タグ

*webサービスとレビューに関するmfigureのブックマーク (14)

  • Reviewclub

    Your Opinion Matters: Test, Review, Influence.Embrace the power of your voice at ReviewClub. Join our community of reviewers, where we share experiences.

    mfigure
    mfigure 2016/12/07
    商品の返送は無料なのかな?万一破損してしまった場合は?聞いてみないと分からない。
  • 出前館は嘘つきのクズです。レビューは良い評価しか載せなくなりました。 - きよねこ

    2016 - 10 - 24 出前館は嘘つきのクズです。レビューは良い評価しか載せなくなりました。 コラム・エッセイ 読者になる list Tweet ネットから出前を頼もうとするときは出前館の1人勝ちのような状態だよね。 そんな出前館ですが、いきなりルール変更をして良い評価しかコメントレビューには載せないと言ってきました。はいー、クズー、当、クズ。 僕のメール内容 ルール変わったと読みました。   批判コメントは掲載されないのですか? それ含めて利用するか判断できるのに。 例えば日は 出前 が30分遅れてきて、謝罪もありませんでした。 批判コメント書くつもりですが。 出前館からの返信 お客様 こちらは、 出前 館カスタマーセンターの福島と申します。 ご投稿頂きました評価&おすすめコメントは、 弊社側で設けております掲載判断基準にて、 掲載または非掲載の判断をさせて頂いており、 弊社側

    出前館は嘘つきのクズです。レビューは良い評価しか載せなくなりました。 - きよねこ
    mfigure
    mfigure 2016/10/24
    出前専用サイトってあるんですね。自分は楽天デリバリーしか知りませんでした。
  • Spotifyを試してみた - 初老のボケ防止日記

    先月末(2016/9/29)にようやく日でもサービス開始したSpotifyを遅まきながら使ってみた。 数々の定額制音楽配信サービスが開始しているのになかなか日でのサービス開始とならなかった最後の大物「Spotify」がついに国内サービス開始となった。 www.spotify.com ヒャッハー!お父さんすぐに利用開始しちゃうぜー!と思いきやの 招待制。 すぐさま招待コードリクエストをしたものの一向にメールが来ない。しかも、オッサンはいつからサービス開始するかもわからないのに何故か国内向けサイトが立ち上がった時点に既にメアド登録してるのに。Spotifyのばか!もう知らないと思っていたら 来ましたよ、招待コードが。しかもサービス開始となった後に念のために新たに登録したメアドに。サービス開始後に過去に登録したメアドで招待コードリクエストしたら「登録済みです」と言われたのでうっかり騙されると

    Spotifyを試してみた - 初老のボケ防止日記
    mfigure
    mfigure 2016/10/08
    自分も昨日招待コードがきたので、レビュー書きましたが、全然詳しいレビューで負けました。
  • TSUTAYA DISCASでコミックレンタルしてみました - ハナさんキッチン

    おや、クロネコさんが何かを運んできましたよ。 なんでしょうか? なんか、カバンみたいですね。ずっしり重いです。 中身を開けられないように、チャックのところが結束バンドで固定されています。 中身はなんでしょうか? 結束バンドを切って開けてみます。 中身は・・・ ジャ~ン♪ マンガです。 中にはマンガ30冊と、返送用の送付票、盗難防止の結束バンド(アンビタッチ)が入ってました。 実は数日前に、ツタヤ・ディスカスの漫画レンタルをしてみたのです。 マンガの試し読みをしていたら、通常1冊90円(+税)のレンタル料が、期間限定で30冊以上借りれば1冊当たり50円(+税)、つまり30冊のマンガを1500円(+税)で読むことが出来るお得なキャンペーンがあったので、ハナさん一家みんなで読みたいマンガを選んで借りることにしたんです。 目次 TSUTAYA DISCAS宅配コミックレンタル 借りたマンガ プロチ

    TSUTAYA DISCASでコミックレンタルしてみました - ハナさんキッチン
    mfigure
    mfigure 2016/08/31
    無料お試しの宣伝をよく見るのだが、検索すると悪い評判ばかり見るので、心配なんですよね。
  • 石田章洋さん「一瞬で心をつかむ文章術」はお悩みブロガーにオススメの一冊 - あれこれやそれこれ

    「一瞬で心をつかむ文章術」に心をつかまれた レビュープラスさんから初めて献頂きました。ありがとうございます! このを読みたいなと思ったのは自分の文章術がほぼ「自流」であるから。 なんとなくテーマを思いつき 結末はこんな風に持って行こうだけを考えておき 指の動くまま文章を書き 1000文字を越えたくらいからまとめはじめ ああ記事が書けたと自己満足 書きながら思いつくことも多々あるので長文の記事を書くと途中で考え方が変わったり、調べてる途中で逆説の意見のほうに心奪われたり。大学では国語学を専攻したものの、文章を書くということについては「いわゆるふつうのブロガー」と変わらないわけで、きちんと学んでみたいなぁと思っていたわけです。 さてそこでレビュープラスさんで応募していたのが「心をつかむ文章術」石田章洋さん。石田さんは帯にもあるように「世界ふしぎ発見!」の番組を作る放送作家さんです。 実はこ

    石田章洋さん「一瞬で心をつかむ文章術」はお悩みブロガーにオススメの一冊 - あれこれやそれこれ
  • ishikawayulio.net

    This domain may be for sale!

    ishikawayulio.net
  • Yahoo!ボックスはDropboxの代わりになる?国産オンラインストレージサービスの使い勝手をレビュー - Chrome Life

    みなさんは、オンラインストレージサービスに何を使っていますか? 筆者は、メインでDropboxを使っています。サブとしてSugerSyncを使うようにしています。 どちらも海外のサービスなので、安定しているとはいえ何かあった時に心配な部分もあります。 データの漏洩は大丈夫か? データが無くなる危険性はないか? サービスはずっと継続されるのか? 国産であればサポートも含めて、少し安心ですよね。 そこで今回ご紹介するのが、先日公開されたばかりの国産オンラインストレージサービス「Yahoo!ボックス」です。 「Yahoo!ボックス」は、Yahoo!のアカウントがあれば5GBまで無料で利用できるオンラインストレージサービスです。 どこまで使えるのか早速レビューしてみたいと思います。 Yahoo!ボックスの利用登録 Yahoo!ボックスにアクセスして「利用登録」ボタンをクリックします。 プラン選択ペ

    Yahoo!ボックスはDropboxの代わりになる?国産オンラインストレージサービスの使い勝手をレビュー - Chrome Life
  • f-kid blog : オンラインストレージを使い倒す 利用シーン別活用法

    Dropboxを筆頭に2009年は数え切れないくらいたくさんのオンラインストレージサービスが出てきました。上記のサービスはオンラインストレージサービスとしてひとくくりにされますが、各サービスによって明確な特徴があります。 今回は各サービスの特徴を活かした利用方法をご紹介したいと思います。利用シーンが重要 今のところ単純にこれが一番、というものがありません。 利用シーンによってどのサービスがいい、というのが違います。今回は僕が色々と試した結果たどり着いた各サービスの特徴を活かした活用法を紹介したいと思います。 今回取り上げるオンラインストレージサービスと特徴 ・Dropbox … ファイル同期のみ ・SugarSync … ファイル同期/ファイル共有 ・SkyDrive + SkyDrive Explorer … ファイル共有のみ ・ZumoDrive … ファイル同期/ファイル共有/同期容

  • 無料、最大5GB!オンラインストレージ「Nドライブ」を使ってみた - はてなニュース

    検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは、最大5GBまでファイルを保存できる無料のオンラインストレージサービス「Nドライブ」を開始しました。無料で5GBまで使え、iPhoneでも対応しているという点が話題になっています。そんなNドライブを実際に使ってみました。 ▽ NAVER Nドライブ Nドライブのトップページ。利用にはNAVERへの会員登録が必要です。右上からログインします。 ログインした最初の状態がこちら。利用ガイドが2つ表示されています。 ■ WordやExcelのファイルは、専用ビューアーで閲覧 ファイルをダブルクリックすると専用のドキュメントビューアーが開き、ファイルを閲覧できます。対応ファイルは、doc、docx、xls、xlsx、ppt、pptxとなっています。 ファイルを右クリックしてメニューからビューアーを選ぶこともできます。また、ここで「開く」を選べば、

    無料、最大5GB!オンラインストレージ「Nドライブ」を使ってみた - はてなニュース
  • 食べログは記事を削除するよ、と言うなら、下書きに戻ったレビューを公開すべき - 煩悩是道場

    この話をすると驚かれることが多いのですが、tabelogに酷い店に遭遇して、帰ってきてありのままを正直に素直に書くとその口コミは削除されます(正確には下書きに戻される)。つまり、tabelogに悪い情報は基的に載っていません。これはtabelogに限らず、イヤな経験をそのまま素直にブログや口コミサイトに投稿するとブログ運営者から警告メールが来たりします。最近はもう正直な情報をtabelogに書いても正確な情報を他の人たちや経営者に伝えるという目的が果たせなそうなので、はてなに書くことにしています。べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - Money does not hurt your hearthttp://d.hatena.ne.jp/tittea/archive を見たのですけれど、具体的にどのエントリが「正直な情報をtabelogに書い

  • いまさら聞けない「ツイッター(Twitter)って何?」 知識ゼロ記者が挑んだ「つぶやき」の世界 - 日経トレンディネット

    140字以内の短い「つぶやき」を皆が思い思いに発信することで、コミュニケーションの輪が広がっていく「ツイッター」が今、ブレイクしている。記事は、発売中の「日経トレンディ」1月号でツイッターの記事を担当した記者が、全くの知識ゼロから瞬く間にのめり込んでいった体験をつづった記録である。 某日、以前に提案していた企画が採用された。「ツイッターを軸に、SNSやブログ、セカンドライフなども含めて、ネットを使ったコミュニケーションツールの可能性を探る」という趣旨だ。09年12月4日発売の「日経トレンディ」1月号への掲載が決まる。ツイッターの急成長や話題性の高さを背景にしての企画の提案だった。 だが実は、この時点でツイッターへの理解度はゼロに等しかった。アカウントは7月に開設していたが、わずか2回ほど“つぶやいた”だけ。面白さを追求しようとはせず、完全に放置していた。知っていたのは「ツイッターが急激に

    いまさら聞けない「ツイッター(Twitter)って何?」 知識ゼロ記者が挑んだ「つぶやき」の世界 - 日経トレンディネット
  • GoogleのURL短縮サービス「goo.gl」は、無視できないかも

    GoogleがURL短縮サービスの提供を始めました。 短縮したURLのドメインは、”goo.gl“です。 ”gl”ドメイン名は、デンマーク自治領グリーンランドに割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)です。 ”gl”は、そこに住んでいなくても、一般人にも取得できるようです。 “le”というドメインがあればピッタリだったのに、残念ですね。(笑) 今のところ、Googleの短縮URLサービスは単独で利用することはできず、GoogleツールバーとFeedburnerとの連携に限定されます。 最新のGoogleツールバーをインストールすると、閲覧中ページのURLを短縮するボタンが付きます。 希望するサービスのアイコンをクリックすると、そのサービスに短縮したURLを送信できます。 対応しているサービスは、Twitter、Gmail、Hotmail、Facebookなどの有名どこ

    GoogleのURL短縮サービス「goo.gl」は、無視できないかも
  • Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた

    Google Public DNSが発表されていました。 「Official Google Blog: Introducing Google Public DNS当は書籍執筆〆切に追われていて首が回ってないはずなのですが、あまりに面白そうなので思わず調べてしまいました。 これって、DNSキャッシュのクラウド化なのだろうと思います。 利点は? 利点は「パフォーマンス向上」と「セキュリティ向上」の2つがあるようです。 パフォーマンス Performance Benefits http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html 原稿〆切がヤバくて、ざっと流し読みをしただけなのであまり自信がありませんが、どうも世界規模で運用して、世界的にQueryが多い所を優先的にキャッシュ更新しておくので、非常に効率が

  • Google Public DNS(無料DNS)によるネット高速化の考察

    米国Googleが、先日、Google Public DNSの提供を実験的に開始した。昨日、日のユーザーが、Googleの無料IMEで盛り上がったように、海外(米国)ユーザーは、この話題で盛り上がっているようだ。 これは、OpenDNSのようなサービスで、プロバイダが提供するDNSの代わりに使う事ができ、公式ブログでは、高速なGoogleのPublic DNSを使う事で、頻繁に発生するDNSルックアップの遅延が解消され、ブラウザの速度などを上げる事ができるなどとしている。 但し、これは米国の場合であって、対象を日などは考慮していない。OpenDNSの場合も、距離が遥かに遠い海外サーバーにまでDNSを参照すれば、結果的に日では遅く、使い難いなどの指摘もある。 そこで、日では、Google Public DNSが速いかどうか試して見た。 Google Public DNSの設定法 以下

  • 1