タグ

2009年8月7日のブックマーク (13件)

  • 生まれ変わる

    つらい記憶は忘れる 楽しい記憶は残る。 つらい記憶は消えないと人間は生きていけない。 そんなのどっかで見たなぁ。 楽しい記憶・・・ここ数年で何日あったかな。 楽しい期間・・・充実した期間・・・殆どなかったな。 就職してから・一度もなかった。 一日のうち数時間楽しい。そんなのは何度かあったな。 映画いったときとか。呑んだときとか。 大人になろうとして。なんとか回りについていこうとして。 まけてられるかって強がって。 つらい自分を隠して大人ぶることを覚えた。 そうやってなんとか取り繕って生きてきた。 それでうまくやってると思ってた。思い込もうとしてた。 東京きて、何が大切だったか。自分に何があったのか。 何を大事にしなきゃだめだったのか。 自分がどんな失敗をしたのかすごくわかった気がする。 どんどん心に余裕が無くなって。蝕まれて。 いざ限界にきたら。俺の周りには誰も居なくて。 目を開けられなく

    生まれ変わる
  • 豪雨緊急呼集→駐車場冠水→職員の車86台水没・廃車 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州北部豪雨で、福岡県那珂川町役場の駐車場が冠水し、緊急呼び出しで休日出勤していた職員の車126台が水につかり、86台が廃車になったことがわかった。 町内で様々な豪雨被害が出ていることから補償を求める雰囲気はなく、救済する法律もないため町は補償しない考えだ。職員は「業務で呼び出されて被害に遭ったのに……」と複雑な気持ちを抱えながら、同僚の車に相乗りするなどして役場に通っている。(坂田元司) 先月26日の日曜日。町は災害に備え、午前9時50分に全職員196人を招集した。職員は町民の避難指示にあたったり、堤防に土のうを積んだり奔走。同11時前、町を流れる那珂川がはんらん、役場に水が押し寄せた。 江藤一秀・住民生活部長は、「あっという間に水かさが上がった」と振り返る。公用車を優先して避難させている間に職員の車はみるみるうちに沈んでいった。「もう動かんばい」。ため息が漏れた。 町によると、126台

    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    数字と状況が現実感ありすぎで泣ける。
  • YouTube - ビバ☆ヒウィッヒヒー 広瀬香美

    ビバ☆ヒウィッヒヒー 広瀬香美作詞作曲です。

    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    他人が勝手にアップしてたので削除された感じ。こっちで。 > http://www.hirose-kohmi.jp/blog/?p=953
  • もぎけんPodcast

    音声ファイル配信再開 ApplePodcastアプリに正式に対応したので、iPhoneMacPodcastアプリで 購読することができます。 iTunes もぎけんPodcast このWebサイトについて→About - もぎけんPodcast 更新情報 2019年11月 6日 12:55:2007年までの公開が完了し、一区切りとします 2007年までの音声データの公開が完了しました。 これで、過去に茂木さんが公開していたMP3データは一通り完了したことになります。 もし抜け・漏れがあれば、随時更新します。 講演の音声を公開している茂木さんに感謝しつつ、 もぎけんPodcastを購読していただいているみなさんにも感謝いたします。 2019年7月14日 23:31 : 2007年分を週1個のペースで配信中です 2019年3月26日 07:51 : 2006年までの公開が完了しました 2

    もぎけんPodcast
    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    茂木研の方が公開してる。
  • Benson: The one that DIDN'T get away

    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    これは↓のコメントに同意せざるを得ないwww / 釣られ度合いがひどすぎることが幾許か死因にもなってるだろこれw
  • 「かんなぎ」観光キャンペーンはなぜ失敗したのか? 2ちゃんねるでの反応「これはないわ」 - TETRA REPORTS★

    宮城県七ケ浜町で7月25日から開催されている「かんなぎ」観光キャンペーンが不評だ。 ネット上でも「これはないわ」との意見が目立っている。いったい何が悪かったのか? 2chに書き込まれた意見をいくつかピックアップしてみた。 再現された「かんなぎ神社」が“やっつけ”過ぎる? イベントのメイン会場となった七ケ浜国際村には「かんなぎ神社」が再現されたが、 実際に行ってきた人の声を聞くと、やっつけ感が見えてイマイチだったという感想が多かった。 また、販売されていたグッズもありきたりだったらしく、あまり評判は良くなかったようだ。 画像提供: T島氏 イベント内容については、地元紙「河北新報」に掲載された以下の記事が詳しい。 “巡礼”町挙げ歓迎 アニメ「かんなぎ」聖地・七ヶ浜 (河北新報) 2ちゃんねるでの意見

    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    なんというかショボイ。。 文中リンクにあるお寺さんの許可が下りなかったのかなぁ。 / そしてこの木像はこれっぽい気が。 > http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm5857661
  • アメリカの日本では考えられない返金しないでいいスカラーシップ(奨学金) - 自閉症 渡の宝箱

    アメリカの私立の大学は4年間で、日円にして多いところでは、約2000万円程度かかるといわれています。まぁ、これを 「はい、どうぞ。」 と払える親はあまりいないので、普通はスカラーシップに応募します。 スカラーシップで得たお金は、授業料や、代、寮費など学校に関連するもの等々に使われ、返金しなくていいものです。 入学時に学校がスカラーシップをくれる場合もあります。我が家の香穂は、入学前に頂くことが決定しました。(じゃなきゃ、あの大学には入れないですぅ) 入ってからも、親切な私立大学になるとカウンセラーがぴったりとついてスカラーシップの応募の相談にのってくれて、1対1で応募方法を教えてくれるため、約80〜90%の生徒はスカラーシップもらって、大学を出るのが私立大学でみかけられる構図です。 我が家の香穂もスカラーシップはあるものの、もう少し必要かな?と言いだし、スカラシップの応募のを見ており

    アメリカの日本では考えられない返金しないでいいスカラーシップ(奨学金) - 自閉症 渡の宝箱
    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    本当いろんなタイプのスカラシップがあるわー。
  • 世界最強のブルーカラーを持つ国・日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    今朝も、在日日人にとっては、やや暗いニュース。 ホンダ、タイから二輪車輸入 国内生産コスト高で ホンダは2010年からタイで生産した中型二輪車を日に輸入する。排気量50cc以下のスクーターは中国から輸入しているが、中型二輪の輸入は初めて。国内生産台数の減少で製造コストが上昇したため、日の3倍の生産規模を持つタイからの輸入で採算を改善する。 というこで、徐々に高級品生産に関しても、日の国内生産がおびやかされつつ姿が浮き彫りになっている。(タイ在住の id:KoshianX 氏の論評を待ちたい) バイクと言えば、ベトナムはバイク大国であるのは周知のところ。ここでも日ブランドは人気があるのだが、私のベトナム人の友人がちらっと気になることを言っていた。「日ブランドのバイクは、昔のほうがよかった。いまはベトナムで生産しているから、あまり品質がよくない」と。純 "Made in Japan

    世界最強のブルーカラーを持つ国・日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    MADE IN JAPANのゆるやかな消失。
  • みんなの怨恨が独り歩きする“ネット地縛霊” - シロクマの屑籠

    インターネットの匿名空間は、地縛霊の巣窟のようだ。 地縛霊(じばくれい)とは、「特定の場所で命を落とした魂が、成仏できないままにその場所に縛り付けられた状態。周辺の霊を呼んだり、仲間を増やすために人間を襲ったりする」ものだという。成仏できないまま怨恨に衝き動かされ、仲間を求めて漂い続ける地縛霊は、質的に、哀れな存在といえる。 この地縛霊、来オカルトの用語だけど、インターネット空間ではこの地縛霊に非常に似た現象をみかけることがある。特に頻繁にみかけるのは『2ch』や『はてな匿名ダイアリー』や有名ブログのコメント欄などのような、匿名の書き込みが可能な場所である。怨み辛みに衝き動かされ、誰かに噛みつくことに夢中になっている、そういう顔かたちの無い書き込みが大量に吹きだまっている場所を、あなたも目撃したことがあるんじゃないだろうか。 オカルトの地縛霊と同じく、この手の“ネット地縛霊”もまた、暗

    みんなの怨恨が独り歩きする“ネット地縛霊” - シロクマの屑籠
    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    >ネガティブで怨みにみちた匿名の書き込みは、いったん書き手の手元を離れるとその場に宿りはじめる。 - …これは限りなく同意。
  • どんなに拙い価値観でも、自分自身の価値観を育む努力を怠らないようにする: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で爪弾くギターの音色、自分で作った料理の味、自分で描いた絵の出来ばえ。その音、その味、その色形を、自分自身で評価できなければ、それがうまくできたかどうかは判別できません。 音や味や色形がどうも自分の思った通りのものでなければ修正するし、なぜよくないかを考えてうまくやる方法を考えるのではないでしょうか。 自分の行為の結果としてのフィードバックを受け、人は自分の行為を反省し、その反省を次の行為のために活かすことができる。それはフィードバックを正しく評価する耳、舌、眼があって、はじめて可能になるループです。 言い換えれば、それは自分が何を求めていて、何のために行為を行っているかがわからなければ、自分自身の行為さえ評価ができないということでもあります。 結果の評価ができなければ

  • 日本はどこへ行くのか - 内田樹の研究室

    先週、毎日新聞の論説委員の広岩さんが見えて、「平和を語る」というお題で、しばらくお話をした。 広岩さんは何年か前に私が毎日新聞の紙面批評を頼まれたときに、司会をしてくれた人である。 たいへん冷静で目配りのゆきとどいたジャーナリスだった。 それからは毎日新聞で広岩さんの署名記事があると、まじめに読むようにしている。 お会いしたとき、広岩さんは日の言論の急速な「右傾化」にずいぶん心を痛めていた。 とくに一部で突出している核武装論と、それに対する若者たちの無警戒に危機感を示しておられたので、もっぱら話題はそれに終始した。 先日、テレビ政治討論番組で、あるジャーナリストが、日に外交力がないのは、軍事の裏付けがないからである。防衛にもっと金をかけなければ、日は隣国から侮られるばかりであると主張していた。 それは違うと思う。 日が外交的に国際社会で侮られているのは事実であるが、それは軍事力の

    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    麻生首相の本にあった理念は良かった。そして訳分からんバッシングで潰されたけど。
  • なんでも評点:北朝鮮が5基のロケットで月を地球に“持ち帰る”計画を発表(ビデオあり)

    北朝鮮で、壮大な計画が発表された(?)。5基のロケットを月に向けて発射する。これらのロケットには牽引機能がある。月を牽引して朝鮮民主主義人民共和国に持って帰るというものだ。 月を北朝鮮上空まで引っ張って来たら、月を巨大な手の台座に乗せる予定である。そして、現在、月面に立てられているアメリカ合衆国の国旗を除去し、代わりに朝鮮民主主義人民共和国の国旗と金正日総書記の旗印が立てられる予定だ。 人民はみなこの計画に等しく心を躍らせている。 いやはや。実のところ私はこのビデオをたまたま見つけて紹介しているだけであり、その素性をまったく知らない。おそらく何かのパロディ番組みたいなものを録画したものではないかと思う。 敢えてマジメに突っ込みを入れれば、月は朝鮮半島よりだいぶ大きい。朝鮮半島が完全に覆い隠されてしまうはずである。というか、あまり地球に近づけすぎると地球に落下してしまうので、小惑星の衝突どこ

    memoclip
    memoclip 2009/08/07
    ネタとしても呆れてしまうくらいだ・・・。
  • 【中国時報】日本の外国人登録 「台湾」記載可能に - 琉球新報デジタル

    外国人登録カードの国籍欄の記入方法を改正する「出入国法改正案」が8日、日の国会を通過し、台湾出身の日居住者の国籍欄に「台湾」と記載することができるようになった。これまでは、一律に「中国」と記載されていたため、在日台湾人などから、改正を求める声が出ていた。 外国人登録カードに記載されているのは、氏名、性別、生年月日と国籍。改正案では、国籍欄に「国家名もしくは政府が承認するパスポートを発行している地域の名称」を記入することが可能となった。 名称の改正については、陳水扁政権のころから、日政府に要請されており、在日台湾系華僑の団体も昨年11月から、署名運動を開始。2万人の署名が集まっていた。 今回の改正案の成立は、過去10年近くにわたる請願運動と馬英九政権転換後の日台間の関係改善の成果ともみられている。

    【中国時報】日本の外国人登録 「台湾」記載可能に - 琉球新報デジタル