タグ

hatenaに関するmfluderのブックマーク (312)

  • シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)

    「なぁ、ひとのidを間違って読んでいないって自信ある?」 「つ "idリスト"」 というわけで、リスト。 はてなブックマークでidを目にすることが多くなりました。読めない名前が気になる性質です。 なので、今まではてブ周辺でチェックしてたものをリストにしてみました。おもに自分用。読みづらいものはできるだけ調べて読み仮名をつけました。あと自分のアンテナ周辺からも、通称リストを作成。 「知っているid」ではなく、「難読」「id以外の通称」をリストしました。「ふつうに読める」idは載せていません。 以下、順不同敬称だいたい略idトラックバック略。しばらく前から集めてるものなので、確認が不確かなものもあるかもしれませんが、その際はコメントでご指摘ください。 難読系 難読でないのも混ざってますが、確認ということで。 id:adramine あどらまいん id:akogina あこぎーな id:blue

    シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)
  • 面倒くさい情報仲立人の今一生さん(@conisshow)、RTされただけでブロックするの恥ずかしくないですか? - 今日も得る物なしZ

    今までいろんな人にブロックされてきた俺だけど、こんなチキンブロックされたのは初めてなのでいちいち記事にして嫌味書きまくっておこう。 https://twitter.com/conisshow/status/215341845142704131 phaさんはブログで僕の質問に対してネタ的に回答してるのだけど、そのはぐらかしに乗せられて彼に共感してる人は、自分が罪深いことに加担してることに気づいてない。phaさん自身、僕の質問の意図を十分に理解してるとはいえないけど、やがてアップされるサイゾー記事の前パブとしてはアリ。 これRTして「やばい」って書いたら即ブロックされた。3秒くらいで。 その後「お前の質問がダメなだけなんじゃねえの(意訳)」というReply送ろうとしたらすでにブロックされてたというなんかこうすげえなーって。 ということで言いたいことはここに書くので見たければいいし見たくなければ

    面倒くさい情報仲立人の今一生さん(@conisshow)、RTされただけでブロックするの恥ずかしくないですか? - 今日も得る物なしZ
  • phaさんのクレーマー処理教室  相手の攻撃を無力化したのちフルボッコにせよ

    http://d.hatena.ne.jp/pha/20120619/1340064898 なぞのクレーマーを上手に捌きつつ、自分の主張をきっちり述べてる素晴らしい記事。 コレ見て、ああ、クレーマーってこうやって捌けばいいのか、というヒントをもらった気がする。 どんなに「こいつなにいってんだ?」と思っても、まず質問されたことには答えておいてから「自分の考えを」述べるって大事だな、と。 一番ダメなのが、相手の間違いだけを指摘しまくることで、自分の主張の説得力を落としまくるというやつ。 ほかにも、まず相手の質問の回答の前に、あれこれ事情の説明したりするのとかもダメだろう。 会話ならよくやりがちだけど、文章だとかなり印象が悪そうだ、などなどいろんなことを考えた。 具体的に例を見ていく。 今回のphaさんの場合、お金が入っても生活費で消えていきますよね?なぜ、お金そのものではなく、自分がしたいこと

    phaさんのクレーマー処理教室  相手の攻撃を無力化したのちフルボッコにせよ
  • いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠

    日、『なんかねー、ブログ消した。』から始まる以下の文章をはてな匿名ダイアリーで見かけた。 http://anond.hatelabo.jp/20120616105328 上記が投稿されたのとほぼ時を同じくして、はてなid:nakamurabashiさんのblog『G.A.W.』の記事が読めなくなり、同一アカウントのミニblog等も読めなくなった。このことと文体その他から察するに、匿名ダイアリーの文章はid:nakamurabashiさんのそれだと私は断定した。 『G.A.W.』といえば、はてなダイアリー界隈――あるいは、はてな村界隈と言っても良いかもしれない――では著名なblogだった。著名なblogだったと思う。コンビニエンスストア関連の記事で不特定多数の注目を集める一方で、エロゲーについての感想やインターネット上での体験談など、ややマニアックではあっても読む人によっては記憶に残るよう

    いつも見聞きしているアカウントが消えてしまった事について/はてな村の隣人がまた一人減った…。 - シロクマの屑籠
    mfluder
    mfluder 2012/06/18
    "今日日のインターネットでは、ブログ根性とは対極的な・キャラやコンテンツを進んで受け容れるような人も珍しく無い"これは俺のブログで俺のインターネットなんだ。俺は俺の好きなことを書きたいんであって、他人の
  • 虚構新聞でメディアリテラシーが養われるとか聞くけど、あれで本当にメディアリテラシーが養われた人はいるのだろうか。 - Guinea Pig

    あるいは、リンク先を見てみて左上に手書き風のロゴが見えるかどうか確認することがメディアリテラシーなのだろうか。 そこに書いてある情報は何を元にして書かれたものなのか、ってーのを確認するのって、すっげぇ時間と努力と手間がかかると思うんですけどね。一切の鵜呑みを許さないので。

    虚構新聞でメディアリテラシーが養われるとか聞くけど、あれで本当にメディアリテラシーが養われた人はいるのだろうか。 - Guinea Pig
  • ネタをネタと見抜く必要もないし、ネタとして楽しむ必要もないからマジレスしようぜ - 最終防衛ライン2

    Togetter - 「ネタにマジレスする人、怒る人、そのまた周りで騒ぐ人 〜オムライス系女史江川紹子さんの場合〜」 Togetter - 「ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ」 「ネタをネタとして(ry」とか「ネタをネタと見抜けない人は(ry」なる言説は無粋だ。ネタにマジレスしている人にネタだと指摘するのも野暮極まる。これらの言葉は元を辿れば、ひろゆきの「嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」なる発言だが、嘘がネタになると意味合いが大きく異なる。 ネタは仕込む物 寿司屋の話をしよう 寿司職人が魚や貝などを買い付ける際には目利きが必要だ。目利きはどんな商売でも必要だろう。寿司屋によっては自ら買い付ける場合もあれば、信頼する仲買人から買う場合もあるだろうが、最終的には職人の目が物を言う。魚の状態がわからなければ、店には出すことはできない。 さて、江戸前寿司のネタには仕事がしてある

    ネタをネタと見抜く必要もないし、ネタとして楽しむ必要もないからマジレスしようぜ - 最終防衛ライン2
  • 虚構新聞騒動とは何だったのか - 最終防衛ライン3

    橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化 がはてな界隈を中心に物議を醸した。嘘とネタに関する話題といえば 「ゲーセン少女」が人を激昂させる理由 - 未来私考 などが記憶に新しい。駄文にゅうす 『嘘を嘘と見抜けないと難しい & ネタにマジレスかっこ悪い』の名言も過去のモノとなりました。 稿は まなめはうす の5月15日から21日にかけまとめられた虚構新聞に関連する話題を中心に私の述べたいことをまとめてた。 2ちゃんねるまとめサイトを中心に流れを追う 同じスレのまとめでも、サイトによって微妙にまとめ方が違うのが面白い。 5月14日 記事投稿からお詫びで火に油をそそぐまで 橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化 に端を発し、ネット上(主にはてな界隈)で虚構新聞のあり方について多くの反応が見られる。「虚構新聞」リテラシー議論の時系列(1日目) を追うと、記事が発表された5月14日だけで

    虚構新聞騒動とは何だったのか - 最終防衛ライン3
  • 情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館

    ここ1週間の騒動で、だいぶ色々なものが浮き彫りになったと思う。 特に「情報リテラシー」なるものの実態のなさが鮮明に。 切込隊長の名言。 リテラシーに絶対水準などない、あくまで確率発動のスキルなのだ、ということを思い知らされる気分です。 試される虚構新聞: やまもといちろうBLOG(ブログ) まさにそのとおりですね。 虚構新聞に騙されなかった、お前らよく読めwwと胸を張っている人たちの結構な数が、虚構新聞に騙されてるわけじゃないけど批判しているエントリを読まずに批判、あるいは読んでも意図を読み取れないという惨状があちこちで繰り広げられた、というのはそれを象徴していますね。 (http://oresen.sakura.ne.jp/2012/05/19/1205190400/によくまとまっています) いや、ちょっとまて。確率スキルどころじゃなく、スキル発動条件も結構厳しいんじゃないか?つまり、「

    情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館
  • 「虚構新聞」に騙されたと怒っている人(2) - 国家鮟鱇

    ⇒なんか、また釣られた人が吠えているようだけど - あるいは真空でいっぱいの海 ⇒はてなブックマーク - なんか、また釣られた人が吠えているようだけど - あるいは真空でいっぱいの海 既にブコメで指摘されているように、なぜか「批判している人=釣られた人」と思い込む人がいるようだ。 これもそう。 ⇒メディアを面白くなくさせる奴等 | おごちゃんの雑文 ⇒はてなブックマーク - メディアを面白くなくさせる奴等 | おごちゃんの雑文 やはりブクマで指摘されている。 これもそう。 ⇒虚構新聞騒動に見る「弱者の論理という狂気」 - Togetterはてなブックマーク - 虚構新聞騒動に見る「弱者の論理という狂気」 - Togetter やはり指摘済み。 そのことについて指摘した記事。 ⇒「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題 ⇒はてなブックマーク - 「

    「虚構新聞」に騙されたと怒っている人(2) - 国家鮟鱇
  • 虚構新聞ミステリー - 国家鮟鱇

    実のところ「虚構新聞に騙されたから批判してるんだろ」という批判が多いのは想定外だった。一説によるとこれもまた「釣り」だという話があるがよくわからない。そうだとしても、これもまた「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」の一種だ。人は嘘だとわかっているだろうが(当たり前)が他人から見て物か偽物か判断できない嘘は物と判断されても致し方ない。そして「やりたきゃ仲間内でやれ」とこれまた同じ話になるのであった。 ところでミステリーというのは、俺が事前に想定した反応として「橋下を支持しているから揶揄されたのが気にわないんだろ」というのがあったのだが、これが意外にも見かけない(あるのかもしれないが)。 今回「騙された」人というのがどちらかといえば反橋下であり、「騙された人が批判している」のだから「橋下を揶揄されて怒っている」のはありえないという論理的思考が働いたものだろうか?でも、その程度の論

    虚構新聞ミステリー - 国家鮟鱇
    mfluder
    mfluder 2012/05/19
    "ミステリーというのは、俺が事前に想定した反応として「橋下を支持しているから揶揄されたのが気に食わないんだろ」というのがあったのだが、これが意外にも見かけない"
  • nix in desertis:虚構新聞騒動雑感

    言及するつもりがなかったし,そろそろ虚構新聞は平常営業に戻って欲しいと思っていたのだが,どうにも自分の立ち位置を確定しておかないと気持ち悪くなった。沈静化には若干の逆効果ではあるにせよ,気持ち悪さを解消するべく私見拙文をだらだらと書いておきたい。 ・祭りの発火点 今回の騒動の奇妙さは,批判する人も擁護する人も元記事そのものにはほとんど触れていないということだ。それぞれの記事群を読んでいくとわかることだが,虚構新聞というサイトそのものへの言及であって,記事そのものへの言及ではない。すなわち,とりわけ批判派はくすぶっていた虚構新聞への不満や批判をぶちまける機会偶然訪れたに過ぎないのであり,橋下云々はどうでも良かったのである。最初に記事が社主の予想を越えて拡散されてしまったのだって,「橋下ならやりかねない」半分,単純に虚構新聞の知名度が臨界点を超えたのが半分といったところだろう。橋下さんの影響力

    mfluder
    mfluder 2012/05/19
    "批判派はくすぶっていた虚構新聞への不満や批判をぶちまける機会偶然訪れたに過ぎないのであり,橋下云々はどうでも良かったのである"
  • こわい - 今日も得る物なしZ

    はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし そろそろ飽きてきたのでこの辺に書くけど、煽れば煽るほど馬鹿が釣れてそれを見て笑ってるという意味ではうちも虚構新聞も大して変わりませんよ。違うのはアフィ収入くらい。正直どうでもいい。金くれ。 と控えめに事態の収束を図ったところなんかすげえ怒った人が出てきてしまいまして。 AutoAuto 人間のクズ ↓id:kyoumoe お前その発言はν速民の俺らは屑だからな!という開き直りと同レベルだと言うことに気付いてるか?次ふざけたエントリー書いたらその発言即効晒すからな。 晒すも何も普通に見れますけど。 この人何が気に入らなかったのか知らないけど突然発狂してしまってお兄さんびっくりだよ。 はてなブックマーク - 虚構新聞に思

    こわい - 今日も得る物なしZ
    mfluder
    mfluder 2012/05/17
    "俺も人のこと言えないかもしれないけど、もう少し落ち着いたほうがいいと思うよ"
  • 「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題:ekken

    「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題 ……なんだよね。 以下のリンク、はてなブックマークコメントも込みで。 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし (地蔵さん)) [NS] いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ (あれっくすさん) 虚構新聞批判の地蔵さんとあれっくすさん、僕はお二方の意見に大筋で同意なんだけど、彼らのエントリに寄せられたコメントの中には、気なのか冗談なのか、お二方に対して「(虚構新聞のネタに)釣られたんですね」「ちゃんと読めば嘘だと分かるだろ、騙されて怒るなよ」というような物があり、大変笑わせてもらった。地蔵さんもあれっくすさんも「虚構新聞に釣られた」事で怒っているわけではない事なんて、お二方のエントリをちゃんと読めば誰でもわかることなのだ。 よく「人は自分の見たいものしか見

  • 『いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ』へのコメント
    mfluder
    mfluder 2012/05/15
    良いか悪いかは別にして、もはやはてなはモヒカンたちの巣窟ではなくなったんだな、とか思った。
  • 一生涯はてな記法しますか?それともMarkdownしますか?

    はてなダイアリー はてなダイアリーでははてな記法という、HTMLの簡略記法が使えます。この記法を利用することで簡単に整形された日記を書くことができます。私も6年間はてなダイアリーと、はてな記法のお世話になりました。 しかしはてな記法は、はてな独自の簡略記法なので他では使えません。従って一つの不安がよぎります。 この先もし10年、20年とブログを書き続けるとしたら、それははてな記法でいいのかと。 はてなダイアリーには別の不満もあります。次のようなものです。 HTML整形後の文章をローカル環境で確認できない。 記事に変更が生じてWeb上で直接編集した場合に、ローカルデータと内容が不一致となり、その管理が煩雑となる1。 あんなにサンプルがあるのに、イケてるデザインが見当たらない2。 基的にサイトが重い。 Github Pages + Jekyll そんな理由から私はGitHub PagesとJ

  • はてな村民との喧嘩になった場合、その傾向と対策

    この話は私がゲーセンで出会った少女が…、え、この話はもういいって?んもう、実話なのになあ…。 kanose 所謂村長と村民から認められていることからも判る通り、村の中でも一二を争う戦闘力の持ち主。普段は無言ブクマにより支配下においている全村民に実質的な命令を下し、そいつらに手を下させて自分の手は汚さない手法が主だが、いざ人による喧嘩になった場合まず勝てない…というより、喧嘩になった時点ですでに負けている。つまり、村長は喧嘩を仕掛けるときは完全に勝利が確定している時しかやらないのである。 ほら、信長さんも「合戦そのものはそれまで積んだ事の帰結よ。 合戦に至るまで何をするかが俺は戦だと思っとる。」と言っていたように、村民を牛耳るにはと脅しのネタを仕入れるために普段から村中を監視体制に置いている訳で、勝負というのは今すでに始まっているのである。 otsune 通称オチューン。村長が村全体を監視

    はてな村民との喧嘩になった場合、その傾向と対策
    mfluder
    mfluder 2012/04/21
    はてな地獄
  • はてなダイアリーはflickr的にはspamサイトらしい - ARTIFACT@はてブロ

    そういえばflickrの自己紹介をきちんと入れてなかったと思って、サイトの情報を入れた。サイトの情報を入れる場所は一つだけだったので、そこには自ドメインを入れて、それ以外は紹介文に入れようと、はてなダイアリーと写真のtumblrをリンクしたら、 Hey! A URL or phrase that you tried to post has been used for abuse on Flickr before. (ex. SPAM) If that's you, stop it! If that's not you, sorry, but you can't post it. という警告表示が出て、はてなダイアリーへのリンクは消えてしまった。 URL入力欄でも同じように警告されてはねられる。

    はてなダイアリーはflickr的にはspamサイトらしい - ARTIFACT@はてブロ
  • 未来世紀はてな - 関内関外日記

    気づいたら、おてんとうさんが真上にあったんじゃ。この3月はまったく寒くて気づかなかったんじゃが、もう昼じゃった。そのわりには、たくさん空き缶拾えてな、わし、一息つこうと思うて、大袋二つ左リアキャリアに積みかさねた自転車降りて、日当たり探したんじゃ。 そいたらな、花壇の横にわしのような年寄りがひとりおってな、わしのように前世紀の遺物のスポーツ自転車をとめてやすんでおった。やっこさんの獲物も空き缶みたいじゃった。老犬一匹横におって、野良か連れとるのかはまあわからんかった。まあ、そんな輩もめっきり少なくなってな、たまには人と話してみようなんぞと思うて、よって行って隣に腰かけたんじゃ。 そいでな、やっこさん、年の頃はわしよりいくらか上なんじゃが、おてんとうさんだとか、雨さんだとか、砂ぼこりだとかに長い月日を重ねると、まあようわからんようになる。そして、みんな同じような目をして、あの独特のにおい、生

    未来世紀はてな - 関内関外日記
  • はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ
  • はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@ハテナ系 この反応でちらほらあったのが「自分はブックマークボタンを使わずにブクマしているから関係ない」というもの。詳しくはmalaさんの記事を読んで欲しいが、これは勘違い。ブックマークボタンを設置しているサイトを表示した段階で、行動情報は取得されている。 ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会 最初、何も告知がなく、行動情報取得するのはどうかなーと軽く思って書いたのだが、malaさんがここまで問題視するほど、大きな問題だとは思わなかった。大したことないと思ってもブログを書くの大事ね…。 で、Google+の+1やFacebookのいいね!も同様のことをしているという指摘があったけど、malaさんによれ

    はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@はてブロ