タグ

2009年2月26日のブックマーク (8件)

  • 特集:Google ChromeをIEやFirefox並に使いこなす16の極意 :教えて君.net

    流星の如くあらわれたGoogle製ブラウザ「Google Chrome」。重厚路線を突き進むFirefox、IEなどのブラウザを尻目に軽快なフットワークでウェブサービスを取り込み、急速に勢力を拡大しつつある。もはやおまけのブラウザではない「Chrome」の特徴をしっかり把握して、適材適所で使いこなせるようになろう! ・進化中のChrome領はウェブサービスで発揮される ・「シークレットモード」などの特殊機能を活用する ・オンライン化した夜用動画をGoogle Chromeからコッソリ再生 ・フォルダ内の動画を全自動でアップロードしてくれる「Soonr」 ・Google ChromeMP3tunesで大量のマイ音楽を出先で楽しむ! ・出先マシンでのBGM再生はLast.fmでお気に入りだけをチョイス ・ChromeならGmailを標準メーラー並にサクサク使えるぞ! ・Gm

  • SSD新製品まとめ(2008Q4) - Lansenの現実逃避日記

    2008年第4四半期に発売されるSSDについての情報をまとめておきます(一部8月中に発売されたものも含む)。 製品はすべて2.5インチSATAタイプです。また、保証期間はリテール品のものです。バルク品の保証はそれより短いので注意してください。 なお、一覧表のRead/Writeの表はメーカが公表しているシーケンシャルリード・ライトの値です。 以前は価格情報を記していましたが、管理人は基的に無精な上にSSDは値動きが激しいので、最新の価格が分かるようにBestgateへのリンクに変更しました。 用語やSSDの特性についての解説は、前回のエントリをご覧ください。 随時更新予定です。誤植の指摘や情報提供などしていただけるとありがたいです。 *11月22日 全面的に書き換え。 *12月6日 JMF602軍団の追加と、OCZ・Photofastの新型情報を追加。 *12月15日 OCZ,Photo

    SSD新製品まとめ(2008Q4) - Lansenの現実逃避日記
    mfigure
    mfigure 2009/02/26
    安かろう悪かろうのJMicron搭載品を買うときはそのつもりで。
  • SSDのデフラグの効果を検証 - Lansenの現実逃避日記

    2009/02/14: PerfectDisk 2008の"空き領域の結合を重視"オプションをつけた結果を掲載しました SSDにおける断片化の影響について SSDにはデフラグは不要という主張を時々目にしますが、実際にはSSDもデフラグの効果はあります。ただし、Windows標準のデフラグはあまり効果がありません。 SSDは、ランダムリード速度に優れたストレージです。そのため、書き込み済みのファイルが断片化していても、そのファイルの読み込み速度はあまり低下しません。 一方、JMF602搭載製品など、一部のSSDはランダムライトがHDDより遅いという欠点を持っています。それらのSSD上の空き領域が断片化していると、書き込み速度が低下してしまいます。Windows標準のデフラグは、積極的に空き領域のデフラグを行わないため、書き込み速度を回復させる効果は高くありません。 空き領域の断片化は、書き込

    SSDのデフラグの効果を検証 - Lansenの現実逃避日記
    mfigure
    mfigure 2009/02/26
    SSDには空き領域のデフラグが有効?
  • JMF601/602シリーズに関してのJMicronへのインタビュー - Lansenの現実逃避日記

    DailyTechの記事に、JMicron社に対するインタビューが掲載されていました。興味深い記事なので、その内容について紹介したいと思います。 まず、JMF601/602のバージョンについて。 JMF601/602シリーズには、JMF601A/602Aと、JMF601B/602Bという2つのバージョンがあります。JMF602Aを搭載している製品はOCZ Core V1, SuperTalent MasterDrive MXなどの旧シリーズで、最大読み込み速度が120MB/s程度、最大書き込み速度が80MB/s程度です。現在販売されている最大読み込み速度150〜170MB/s、最大書き込み速度90〜100MB/sのSATA製品は、JMF602Bを搭載しています。また、EeePC901-16G, S101などの16GBのSSDは、JMF601Bを搭載しています。 JMF602搭載SSDのプチ

    JMF601/602シリーズに関してのJMicronへのインタビュー - Lansenの現実逃避日記
    mfigure
    mfigure 2009/02/26
    JMicron JMF601/602シリーズははっきりいって不良品。SSDの評判を貶めているのはこいつだ。
  • リアルな二次元画像 - おはようwwwお前らwwwwwwww

    Comment 31507: 名無し@おはようw - URL31507 2009/02/25 [ Edit ] 最後ちょっと感動したw 31508: 名無し@おはようw - URL31508 2009/02/25 [ Edit ] ゆっくりwwwwwwwwwwwwwwwww 31514: 名無し@おはようw - URL31514 2009/02/25 [ Edit ] うどんと19の女の子以外は話にならない 31515: - URL31515 2009/02/25 [ Edit ] 26ってあきまん? 31516: 名無し@おはようw - URL31516 2009/02/25 [ Edit ] うどんのやつってホント? 31518: 名無し@おはようw - URL31518 2009/02/25 [ Edit ] 参考になりました管理人さんありがとう 31519: 名無し@おはようw -

    mfigure
    mfigure 2009/02/26
    うどんで凄いとかいってるやつ、80年代にスーパーリアルっていうブームがあってな(ry
  • 3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID

    どこからでもアクセスできて大容量のGmailはすごく便利なサービスだが、2月24日のようにサービス全般にわたって障害が発生するケースもある。大規模なサーバ群で運用しているとされるGoogleのサービスが一斉にダウンするとなると、何をしてもアクセスは不可能だろう。 だが、方法を変えることでGmailに“アクセス”できるかもしれない。 オフラインGmailを利用する 24日のサービス障害でもメールを見ることができたのが「オフラインGmail」機能。これはGoogle Gearsを活用した機能で、ネットワークにつながっていない電車の中でもメールを読んだり書いたり、一般的なメールソフトに近い操作ができるのだ。 Gmail Labsによる機能なので、言語表示を「英語」に変更したり、障害の前にあらかじめ設定しておく必要があったり、設定していてもメールの送信は難しかったりするが、それでも読めるだけでもう

    3分LifeHacking:Gmailが落ちたときに“アクセス”する方法を考える - ITmedia Biz.ID
    mfigure
    mfigure 2009/02/26
    使った事が無い俺は勝ち組w
  • カセットボンベの可能性 - 日経ものづくり - Tech-On!

    家庭用の卓上ガスこんろ用燃料としておなじみのカセットボンベを燃料として使う耕運機が相次いで発売されました。三菱農機が2009年2月に発売したのに続き,ホンダが同年3月に発売の予定です(Tech-On!関連記事1およびBPtvの動画)。ホンダが開催した発表会では開発担当の方にお話を聞くことができたのですが,両社がほぼ同時のタイミングになったのは全くの偶然だったとそうです。ある展示会で三菱農機の開発品を初めて知って「びっくりした」とのことでした。 耕運機にカセットボンベを適用するに当たっての工夫点などについてはTech-On!の関連記事や日経ものづくり誌の記事を参照して頂くとして,ここでは,カセットボンベの適用可能性について書いてみたいと思います。編集部でも「他にもカセットボンベを適用できる製品があるのではないか?」と話が盛り上がりました。 カセットボンベの利点は基的に,その手に入れやすさと

  • 世界は変わらないけれど、到達すべき目標はある:日経ビジネスオンライン

    水島 精二(みずしま・せいじ) 東京都府中市出身、1966年1月28日生まれ。東京デザイナー学院卒。撮影、制作進行を経てアニメ演出家。『機動戦士ガンダムOO』のほか『ジェネレイターガウル』『鋼の錬金術師』『大江戸ロケット』などで監督を務めている (写真:星山 善一 以下同) 水島 結局僕は、作品作りやスタッフワークを通して、「場作り」をしたいのかもしれないと思うんですよ。 ―― 「場作り」とは? みんなが仲良く共存できる場、ですね。 皆が1人ひとり、隣の人間と向き合って、相互に理解し合って距離を置くことも含めて付き合えるようになれば、それぞれの繋がりが“大きなひとまとまり”になる。皆がゆるやかにひとつにまとまれば、大きな諍(いさか)いは生まれないんじゃないかと。 ―― “大きなひとまとまり”というのは、一種のコミュニティでしょうか。 そうですね。「ダブルオー」では、それをわかりやすく「地球

    世界は変わらないけれど、到達すべき目標はある:日経ビジネスオンライン
    mfigure
    mfigure 2009/02/26
    監督自身が武力介入による恒久平和の実現(笑)を否定。