた小さい頃の俺が「おいしゃさんーー!!みんなのびょうきをかいふくさせるのー!」なんて可愛い事を言っているんだよ。父溜息俺苦笑い。父は「この儘素直に育っていればパパも病気診て貰えたのになあ」と嘆いて見せてくる。返す言葉も無い俺。 ところがビデオの中では当

    嘘日記
  • ええか、一回しか言わへんから、よう聞きや。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    あんた! そうや、そこの「ぶろぐ」ばっかり書いてるあんたや! ええか、あんた、もう二度と言わへんから、よう聞きなはれ。 ええこと教えたる。 あのな、まずな、id:bit8さんちゅう人が みんなにウケるのに個性的であってはならない理由 - 8bit ゆうエントリの中で、こんなことを書いてはるんや。 自分のやりたいようにやって、それでいて認められるのはプロに求められるものよりも難易度が高い。 え?どうや?あんたはこれちゃんと実現できとるんか?? この人は、マンガ家を例にして、こうも書いたはる。 プロはコンサルタントのいうことを聞く。ボクは思うのだけれども、この人達はコンサルタントの言うことなんてわかっているがやらない。だが自分だけだと「みんなにウケる」ものを書かずに「自分を優先してしまう」ので編集(コンサルタント)という自制するものが必要なのではないか、と。 その「みんなにウケる」というカセの

    ええか、一回しか言わへんから、よう聞きや。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
  • もし自分の親父と配偶者の間に出来た子供がいたらきっと俺には兄弟でも息子でもなく親父のコピーに見える気がする - ←ズイショ→

    このエントリは異母兄弟とか異父兄弟がもし自分にいたらどう感じるだろうかな俺、みたいな個人的なたらればの話を含みます。実際にそのような環境の中にいて当人なりにベストな家族関係を作っている方、まさに現在模索中の方についてどうこう言いたい主旨ではありません。が、そういう風に読んでしまうかもしれないなーという状態の方の目には刺激物に映る可能性があるのでご注意ください。あと、毒親あたりのキーワードにセンシティブな方におかれましても刺激物として読めてしまう可能性があるのでご注意ください。まぁ、単純に、血の話って誰にとっても一定以上の気合いが要りますよね。俺もあんまマジメに考えすぎるとしんどなりそうな気がするのでザックリいきます。閲覧は自己責任でよろしくどうぞ。何にせよ個人の感想です。 祖父の精子で体外受精、17年で118人誕生 (読売新聞) - Yahoo!ニュース 昨日もちょっと触れたこの話題なんだ

    もし自分の親父と配偶者の間に出来た子供がいたらきっと俺には兄弟でも息子でもなく親父のコピーに見える気がする - ←ズイショ→
    meltylove
    meltylove 2014/07/31
    俺以外の父親の息子もぜんぶ敵だけど同じ母を擁して手打ちと、妹の場合の検討(少女→女の微妙さ)と、マザコンロリコン係数の違いの話、すごくわかる、し、言語化参考になった。
  • その文章を難しいと判断して、「頭がいいと思われたい人なんだ」と他人の内心を忖度してるのは誰の基準でしょうか - 太陽がまぶしかったから

    頭がいいと思われたい人なんだ? 頭がいいと思われたいことってすごく人間臭い欲求だし悪いことじゃありません。 ただ、ちょっとダサい。 かっこ悪いですよね。 そういうダサい大人にならないように、自分が「頭がいいと思われたい人」になってるなあという時の特徴を考えてみました。 (以下見出し) 平易な言葉を避ける わかりにくい例えを使う 態度が大きい 他責的 読みましたー。言いたいことはよく分かりますし、共感しやすいのですが、だからこそ結構危険な話法だなぁと直観的に思いました。その事について、「どういう事だろう?」とちょっと考えてみました。頭がいいと思われたい人なので。 「私の難しい」と「あなたの難しい」のレベル感は等しい? 1対1の対話において理解されないのであればコミュニケーションが成立していないので、そこを合わせられない人は「頭がいいと思われたい人」でも良いのかもしれません。文章中では「地域住

    その文章を難しいと判断して、「頭がいいと思われたい人なんだ」と他人の内心を忖度してるのは誰の基準でしょうか - 太陽がまぶしかったから
    meltylove
    meltylove 2014/05/27
    じぶんが「頭がいいと思われたい欲」あるせいもあるかと思いますが、整理がきれいで大変よかったです。
  • twitter を中心にした文章生成作法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります この数ヶ月間のやりかた。そこそこうまくいく。 アイデア出しと、それを文章にするまで。あと必要な「量」のお話。 アイデアは一瞬で腐る アイデア出しは twitter 。twit という専用ツールを常時起動しておくと、 クリックから書き込み可能になるまで0.5 秒ぐらい。 「コンマ秒」を追求するのは、アイデアを出すときにはとても大切。 アイデアが浮かんでから、それを文章に定着させるまでの時間というのは、短ければ短いほどいい。 「1 時間を10分に」なんてスケールではなくて、1 分では遅すぎて、最低でも1 秒以内、 「コンマ秒」を縮められるなら、ツールを総とっかえしてもいいぐらいに大切。 アイデアは、生まれた瞬間から腐りはじめて、すぐに蒸発する。

    meltylove
    meltylove 2014/05/07
    “勢いで喋り倒していると、論理には必ず無理がくる。いろんな人との反応があって、 論が迷走すればするほど、自分の思いと、実際しゃべられている「論」との間に解離ができて 「歪み力」みたいな応力がたまっていく
  • 「けまらしい」について。書くこと、書かないこと。一般化と「私」の書かれ方。- 10日間で話したこと/思ったこと - 瀬戸風味@はてな

    見出しを作って順次書き足したりいじっていく感じで書いていこうと思う。 詳細に関しては個人的に聞かれたら、くらいで。 1.金と時間はあるうちに使え、という消費欲求の発露(以前からけしかけられていた&自分でも感じていた) 2.setofuumiが(あるいはsetofuumiと)オフレコで話してみたい、という部分に関して機会を作りたかった 3.裏的に、「飲みに行きませんか」に対するアンチテーゼ(そういう事例を作ってみたかった) 概ねどれも達成されたし、予想以上の成果があった。 自分(setofuumi)が書くことについて、「過去の自分」というのが重要なチェックポイントになっている、というのは書いてきたし話してきたのだが、今回改めて再確認できたと思う。それは「過去の自分が読んだとしたら」ということでもあるし、また同時に「過去の自分がその状況を乗り越えるために」ということでもある。 このままだといち

    「けまらしい」について。書くこと、書かないこと。一般化と「私」の書かれ方。- 10日間で話したこと/思ったこと - 瀬戸風味@はてな
    meltylove
    meltylove 2014/05/06
    “世の中のものは大抵、可能/不可能では分かれていない。日常/非日常か、低コスト/高コストか、だ。で、非日常で高コストを支払うことによって得られる幸福もあるし日常で低コストがゆえに得られる幸福もあるだろう”
  • 好きになる順番が偶然 - 反言子

    ある発見の作用因は偶然だと思う。たまたま目の前のその対象のその側面が映り、それをみたから、その発見に至った、という説明が無難ということ。 ある知っている対象についていままで気づいていなかった魅力ある側面を発見したとき、このプロセスを好きになるという。(このプロセスが認識域よりも狭く圧縮されると言葉が換わる。認識域をくぐり抜けたプロセスに「になる」という言葉は似合わない。) 僕はある「好きになる」の結果について、どうやって納得のいく物語を形成できるのか。逆から言うと、ある「好きになる」の作用因が偶然であったとき、その「偶然」から外れた無数の「好きになる」を失っているのではないか。(ところで、舞台に張りめぐらされた偶然の密度は、偶然からすくなくともひとつが選択される可能性を示す。あるとき偶然がデリバリーされる確率的必然性がありうる。「好きになる」の作用因は偶然的であるにもかかわらず、利害に基づ

    好きになる順番が偶然 - 反言子
    meltylove
    meltylove 2014/04/22
    ここから世界観更新していくかんじはとてもよかった。
  • 20131109 - ←ズイショ→

    このエントリは約いちまんじ、ゆるい感じでとりとめもなく推敲ゼロの仕上がりで続きますので時間がある時にゆっくりくつろぎながら、飲み物でも片手に暖かい恰好で読み始めてくださいね。もう11月ですね。 範馬刃牙という筋骨隆々の男の人がたくさん出てきてお互いに傷つけあうことでより良い筋肉の高みを目指す筋肉青春コメディ漫画があってその中のワンシーンで大変印象に残っているものがあるんですけど、さぁこれから喧嘩するぞっていう空気の時におもむろに相手に拳銃を差し出すやつがいるんですね。相手にですよ敵にですよ自分が不利になるだけじゃないですか何だってそんなことをするんだてめぇまさか俺がビビって撃たないとでも思ってやがるのか撃ってやる撃ってやるぞてめぇとか考えてるうちにぶん殴られて拳銃持ったそいつはダウンしちゃうわけなんですけどこの決着を評するにあたってこんなセリフが出てくるんですね。 「引き金を引くしか自由が

    20131109 - ←ズイショ→
  • ちぎって繋げて好きなとこだけ持って帰って - ←ズイショ→

    ▼クロマニヨンズの『雷雨決行』という歌がとても恰好良くて好きだ。「言いそびれたことはあるけど(中略)やり残したことなどないぜ」っていう言葉のつなぎ方が言わんとしていること【だけが】分かってとてもグッとくる。 ▼僕がを読んでいて悲しくなるのは、を捲る右手で感じてるの厚みがどんどんどんどん減っていってしまうことだ。今まさに読み進める僕の気持ちや、物語のキャラクターたちの心情とは全く関係ないところで、僕は物語の終りを問答無用の狂いのない精度で否が応でも予感してしまう。 ▼指揮者さん(id:nyokkicond)の、作品を紐解くときに作者の公式見解や意図をどう処理すべきかみたいなブログ記事が面白かった。「あれはこういう意図なんです」と作者が言ったところで、それがうまくハマってなかったら「こういう意図でやろうと思ってミスった人の作品が結果として人にどう思われるのか」と思って読んだ方が、少なくと

    ちぎって繋げて好きなとこだけ持って帰って - ←ズイショ→
    meltylove
    meltylove 2014/04/17
    "俺はむしろそこを言い切ってしまうのはもったいないようで自分ではあまりしない。もちろん例のようなネガティブな感情の場合はそうして分類してしまったほうがよっぽどラクなんだけども"
  • 書くこととボリュームと自己効力感 - 世界へ向かって おもしろファイティングポーズ

    思いつくままにエントリを書いているのですが、それなりの文字量のあるひとまとまりの文を書くのがそれ程苦にならなくなってきました。なんというか文を書くには、これはを読むときもそうなんですが、まずイメージありきかなと。文字の表面だけをなぞるような書き方、読み方は面白くないし、得るモノも少なくなってしまうし、何より長続きすることも無く没入することも出来ない。過去エントリが増えて行くのは、まぁ質は置いといて、量をこなすってのは自己効力感に繋がるもんです。自己効力感がモチベーションを呼び、モチベーションを持ってくることで量をこなし、量をこなすことで自己効力感を得る。量をこなす分指を滑らしてとんでもねぇことを口走って反感を買うこともあるかもしれませんが、それでも量をこなすことは良いもんです。何より楽しい。こじらせ引きこもり糞野郎も最近は元気が出てきて取り敢えずまえに進んでみようかなーって思っています。

    書くこととボリュームと自己効力感 - 世界へ向かって おもしろファイティングポーズ
  • ラーメンとサヴァン(記憶はどのように記憶されているか) - すべての夢のたび。

    どうしても時々、あの店のラーメンべたくなってしまう。わざわざ電車に乗って出かけて、店の前で並んで、注文して席につく。ようやく出てきてひとくちべて、ああこれだよこれこれ、と思う。 この「なにかをべて『この味だ!』と分かるときの記憶の働き」を詳細に検討してみたいと思います。 実際には、ひとくちべて「この味だ!」と思う時もあれば、べて「あれ、なんか味変わった?」と思う時もあるわけです。実はここで起きていることは、想起ではなく照合なんですね。 ぼくらはべ物の味を"思い出す"ことはできないんです。どういう形でか脳内の奥にしまわれている「あの味」と、いまべている「この味」を照合して、一致しているかしていないかを判断し、「この味だ!」という気づきを得ている。記憶の働きを正確に再現すると、そのようになっていると考えられます。 脳のどこかに記憶された「あの味」の生データにぼくらは直接アクセス

    ラーメンとサヴァン(記憶はどのように記憶されているか) - すべての夢のたび。
    meltylove
    meltylove 2014/04/15
    “脳のどこかに記憶された「あの味」の生データにぼくらは直接アクセスすることはできません。もし直接のアクセスが可能なら、味を思い出すことでほんとうに舌の上に味を感じられるはずです。”
  • 大人になってから自己肯定感を高めるには - こじらせ女子のつまらない出来事

    自己肯定感について言及したブログを読みました。 母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog (id:bokurasha) 自己肯定感ってどうやったら上がるの? 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係 何をやっても劣等感がすごいんだ。 暗いので、こじらせてる感じが好きな人以外は読まないほうがいい記事…。 - おおきくなりたくありません 最近、日経ウーマンですら「褒め日記で自己肯定感UP!」といった特集を毎号やっているくらいで、最近の流行なんでしょうか。 ひどく複雑で、苦しい気持ちを抱えて生きている人がたくさんいるんだと思いました。 私は母とはほぼ絶縁しています。 メールや電話を拒否している訳ではありませんが、基的には家族としても、金銭的にも一切交流しないということで合意ができています。 父は私が中学生のときに一方的に出て行ったため、いません。弟とは年に数回細々とメ

    大人になってから自己肯定感を高めるには - こじらせ女子のつまらない出来事
  • ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート

    ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート ライター:徳岡正肇 2014年2月2日,東京・お台場の「TOKYO CULTURE CULTURE」にて,「ドロッセルマイヤーズ ワークショップFINAL〜1日限りのボードゲーム制作集中講座!」と題された講演会が開催された。 ドロッセルマイヤーズはこれまで12回にわたり,「20名の参加者全員で,4時間以内にボードゲームを1つ作る」というワークショップを開催してきた。今回の講演会は,それらのワークショップを踏まえ,これまでのワークショップの中では(主に時間的余裕のせいで)触れられなかった点について解説する,いわば「番外編」である。このためイベントタイトルこそ「ワークショップ」とついているが,実際には3時間みっちりと,3部に分けての講演が行われた。 プロのゲー

    ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート
  • 自分の日記面白い | Theoretical SCHWEIN

    meltylove
    meltylove 2013/02/06
    "今まで自分の書いていることとか思っていることというのは持続性がなくてその場その場で適当にでっち上げた思索に過ぎないのではないかという恐怖から逃れられなかったのだが、じつはでっちあげてるつもりで全然で