“The power of the computer should reside in the hands of the one using it.” photosautomation.com A website about automating the Photos application using Automator and AppleScript
ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決 戦火の火種(@tsudaの発言)00:56 選挙話に話を戻すと俺は20歳になってから今まで国政・地方選挙は毎回投票してきた(必ず投票することに意味を見いだしてきた)けど、3年くらい前に一度だけもろもろの都合で行けなかった選挙があったんだよね。で、行かないで思ったのは「行かない」のも選択としてアリだなってこと。00:59 選挙は大事だと思うし行けるならみんな行った方がいいとは思うけど、行くのが絶対とか投票することをデフォルトに置いちゃう原理主義的な物言いには反発を覚えるね。と、投票期間以外の時期に政治的なものとの関わりが増えた今は思いますよ。投票以外のときに何ができるのか考えようぜ、みんなでさ。@gyaro_tiの攻撃01:01 無責任な津田発言はさすがにどうかと。それをつぶやくなら「@tsuda」の看板外さなきゃダメ
Tumblrの使い方、その1:会員登録 https://www.tumblr.com/ Tumblrへ行きましょう。 で、会員登録です。 希望するアカウント、パスワード、メールアドレスを入れて終わりです。 Tumblrの使い方、その2:ダッシュボード https://www.tumblr.com/dashboard ログインすると、Tumblrのダッシュボード(会員登録済みの人のみ)が開きます。ダッシュボードでは投稿やreblogなどができます。 とりあえず、一旦ここを放置して、他人のTumblrを見ることに進みましょう。 このダッシュボードで何ができるかを考え出すと、よくわからなくなり、ここでTumblrは終了・・・となりかねません。ここは一旦無視です。次へ進みます。 Tumblrの使い方、その3:他人のTumblrをフォロー Tumblrにログインした状態だと、他人のTumblrを見た
いじってみないと本当のところはわかるまい、ということで TwitterやらTumblrやらFriendFeedやらをいじってみている。 何がなにやらよくわかっていなかったので、 自分なりの整理を書いておく。 Twitter 言わずと知れた?140文字以内で投稿するつぶやき ミニブログとも呼ばれるらしい(私の中ではブログというカテゴリーには入らない) 最近では勝間和代と広瀬香美のやりとりがホット。祭りも起きている →ヒウィッヒヒー誕生の瞬間に居合わせる:小鳥ピヨピヨ 二人とも一瞬でフォロワー1万越え。 ただし、これだけの数であるにも関わらず、 1対1のやりとりであるかのような雰囲気が醸し出されるのが特徴。 その証拠として、彼女らに直接話しかける人がとても多い。 Twitter / Search - @kohmi OR @kazuyo_k 彼女らに直接メールを出す場合、きちん
これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20”:Snow Leopardのここに注目(1/4 ページ) 「Mac OS X v10.6 Snow Leopard」には、ドック、Finder、エクスポゼ、QuickTime Xといったアップルが大々的に宣伝している新機能以外にも、実にたくさんの改善点や新機能がある。 Mac OS Xそのものは1000以上のプロジェクトの集合体だが、アップルはなんとその90%ほどを手直ししているという。つまり単純計算でも900個近い変更点があるというわけだ。その中には、元々Carbon技術でつくられていたものを先進的なCocoa技術で見た目も機能もそっくり作り直すといった分かりにくい変更点もあるが、見て分かるものを列挙していくだけでもかなりの数になるし、人によって心に響く改善点も異なるだろう。そこでここでは筆者が実際に1週間
► 2023 (1) ► 06 (1) ► 2022 (3) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 03 (1) ► 2021 (4) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 04 (1) ► 2020 (5) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (2) ► 2019 (7) ► 09 (1) ► 06 (4) ► 05 (1) ► 03 (1) ► 2018 (14) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (5) ► 09 (3) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 03 (2) ► 2017 (76) ► 09 (5) ► 07 (2) ► 06 (5) ► 05 (1) ► 04 (2) ► 03 (11) ► 02 (23) ► 01 (27) ► 2016 (39) ► 10 (11) ► 09 (12) ► 06 (4
オンライン上で閉鎖したサイトのログを見るあるいは調べる方法は、大まかに以下の4つ。 Internet Archive - Wayback Machineを使う。 検索エンジンのキャッシュを使う。 ウェブ魚拓にあるか調べる。 引用されているか調べる(誰かさんがミラーしていないか調べる)。 おそらく大抵の人はこれらの方法を使って過去ログを閲覧・取得すると思うのですが、もうひとつ確実に過去ログを取得する方法があるんですね。 RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core この記事から始まってフィードに関するいろんな記事が出てきたのですが、いい点ばかり強調されて問題点が出てこなかったので今になって書きますよ。 RSSリーダーは過去ログ倉庫 ええとですね、RSSリーダーと言ってもlivedoor Readerのような誰かが提供しているWebサービスのオンラインリーダーにおいて有効な方法な
Google Reader で今読んでいる記事を外部サービスに投稿できる「SendTo」機能。まだ英語表示のときしか利用できませんが、かなり便利です。 Twitter や Delicious には既に対応してありますが、はてなブックマークや Evernote にはまだ対応していません。これが出来れば Google Reader がもっと便利になるのに。 ネットを調べてみたところ、SendTo 先を追加する記事がいくつか公開されていたので、まとめてみました。 はてなブックマーク clmemo@aka: Google Reader Send To にはてブと livedoor clip を対応させる Evernote clmemo@aka: Evernote に Google Reader で読んでいる記事を送りつける (Send To する) livedoor clip clmemo@aka
と思う理由。 Google にログインした状態で、 http://www.google.com/reader/atom/feed/[[フィードのURL]]?n=5000という URL を開くと、Google Reader がキャッシュしているフィードが取得できる。(機械でやるなら↓あたりを参考に) Google Reader APIの叩き方 - by edvakf in hatena n=5000 というのは取得するフィードの件数。5000より多い数を指定しても切り捨てられる。 このキャッシュがスタートするのは、最初の誰かがフィードを購読し始めたときだと思われる。 オンラインリーダーのキャッシュ。Google Reader魚拓について。 - あまたの何かしら。 閉鎖したサイトを閲覧する方法 - RSSリーダーのもうひとつの使い方 - あまたの何かしら。 僕の Twitter のログなんて誰
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く