タグ

2017年4月20日のブックマーク (11件)

  • 開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge@Webチーム部長です。ご無沙汰しています。ゴ魔乙はギルド戦が実装されてから拘束時間が多くなり、そろそろ見切りを付けようかとも思い始めた今日この頃です。とりあえずポケモンGOは始めました。 しばらくTechRachoに投稿できていなかったわけですが、別に遊んでいたわけではなく、むしろ開発会社としての業の方で一杯一杯でなかなか記事を書く気合を充填できていませんでした。 今回は、最近社内で(というか主に僕のいるWebチームで)取り組んでいる社内エンジニアのスキルアップへの取り組みについて、これまでの経過と近況を書こうと思います。長いです。 ※今年に入ってから弊社は事業拡大を目指して採用活動を強化しており、現在進行形でメンバの増強を行っています。新しい人が入ってくる中で古くからの人もいるという当たり前のことではありますが、過去にこういう取り組みをしていたんだよという記録

    開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
    愚直
  • エラスティックリーダーシップ

    TOPICS Business/Essay 発行年月日 2017年05月 PRINT LENGTH 288 ISBN 978-4-87311-802-4 原書 Elastic Leadership FORMAT PDF 複雑で変化の激しい問題に取り組みながら成果を出すチームとは、学習するチームであり、自己組織化されたチームです。そうした状態へとチームを導くには、どのようなリーダーシップが求められるのでしょうか。書は「エラスティックリーダーシップ」というリーダーシップモデルをもとに、チームを学習する力のある自己組織化された状態へと育てる方法を解説します。 リーダーシップのスタイルをどのように使い分けるべきか。チームに学習することを学ばせるための時間の使い方とは。メンバーが真のコミットメントを示すための言葉遣いとは――。チームをより良くする実践的なヒントが詰まっており、チームリーダーやマネー

    エラスティックリーダーシップ
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • Androidアプリのデータ保存方法の一つ「プリファレンス」の使い方

    Androidアプリのデータ保存方法の「プリファレンス」の使い方は? Androidアプリでは、いくつかのデータ保存方法が用意されていますが、最も簡単に扱える方法が、この「プリファレンス(Preference)」であると思います。 プリファレンスは、データを、キー名と値の組み合わせで保存する形をとります。 JavaでいうHashTableや、VB等のDictionaryのような感じですね。 データの量や保存したい形にもよりますが、数個の設定値を保持させておきたいぐらいであれば、このプリファレンスで事足りると思います。 それでは、サンプルコードとともに、プリファレンスの使い方をみていきましょう。 プリファレンスの保存方法 まずは保存時の処理の説明です。 保存するデータの型は、boolean型、float型、int型、long型、String型が使えます。 String型のデータを保存するとき

    Androidアプリのデータ保存方法の一つ「プリファレンス」の使い方
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • builderscon::blog

    builderscon tokyo 2020主催の@nasa9084です。 昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に対して、builderscon tokyo 2020運営委員会でも動向を注視し対応を検討してきましたが、ここ数週間の状況を鑑みて、誠に残念ではありますがbuilderscon tokyo 2020の開催を見送ることに決定しました。 builderscon tokyo 2020の開催を心待ちにしていただいていた皆さんの期待に応えられず非常に残念ではありますが、2021年の開催の他、今までとは異なる形態での開催等も運営委員会では検討していますので、今後のbuildersconにご期待ください。 前回のbuilderscon tokyo 2019で当日ボランティアスタッフを経験し、2020の開催からコアスタッフとして参加しました id:mactkg です! 今月は

    builderscon::blog
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • GitHubツールビルディング

    書は、さまざまな言語とGitHub APIを使って、いろいろなツールを作るアイデアを紹介する書籍です。オープンソースのWikiであるGollumを使う画像整理ツール、PythonとSearch APIを使ってレポジトリを検索するGUIツール、Gist APIを使ったRubyサーバーを作成します。またJavaScriptのチャットロボットHubotを使ってGitHubの通知を行う方法、JavaScriptとGit Data APIを使ってGitHubにシングルページアプリケーションをホストする方法なども紹介します。多彩なGitHub APIを使いながらツールを作ることで、ワークフロー構築のアイデアを得ることができる一冊です。 目次 監訳者まえがき まえがき 1章 GitHub API 1.1 cURL 1.2 後続のAPIパスへの目印 1.3 JSON(JavaScript Object

    GitHubツールビルディング
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • 営業ゼロで「売れる」理由――創業13年で3900億円企業に 豪Atlassianに聞く「急成長術」

    「Confluence」や「HipChat」などエンジニア向けツールで知られる豪Atlassianは、創業わずか13年で、世界135カ国・4万社以上に展開。企業価値は3900億円に上るともいわれている。急成長の秘訣を、来日した共同創業者に聞いた。 オーストラリアに社を置くソフトウェア企業・Atlassianが急成長を続けている。同社は、プロジェクト/バグ管理ツール「JIRA」や、コラボレーションツール「Confluence」、チャットツール「HipChat」など、企業向けに特化した業務効率化ソフトを幅広く展開。FacebookやNASA(米航空宇宙局)、Tesla Motorsなど大手をはじめとして、世界135カ国・4万社以上が導入している。 創業は13年前の2002年。グローバルに急成長し、その企業価値はいまや33億ドル(3900億円相当)になるとも報じられている。米国やオランダ、日

    営業ゼロで「売れる」理由――創業13年で3900億円企業に 豪Atlassianに聞く「急成長術」
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
    “このように、同社の製品を導入してメッシュ型コミュニケーションを実現している例は数知れない。”
  • Royal Dutch Airlinesも日本人向けには英文と異なる告知をする差別待遇をしていることが判明 - Togetterまとめ @KLM @KLM_JP

    ユナイテッド航空で、アジア人を引きずり下ろした事件が話題になっていますが、Royal Dutch Airlinesも日人に配る案内には、英文にはあった内容(金銭保証)がかかれていないことが明るみになりました。拡散のため、取り急ぎまとめました。

    Royal Dutch Airlinesも日本人向けには英文と異なる告知をする差別待遇をしていることが判明 - Togetterまとめ @KLM @KLM_JP
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • macOS 上で Ruby のパフォーマンスを計測する - @watson1978 の日記

    (追記 2017-10-02 01:28:42 +0900) Xcode 9 からは以下のように計測に失敗するようです。解決策が見つかるまでは Xcode 8.3 を使うか、Instruments.app で直接計測する必要がありそうです。 $ iprofiler -timeprofiler ./a.out iprofiler error: DTPerformanceSession: Authorization failure. macOS では、ターミナルから iprofiler を経由してコマンドを実行することでパフォーマンスを計測することができる。 $ iprofiler -timeprofiler ./a.out iprofiler: Preparing recording resources iprofiler: Profiling process 66908 (a) for 1

    macOS 上で Ruby のパフォーマンスを計測する - @watson1978 の日記
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • MastodonをAWSでシュッと動かすやつ - ✘╹◡╹✘

    MastodonAWS で動かしたい人のために、https://github.com/r7kamura/mastodon-terraform というのをつくった。簡単に動かすという目的以外に、MastodonAWS で動かすために必要な設定をコードで表現することで、どういうインフラが必要になるのかを共有しようというねらいもある。 使い方 https://github.com/r7kamura/mastodon-terraform を fork する CircleCI と連携する 適当な環境変数を与えてビルドする マストドン動く ✌(‘ω'✌ )三✌('ω’)✌三(✌'ω')✌ 別に必ず fork しないといけない訳ではなくて、copy して使ったり terraform module として参照したりしても良い。 構築される環境 ┌---------------┐ | Web B

    MastodonをAWSでシュッと動かすやつ - ✘╹◡╹✘
    mfks17
    mfks17 2017/04/20
  • Apple’s New File System: Who Cares?

    mfks17
    mfks17 2017/04/20