タグ

2012年2月16日のブックマーク (11件)

  • ホイットニー・ヒューストン - Less Than JOURNAL

    ホイットニー・ヒューストンの訃報。享年48。 米時間2月11日午後、滞在中のLAビバリー・ヒルトン・ホテルで亡くなったとの報道。翌12日に行われる第54回グラミー賞に先駆け、この夜、同ホテルで開催されるクライヴ・デイヴィス主催のプレ-グラミー・パーティに出席することになっていたそうだ。 ちょうど昨日、別のパーティに出席した彼女の様子をちょっぴり心配するネット記事の見出しが目にとまり、気になっていたところだった。近年、ホイットニーの記事は読んでいて胸が痛くなるような内容ばかりなので、なんとなく目をそらしてしまっていた。ちゃんと読んでおけばよかった。 このニュースを耳にして、真っ先に思い出したのは2010年の来日公演。 さいたまスーパーアリーナで観た、13年ぶりの来日ステージ。 正直、ボロボロだった。びっくりするほどに。 前年には約7年ぶりのアルバム『I Look To You』を発売。先行シ

    ホイットニー・ヒューストン - Less Than JOURNAL
  • ネットスラングとしての「グッジョブ」の発祥は『蒼天の拳』ということで良いですか? - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • AAx3>D 4pcs

    AAx3>D 単3電池3>単1電池1 単3を単1に換えるアダプターは、市場に山ほどあり、百均で容易に手に入ります。 でも、どうしてもパワーが足りないため、2使える海外製を取り寄せて使っていたりします。 「どうせスペースがあるなら、3ギリギリ入るヤツはないのか?」 散々探して、生産工場にもルートを使って問い合わせましたが、市場には無いんだそうです。 どうしても欲しいので、金型から作ってしまいました。 実用稼働時間が伸びました。 参考までに LEDランタンでの AAx3>D 使用で、 2セットで1セット時の3~4倍、 3セットで1セット時の5~6倍、 ほど稼働時間が伸びたとの報告があります。 明るさの違いは、実機により違いますので、参考まで。 機種及び実機の状況によりますので、 あくまでも参考です。

    memoclip
    memoclip 2012/02/16
    単三電池を単一電池にサイズ変換できるスペーサー。電池を3つまで入れることができるそうな。 / LEDランタンと一緒に買うかなー。
  • Ustream.tv: ユーザー MASH_nishikawa: ヤマト描いてみた, Recorded on 12/02/13. お絵描き

  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

  • モテないやつほどよく語る

    女たらし、ロリコン、マザコン、回避依存症、自惚れ、官僚体質、リーダー失格、家庭崩壊、ネグレクト、美少女ゲーム廃人、アラフォー自分探し……。『源氏物語』を、「なってはいけない」大人の事例集として読み解いた話題の新刊、『光源氏になってはいけない』から、選りすぐりの2をお届けします。 大人になりたくないマザコン男 この章でお話しするのは、源氏物語の2番目の巻である帚木巻(ははきぎのまき)に書かれている「雨夜の品定め」と呼ばれる有名な場面についてです。 光源氏はこのとき17歳(満年齢だと15~6歳)。父である桐壺帝のはからいで、左大臣家の姫君、葵上(あおいのうえ)を正に迎えたものの、夫婦仲はしっくりいかず、慣れ親しんだ宮中にばかり寝泊りしています。 ここで注意しておきたいのは、普通の皇子や貴族にとっての「宮中」と、光源氏にとってのそれは全然、意味がちがうということです。当時、天皇の子供は、母親

    モテないやつほどよく語る
  • 海洋国家の外交

    ANECDOTA  海洋国家の外交 国家の盛衰を左右する直接的な要素は、「外交」にある。歴史上、多数の国の興亡を決定してきたかにみえる「戦争」は、(クラウゼヴィッツの言うように)外交の一手段である。「経済」は、長期的には最重要の要素ではある。しかし、経済力の相対的な低下によっていずれは他国の後塵を拝さなくてはならないとしても、外交さえうまくやっていればもっとましな結果になったのに、というケースは多い。 外交は、複数の国と国境を接する大陸国家だけでなく、海洋国家にとってもきわめて重要である。交易によって立国しているこれらの国が海上交通路を脅かされれば、衰亡は必至だからである。 17世紀に世界の海を制したオランダがすべり落ちた原因は明快である。それは、外洋への出口をふさぐ位置にあるイギリスと、陸続きの(つまり、海軍力で阻止することができない)大陸軍国であるフランスを同時に敵にまわしたからである

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 信号機を外して円形交差点に 飯田市が市街地に導入検討

    飯田市の中心市街地にある信号機付きの交差点について、市が信号機を使わない円形交差点「ラウンドアバウト」を導入する検討を進めていることが15日、分かった。県道と市道が5方向から集まる近くのロータリーで同市などが行ったラウンドアバウトの社会実験を踏まえて新設は可能と判断。県警も前向きに検討している。 ラウンドアバウトでは、交差点に向かう車両は左折して円形の「環道」に入り、時計回りに走った後、目的地に向けて再び左折して環道を外れる仕組み。社会実験を担当した名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)は「信号機が撤去されてラウンドアバウトが整備されれば、日初の画期的な取り組みになる」と話す。 導入が検討されているのはJR飯田駅の東約300メートルにある「東和町」交差点。市は2009年度から4年計画の市道改良工事に伴い、県道と市道が5方向から集まる変則的な交差点を簡素化する方向を検討。ただ、地元か

  • 食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞

    毎日何気なく磨いている歯。タイミングや道具の使い方など、その磨き方で当に歯を大事にできているのだろうか。実は最近の研究で判明してきた新しい注意点もある。これからも長い間、自分の歯と付き合うために、専門医に歯磨きの最新の常識を聞いた。「冷たい水がしみて耐えられない」。痛みを訴えて来院した20代女性の口の中を見ると、まるで歯科器具で削ったかのような丸っこい奥歯があった。歯の表面のエナメル質が減り

    食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞
  • 原発技術者:東電人材流出やまず 韓国が引き抜き攻勢 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災からほぼ半年後の昨年夏、東京電力の原子力部門に勤める幹部技術者が、韓国の政府関係者から事に招かれた。「給与はどの程度カットされましたか?」「今の待遇に満足ですか?」。幹部技術者と親しい東電幹部によると、会の目的は転職の誘いだった。打診された移籍先は国営の韓国企業だったという。 同じころ、東電の別の男性社員も、韓国政府関係者から面会を求められた。待ち合わせ場所に行くと、「力を貸してもらえないか」と転職を持ち掛けられた。韓国側からどのような処遇を提示されたかは明らかではない。 関係者によると、2人とも転職の誘いを拒否し「今も原子力部門で働いている」(幹部)というが、東芝や日立製作所など世界最先端の原発を扱う東電の運用技術を狙った「ヘッドハンティング」の一端が浮かび上がった。 韓国では90年代以降、当時は規模が大きくなかったサムスン電子がソニーやパナソニックなど日の花形企業の技

  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか