タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (17)

  • Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO

    Vimから外部のシェルコマンドを実行して出力結果を得たり、バッファ内のテキストの変換を行う方法を紹介しています。 はじめに こんにちは、データインテグレーション部の平野です。 私はテキストエディタにVimを使用しています。 Vimは敷居が高いと言われますが、ある程度慣れてくると普通のエディタとは明らかに異なる、Vimらしい編集方法がだんだんと身についてくるものです。 今回はVimから外部のシェルコマンドを実行してテキスト編集する手段についてご紹介します。 なお、Vimには色々なプラグインが公開されておりますが、ここで紹介する方法はあくまでもVimのオリジナル機能ですので、その場ですぐ試すことができます。 (lsコマンド等にはPATHが通っているという前提です) カレントディレクトリのファイル一覧を取得したい Vimでテキストを編集していて、カレントディレクトリのファイル一覧を挿入したい、と

    Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2019/06/30
  • Azureことはじめ〜無料枠で仮想マシンをたててみる〜 | DevelopersIO

    仮想マシンをたててみる 無料アカウントを作成できたので、仮想マシンを作成してみます。 "無料試用版" サブスクリプション配下で下記作業を行っていきます。 リソースグループ作成 仮想ネットワーク作成 仮想マシン作成 ネットワークセキュリティグループ設定 1. リソースグループ作成 ホーム > リソースグループ を表示します。 アカウント作成時は何もリソースグループがない状態です。 "リソースグループの作成" を選択します。 下記パラメータで作成します。 サブスクリプション: 無料試用版 リソースグループ: TestResourceGroup リージョン: (アジア太平洋) 東日 ホーム > リソースグループ から作成したリソースグループを確認できます。 2. 仮想ネットワーク作成 リソースの作成はポータル左サイドバーの "リソースの作成" から行います。 ネットワーキング > 仮想ネットワ

    Azureことはじめ〜無料枠で仮想マシンをたててみる〜 | DevelopersIO
  • Docker始める人はまずこれ!書評「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」 | DevelopersIO

    「最近、Dockerむっちゃ流行ってんなぁ。やっぱりやってみるべきやんな。なにから始めてみよ…」 いまやすっかり定着した感があるDocker。プロダクション環境での事例も珍しくなくなり、その取り回しのやりやすさ、CI/CDパイプラインの構築のやりやすさ、DevOpsとの親和性など、従来のインフラ構築、アプリケーション開発の全てをひっくり返すような、どえらいテクノロジーであることは間違いありません。 Dockerは単なる軽量VMではありません。Dockerの導入は、インフラの構築からアプリケーションの開発〜運用の全てのライフサイクルに対して影響があるため、それらの背景を理解せずに無理やり導入すると「余計めんどくさくなったけど、これなんか意味あんの?」という結果になりがちです。 そんな考慮事項が半端なく多いDockerですが、その誕生の背景や周辺知識、使い所を理解するのに非常にオススメなのが、

    Docker始める人はまずこれ!書評「Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門」 | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/12/29
  • CI/CDツールとS3を活用してREST APIやMQTTの通信仕様をステークホルダーと共有する | DevelopersIO

    このブログを公開した数日後にAWSからサーバーレス開発者ポータル提供開始の案内がありました。 ケースバイケースですが、APIのドキュメント公開についてはサーバーレス開発者ポータルの利用も有力な選択肢になりそうです。 API Gateway のポータルサイトを簡単に構築できるサーバーレスアプリを試す サーバーレス開発部@大阪の岩田です。 サーバーレス開発部の良くある案件パターンとして、Web APIのバックエンド開発やIoTを絡めた案件が挙げられます。 こういった案件では通信仕様の設計からクラメソで対応することが多いのですが、プロジェクトを円滑に進めるためには単に通信仕様を設計するだけでなく、呼び出し側のお客様や他社ベンダーとの認識合わせや仕様の調整が重要になってきます。 現在関わっている案件では、GitリポジトリへのPushをトリガーにS3にドキュメント類をアップロードし、S3の静的Web

    CI/CDツールとS3を活用してREST APIやMQTTの通信仕様をステークホルダーと共有する | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/10/24
  • [レポート] AWS IoT の賢い利用の仕方とプログラミングの勘所 #AWSSummit | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 今日は2018/05/30より3日間に渡って東京、品川で開催されている「AWS Summit Tokyo 2018」からセッションリポートをいたします。 このレポートはTech上級 「AWS IoT の賢い利用の仕方とプログラミングの勘所」です。スピーカーはアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 技術統括部 ソリューションアーキテクトの小梁川 貴史氏です。 レポート 「こういう機能があります」という話をプログラムで表現するとどうなるか 作らなくていいものを作っていないか 開発を早くするためにご紹介します セッションの目的 セッションの対象者 IoTアプリの設計/開発者 AWS IoT Coreの機能を理解されている方 MQTTプログラミング MQTTの通信方式 Brokerはpublisherからのメッセージを受け取り、topicへ向けて通信を送ること

    [レポート] AWS IoT の賢い利用の仕方とプログラミングの勘所 #AWSSummit | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/09/13
  • 効率的で表現力豊かなプログラミング言語「Nim」をインストールする | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、データインテーグレーション部の平野です。 台風接近により、入社2日目にして15時半過ぎに会社を出て家からのリモートワーク中です。 まだ家でできる仕事がないため、ブログの執筆をしています。 …いえいえ、弊社ではブログ執筆は立派な業務ですから、ちゃんと仕事をしています! Nimという言語 皆様、Nimというプログラミング言語をご存知でしょうか? Nimpython風構文でサクッと書くことができて、 コンパイルして出力される実行ファイルはC言語と同等の速度で動くと言われる言語です。 認知度は低いのですが、パフォーマンスの高さやコードの書き味の良さなど密かに人気があります。 ガベージコレクションもしてくれるので、C言語やC++は敷居が高くて・・・という人(私)にはぴったりな感じです。 CUIの文字列処理なんかだと当にサクッと書くことができるので、 標準のLinuxコマンド

    効率的で表現力豊かなプログラミング言語「Nim」をインストールする | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/09/05
  • Angularプロジェクトでgitのコミット前に構文チェックとテストを実行する | DevelopersIO

    Angular CLIでプロジェクトを作成すると始めから構文チェック(ng lint)とテスト(ng test)が実行できるようになっていますが、 gitにコミットする前に構文チェックとテストを自動で実行する設定をしてみました。 準備 設定対象のAngularプロジェクトをQuickStart通りに作成します。 $ ng new my-app $ cd my-app pre-commitのインストール gitのpre-commit hookを利用するために開発用のモジュールとしてpre-commitをインストールします。 $ npm install --save-dev pre-commit 構文チェックを実行させる まずは構文チェックを実行するようにpackage.jsonに以下の内容を追記します。 "pre-commit": [ "lint" ] 動作確認のためにわざと構文チェックでエ

    Angularプロジェクトでgitのコミット前に構文チェックとテストを実行する | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/08/26
  • 初めてのサーバーレスアプリケーション開発 ~DynamoDBにテーブルを作成する~ | DevelopersIO

    サーバレスで開発がしたい!でもそもそもサーバレスで使われるサービス全然知らないな。。 そんな方もまだまだ多いのではないでしょうか。そこで今回はサーバレス開発でよく利用されるサービス、API GatewayLambda、DynamoDBをマネジメントコンソールから作成し、それぞれを簡単に連携させてみようと思います。 記事も含め3回に分けて実施します。 初めてのサーバーレスアプリケーション開発 ~DynamoDBにテーブルを作成する~ 初めてのサーバーレスアプリケーション開発 ~LambdaでDynamoDBの値を取得する~ 初めてのサーバーレスアプリケーション開発 ~API GatewayからLambdaを呼び出す~ ↓追加しました。 初めてのサーバーレスアプリケーション開発 ~Serverless Framework を使ってAWSリソースをデプロイする~ 初めてのサーバーレスアプリケ

    初めてのサーバーレスアプリケーション開発 ~DynamoDBにテーブルを作成する~ | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/08/22
  • [日本語Alexa] 社員証をかざして出退勤を記録するスキルを作ってみた | DevelopersIO

    1 はじめに 今回は、カードリーダーとAlexaの連携サンプルとして、出退勤を記録するスキルを作ってみました。 社員証を使用することで、誰がAlexaに話しかけたのかを判別しています。 最初に、動作している様子をご覧ください。 社員証をかざすと出退勤が記録できます。社員証をかざさなかったり、社員証以外のカード(Felica)を提示すると怒られます。 2 構成 構成は、図のとおりです。 カードリーダーに社員証をかざすと、IDを読み取ってMQTTでパブリッシュします。AWS IoT Coreでは、ルールに基づいてその内容をDynamoDB(カード情報保存DB)に書き込みます。 Echoから呼び出されたスキルは、最初にカード情報保存DBを確認し、10秒以内に更新された情報を対象に、カードのIDが有効なものかを確認してから動作を初めます。 スキルは、社員証が有効な場合のみ、勤怠記録DBに出勤若しく

    [日本語Alexa] 社員証をかざして出退勤を記録するスキルを作ってみた | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/08/19
  • SOCKSプロキシとHTTPプロキシの違いについて勉強してみた | DevelopersIO

    はじめに サーバーレス開発部@大阪の岩田です。 先日接続元IPアドレスをクラスメソッドのGIPに制限した検証環境を利用してAPIのテストを行なっていたところ、リモートワーク中のメンバーが検証環境に接続できないという状況が発生しました。 下記の記事で紹介されているように、クラスメソッドではSOCKSサーバーが構築されているので、VPN経由で社内NWに接続し、SOCKSサーバーをプロキシとして利用すれば来リモート環境からでも検証環境が利用できるはずです。 VPN利用者のためにdelegateでSOCKSサーバーを立ててみました 最初はcurlコマンドのオプションに--proxyを付けてプロキシサーバーを指定するようお願いしたのですが、--proxy http://proxy.example.com:xxxxのような指定を行なっていたようで、問題が解決しませんでした。 結局--proxy so

    SOCKSプロキシとHTTPプロキシの違いについて勉強してみた | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/08/18
  • インフラエンジニアが一切コードを書かずにWebサーバーに認証機能を実装した話 | Developers.IO

    コンニチハ、千葉です。 AWSのサービスを組み合わせれば、独自の認証基盤を構築できます。例えば、WordPressを限定的に公開する、Apache、 Nginx、カスタムWebアプリなどなど、簡単に認証をかけたい場合、ベーシック認証は昔から利用されてきました。ただし、これはスケーラビリティや運用面でどうしてもつらい場面がでてきます。 そこで、ALBに素敵すぎる組み込みの認証機能が追加されたのでこちらを利用し、コードを一切書かずに認証を導入します。また、OIDCなど認証プロトコルに対応していますが、今回はシンプルにCognitoのユーザープールを利用し、ユーザー管理自体もCognitoに任せます。 要件 今回の想定する要件です。 Nginxを社内ユーザーのみに公開 スタンドアローンのユーザープールを用意(AD、OICD、SAMLなどによる連携なしで、独自でユーザーを管理) ユーザーは管理者が

    インフラエンジニアが一切コードを書かずにWebサーバーに認証機能を実装した話 | Developers.IO
    mercure
    mercure 2018/07/12
  • Rustの開発環境セットアップ | DevelopersIO

    はじめに 前回の投稿でレポートしたRustの開発環境を構築してみます。とても手軽なのでRustが気になっている方はぜひお試しください。 検証環境 macOS: 10.12.6 Command Line Tools for Xcode: 9.2.0.0.1.1510905681 rustup: 1.11.0 (e751ff9f8 2018-02-13) Rust: 1.24.1 rustupとは? Rustプロジェクトが公式に提供しているインストーラーです。 rustup コマンドでRustのコンパイルに必要なツールチェーンやクロスコンパイル環境を構築できるようになります。 rustupをインストール まず、rustupの公式サイトにアクセスしましょう。 rustup.rs - The Rust toolchain installer 手元で試したところ、環境によって表示内容が変わるようです

    Rustの開発環境セットアップ | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2018/03/03
  • OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO

    メールやチャットなど色々なところに通知が飛びます。 例えば会議が始まる前にチャットに通知したり、CircleCIがビルドを完了したらメールに通知したりしていますが、どちらも私が見に行かないといけません。 チャットを全然気にしていないタイミングで会議が始まったら通知を逃し、会議に行けない(遅れる)、といった結果が想定されます。 OSの機能で通知することで、私が気づく確率が上がるのではないかと思い調べていたところ見つけたのが今回紹介するAlerterです。 Alerter Alerter/Send User Alert Notification on Mac OS X 10.8 from the command-line. alerter is a command-line tool to send Mac OS X User Alerts (Notifications), which are

    OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2017/12/25
  • WPA2の脆弱性「KRACKs」についてまとめてみた | DevelopersIO

    森永です。 今日起きたらセキュリティクラスタがWPA2の脆弱性でざわついてて焦りました。 先ほど詳細なレポートがでましたので内容をまとめます。 だいたい分かればいい人は概要だけ読んで下さい。 KRACK Attacks: Breaking WPA2 ブログの内容について暗号の専門家による監修はありません。誤った表現や誤解を招く表現があればお申し付け下さい。 概要 報告者 ベルギーにあるルーヴェン・カトリック大学でネットワークや無線のセキュリティなどを研究している博士研究員であるMathy Vanhoef氏 内容 Wi-Fi Protected Access 2(WPA2)の脆弱性が見つかった(WPA1も対象) 攻撃手法の特徴から「Key Reinstallation AttaCKs(KRACKs)」と呼ばれる WPA2というプロトコルの脆弱性なので、特定の製品(OS、デバイスなど)に関係

    WPA2の脆弱性「KRACKs」についてまとめてみた | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2017/10/17
  • Linux上でネットワーク回線速度を計測する手段について整理してみた | DevelopersIO

    ちょっとした小ネタです。 ネットワーク環境調査に於いてネットワークの『回線速度を調べたい』という局面があるかと思いますが、Windows環境ではブラウザ経由で簡単に結果が得られる一方、Linux環境では『あれ、そもそも何が出来る/どうやれば出来るんだろう?』と少々思案してしまいました。情報を幾つか漁ってみたところ、Linux環境でも回線速度状況を把握する術が幾つかある事が分かりましたので備忘録的に整理しておこうと思います。 目次 環境準備 Speedtest-cli iperf dstat ping まとめ 環境準備 当エントリではAmazon Linux AMIを使った環境で回線速度を調べる環境が必要になった場合、という状況を想定してみたいと思います。直近最新のAmazon Linux AMIで環境を構築し、yumコマンドでパッケージ各種を最新の状態に整えておきます。 $ sudo yu

    Linux上でネットワーク回線速度を計測する手段について整理してみた | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2017/09/29
  • 技術記事を書く人に使ってほしい!「検証環境」の記述を楽にするスクリプトを作りました | DevelopersIO

    検証環境が記載されている技術記事は再現性が高い 現代、技術記事は日々ものすごい数が公開されています。技術情報やノウハウがいつでもどこでも読める時代、技術者としてはとってもありがたいですよね。 世の中にここまで技術記事が多くなると、質の良い記事もあれば質の悪い記事もあります。その質を大きく左右するのが再現性の高さだと思います。 例えば「記事を参考にやってみたけど、全然うまくいかない!」なんていう経験、ありませんか?良さそうな技術情報でも、自分の環境で再現できなければ意味がありません。 再現性の高い記事を書くために、非常に重要なのが検証環境の情報です。検証環境が書かれていると、読者が自分のとの環境を照らし合わせることができるため、うまくいかなかったときのトラブルシューティングができます。 検証環境を毎回書くのも大変ですので、軽くスクリプト化してみました。 検証環境 記事にも、もちろん検証環境

    技術記事を書く人に使ってほしい!「検証環境」の記述を楽にするスクリプトを作りました | DevelopersIO
    mercure
    mercure 2017/04/01
  • クラスメソッドブログ課外授業1日目「jQueryプラグインとJSクロージャの基礎」を開講しました!! | DevelopersIO

    クラスメソッドブログ課外授業1日目 クラスメソッドブログ課外授業が無事!開催されました!当日は、大雨の為心配しましたが、無事開催することができました。今回はJavaSctriptをベースにした勉強会で募集3日から満員になり、結果20人の枠に対し、31名の応募いただきました。JavaScriptの人気の高さが伺えますね。簡単ではありますが、勉強会の様子を共有させていただきます。これを読んで面白そう!と思った方は隔週で開催していくので是非とも参加していただければと思います。 はじめに まずは、私から会場の説明、日のスケジュール、今後の課外授業の予定をお話しさせていただきました。 スライドのリンクは以下になります。 https://dev.classmethod.jp/slide/blog-lesson1/ クラスメソッド開発ブログ課外授業について熱く語りました! 1時限目:jQueryプラグ

  • 1