タグ

船舶に関するmforce4のブックマーク (975)

  • フューリアス (空母) - Wikipedia

    カレイジャス級巡洋戦艦は、第一海軍卿ジョン・アーバスノット・フィッシャーの発案による「ハッシュ・ハッシュ・クルーザー」である[15][注釈 4][注釈 5]。 設計はサー・ユースタス・テニスン・ダインコートが担当した[18]。 先行艦2隻が15インチ砲4門(連装砲塔2基)だったのに対し[19][20]、当初は15インチ砲塔を搭載予定だったフューリアスも設計を変更し[21]、主砲を40口径457mm(18インチ)砲Mk.I 単装2基とした[22][23][注釈 6]。他にも水中防御に若干の改善を見た[25]。しかし建造中にバルト海作戦の必要性が薄れたことから格的航空機運用能力を付与することとなり、前部主砲塔を撤去して発艦甲板を設け、艦後部に18インチ単装砲を装備した姿で就役した[26][27]。 カレイジャス級巡洋戦艦に対するイギリス軍の評価は、あまり良くなかった[注釈 7]。 フューリア

    フューリアス (空母) - Wikipedia
  • グローリアス級航空母艦 - Wikipedia

    グローリアス級航空母艦 (英語: Glorious class aircraft carrier) 、もしくはカレイジャス級航空母艦 (英語: Courageous-class aircraft carrier) はイギリス海軍の航空母艦の艦級である[1]。カレイジャス級巡洋戦艦は3隻建造されたが、フューリアス (HMS Furious, 47) は第一次世界大戦中に航空母艦に改造され、1921年より多段式空母に改造された[2]。1922年にワシントン海軍軍縮条約が締結されると[3]、カレイジャス (HMS Courageous, 50) とグローリアス (HMS Glorious, 77) は1924年から空母改造工事に着手する[4]。カレイジャスは1928年に、グローリアスは1930年に就役した[5]。1935年に空母アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal, 91) が起工して

    グローリアス級航空母艦 - Wikipedia
  • ヴィンディクティヴ (空母) - Wikipedia

    ヴィンディクティヴ(HMS Vindictive)は、イギリス海軍のホーキンス級重巡洋艦[注釈 1][注釈 2]。建造中に航空母艦に改装されて1918年9月に竣工、第一次世界大戦に参加した[3]。 艦中央部に艦橋や煙突が聳えており[4]、実質的には航空巡洋艦[5] (Aircraft cruiser) と表すべき艦型である[注釈 3]。大戦終結後、航空装備を撤去して巡洋艦に戻った[3]。 概要[編集] 1919年に撮られた水上機を運用している艦 キャベンディッシュ (Cavendish) 級巡洋艦の一番艦として建造が開始されたが[注釈 4]、建造途中に航空母艦へ改装され、改造空母となった[3][注釈 5]。 第一次世界大戦中のオステンド閉塞艦として沈められたアラガント級防護巡洋艦のヴィンティクティヴから艦名を受け継いでいる[注釈 6]。 艦は1918年9月に空母として就役した。カレイジ

    ヴィンディクティヴ (空母) - Wikipedia
  • イーグル (空母・初代) - Wikipedia

    15.2cm(45口径)単装速射砲9基 10.2cm(45口径)単装高角砲5基 4.7cm単装高角砲4基 12,7mm四連装機銃12丁 53.3cm三連装魚雷発射管2基 イーグル (英語: HMS Eagle) は、世界初の島型艦橋(アイランド)を備えたイギリス海軍の航空母艦[2][注釈 1]。 艦名はワシに因んで名付けられた[注釈 2]。 チリ海軍向けにイギリスで建造していた戦艦アルミランテ・コクレンを第一次世界大戦時にイギリス海軍が買収、空母に改造した軍艦である[5][注釈 3]。 設計[編集] イーグルは、超弩級戦艦から空母に改造された、最初期の航空母艦である[7][注釈 4]。 設計年時が古いために航空機運用にそぐわない要素も残っていたが、これらは艦の設計時期を考えれば致し方の無いものであった。これは航空母艦を軽巡洋艦的な任務にも対応させようという各国共通の設計思想によるものであ

    イーグル (空母・初代) - Wikipedia
  • ハーミーズ (空母・初代) - Wikipedia

    ハーミーズ (HMS Hermes, 95) は[4]、イギリス海軍の航空母艦[注釈 1]。 計画時から車輪つき航空機を運用する空母として建造された、世界ではじめての軍艦である[6][7][注釈 2]。 ハーミス[9][注釈 3]、 ハームス[11][注釈 4]、 ハーミズ[13]、 ヘルメス[14][15]とも表記される。 公刊戦史『戦史叢書』ではハーメスを用いる[16][17]。 艦名は、ギリシア神話に登場する神、ヘルメースの英語読み[注釈 5]。 ハーミーズは黎明期の空母であるが[8]、技術的には高い先見性をもっていた[20]。しかし小型空母のために搭載機が20機程度しかなく、しかも25ノットの低速であり、飛行機搭載母艦としての性能には限界があった[21]。 海軍休日時代、中国艦隊(The China Station)に所属していたハーミーズは[注釈 6]、しばしば日に来訪している

    ハーミーズ (空母・初代) - Wikipedia
  • アーク・ロイヤル (空母・初代) - Wikipedia

    舷側:114mm(水線部)、64~76mm(前後隔壁)、38mm(水密隔壁) 主甲板:89mm(機関区、燃料タンクのみ) 飛行甲板:なし アーク・ロイヤル(HMS Ark Royal, 91) は、イギリス海軍の航空母艦。同型艦はない。 アメリカ海軍のヨークタウン級、大日帝国海軍の蒼龍型と併せて中型空母の完成型として並び称される優秀な空母であった。 概要[編集] ワシントン海軍軍縮条約によって13万5000トンの空母建造枠を確保したイギリスは、当時フューリアス、アーガス、イーグル、ハーミス、カレイジャス、グローリアスの6隻により11万5455トンを消化し、2万トン弱の建造枠を残していた。この枠を使い切って計画されたのが艦である[1]。 アーク・ロイヤルの原型は1933年の設計案だが、同案は飛行甲板長274m(船体長250m程度?)と建造ドックのサイズ制限を超過してしまうため全長短縮を主

    アーク・ロイヤル (空母・初代) - Wikipedia
  • イラストリアス級航空母艦 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "イラストリアス級航空母艦" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年12月)

    イラストリアス級航空母艦 - Wikipedia
  • インプラカブル級航空母艦 - Wikipedia

    インプラカブル級航空母艦 (Implacable class aircraft carrier) は、イギリス海軍の航空母艦。イラストリアス級航空母艦の改型として2隻が建造された。 概要[編集] 級は「インドミタブル」の設計を改良し二段式格納庫を装備した。格納庫は4.5mの高さしかなく、限られた機種しか運用できなかった。 近代化計画は戦後に考えられ、二段式格納庫を6.5mの高さを持つ一段式に変更する予定であった。しかしながら改修の予算を確保できず、短期の経歴後に退役することとなった。 設計[編集] 船体[編集] 兵装[編集] この艦の主武装は、16門のQF4.5インチ(110mm)MarkII兼用砲で、船体の両側のスポンソンに4門ずつ、8門の動力式RP10MkII**連装砲塔を備えていた。イラストリアス級航空母艦とは異なり、砲塔の屋根は飛行甲板と同じ高さの平らなものであった。砲の最大射程

    インプラカブル級航空母艦 - Wikipedia
  • オーディシャス級航空母艦 - Wikipedia

    984型 3次元式 ※「イーグル」のみ後日装備 960型 対空捜索用 ※965型に後日換装 982型 航空管制用 ※後日撤去 983型 航空管制用 ※後日撤去 963型 着艦誘導用 974型 航海用 オーディシャス級航空母艦(英語: Audacious-class aircraft carrier)は、イギリス海軍が運用していた航空母艦の艦級。 4隻が海軍強化策の一部として第二次世界大戦中の1942年から43年にかけて起工されたものの、いずれも途中で建造中止となり、2隻のみが戦後に建造再開されて1950年代に就役した[1]。 概要[編集] 当初はインプラカブル級航空母艦の拡張型として設計された27,000トン級航空母艦だったが、格納庫の高さが新型航空機の運用には不十分であるとされたため設計が大幅に拡大され、33,000トン級の大型航空母艦となった。 4隻がイギリス海軍の艦隊拡張計画の一環と

    オーディシャス級航空母艦 - Wikipedia
  • インヴィンシブル級航空母艦 - Wikipedia

    インヴィンシブル級航空母艦(英語: Invincible-class aircraft carrier)は、イギリス海軍が建造した航空母艦の艦級。公式の艦種呼称はCVS(対潜空母)とされており[2]、またジェーン海軍年鑑では軽空母と類別された[3]。 世界で初めてスキージャンプ勾配によるSTOVL運用を導入した艦級であり、フォークランド紛争で実戦投入された際には、搭載するシーハリアーによる戦闘空中哨戒・近接航空支援で活躍して、その実用性を世界に印象づけた。ソ連海軍のキエフ級航空母艦とともに、現代的な軽空母の先駆者として高く評価されている[4]。 来歴[編集] CVA-01と護衛巡洋艦[編集] 1950年代より、イギリス海軍は新しいヘリ空母についての検討を開始した。当初はヘリコプター22機の搭載が求められたために排水量19,000トンとされていたが、コスト低減のため、後に搭載機は8機に削減さ

    インヴィンシブル級航空母艦 - Wikipedia
  • クイーン・エリザベス級航空母艦 - Wikipedia

    クイーン・エリザベス級航空母艦 (クイーンエリザベスきゅうこうくうぼかん、英語: Queen Elizabeth-class aircraft carrier) は、イギリス海軍の航空母艦の艦級。STOVL方式の空母ながらも、満載排水量は6万トンを超えて、イギリス海軍史上最大の軍艦である[3]。計画名はCVF[4][1]。建造単価は約31億ポンド[5][注 1]。 来歴[ソースを編集] CVA-01級の挫折とインヴィンシブル級[ソースを編集] 第二次世界大戦で、ドイツ海軍のUボートに苦しめられたイギリスは、戦後も艦隊航空戦力を重視した。第二次世界大戦中に建造・就役した空母の老朽化に伴い、1960年代にはCVA-01級が計画された。しかし、大英帝国の衰退に伴う財政難(英国病)を受けて、当時現用の「イーグル」の排水量(53,060トン)を超えることがないよう強い制約を受けており、また最終的に、

    クイーン・エリザベス級航空母艦 - Wikipedia
  • アメリカ海軍航空母艦一覧 - Wikipedia

    航空母艦一覧(C) 水上機母艦一覧(C) 飛行船一覧(C) 揚陸艦一覧(C) 補助艦艇一覧(C) 戦艦一覧(C) 巡洋艦一覧(C) 駆逐艦一覧(C) 護衛駆逐艦一覧(C) 護衛空母一覧(C) フリゲート一覧(C) 機雷戦艦艇一覧(C) モニター一覧(C) 哨戒艇一覧(C) 帆走フリゲート一覧(C) 蒸気フリゲート一覧(C) 蒸気砲艦一覧(C) 戦列艦一覧(C) スループ一覧(C) 潜水艦一覧(C) 魚雷艇一覧(C) このリストはアメリカ海軍の航空母艦、船体分類記号CV、CVA、CVB、CVLおよびCVNから成る艦のすべてを含む。CVA-58以降の艦はすべて超大型空母である。 なお、艦級別で太字で記載されている艦は、現在就役中である。 護衛空母(CVE)は、アメリカ海軍護衛空母一覧を参照のこと。 艦級別[編集] エセックス級/タイコンデロガ級の一部とミッドウェイ級以降は第二次世界大戦後の就役

    アメリカ海軍航空母艦一覧 - Wikipedia
  • 航空母艦一覧 - Wikipedia

    イギリス[編集] 第二次世界大戦前まで フューリアス(退役) グローリアス級2隻(2隻とも戦没) アーガス(退役) ハーミーズ (初代)(戦没) イーグル (初代)(戦没) アーク・ロイヤル (初代)(戦没) イラストリアス級6隻(退役) コロッサス級10隻(退役) マジェスティック級5隻(退役) セントー級4隻(退役) オーディシャス級2隻(退役) ジブラルタル級(建造中止) 第二次世界大戦後に建造 CVA-01級(建造中止) インヴィンシブル級3隻(退役) クイーン・エリザベス級2隻 イタリア[編集] 第二次世界大戦中に改装・未完成 アキラ スパルヴィエロ 第二次世界大戦後に建造・転用 ジュゼッペ・ガリバルディ カヴール イラン[編集] 第二次世界大戦後に建造 シャヒド・ルーダキ(英語版) マカラン インド[編集] 第二次世界大戦後に建造 ヴィクラント (2代目) ソ連/ロシア[編集]

    航空母艦一覧 - Wikipedia
  • 航空母艦 - Wikipedia

    航空母艦(こうくうぼかん、英: aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上での航空基地の役割を果たす軍艦[1]。略称は空母(くうぼ)。 第一次世界大戦で登場し、その当時は飛行機母艦の名称も使われた[2][注 1]。艦内に格納庫を有し、飛行甲板より艦載機(艦上機)を発着させることが可能な、海洋を移動する飛行場にして根拠地である[注 2]。 航空機の性能が低かったこともあって補助艦艇として扱われていたが、後に航空機の性能が向上して航空主兵論が台頭するとともに、機動部隊の中核となる主力艦としての地位を確立していった。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している[5]。1930年のロンドン海

    航空母艦 - Wikipedia
  • 護衛艦せんだいのページ

  • タクティカルロア 公式ホームページ

  • DD_護衛艦

  • いず (巡視船・2代) - Wikipedia

    いず(JCG Izu, PL-31)は、海上保安庁の巡視船。阪神・淡路大震災の教訓をもとに、大規模災害発生時に現場指揮所となるための指揮通信設備や、被災地への救援物資運搬能力などを備えた「災害対応型」の巡視船として建造された。また第三管区海上保安部の救難強化巡視船として『潜水指定船』でもあるため、潜水士の配置及び潜水士の支援機材やROV、海底地形走査用ソナーも備えている[1][2]。 来歴[編集] 1995年の阪神・淡路大震災では、第五管区海上保安部を始めとする海上保安庁の陸上施設も大きな被害を受け、救援活動の指揮に支障を来たした。また、海の近くまで山が迫っていて東西に細長い播磨平野という地形のために、陸路が遮断された場合の海からのアプローチの重要性が着目されることになった。このことから、C4I機能を向上させるとともに、医療・宿泊設備の拡充、支援・防災機材の搭載能力向上などを図った「災

    いず (巡視船・2代) - Wikipedia
  • つがる型巡視船 - Wikipedia

    つがる型巡視船(つがるがたじゅんしせん、英語: Tsugaru-class patrol vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級。分類上はPLH(Patrol vessel Large with Helicopter)[注 1]、公称船型はヘリコプター1機搭載型[2]。 来歴[編集] 新海洋秩序の確立を目指して1973年に開幕した第三次国連海洋法会議を通じて、沿岸から200カイリ以内に所在する資源の管轄権を認める排他的経済水域の概念が提唱された。1974年の同会議第2会期において排他的経済水域概念は会議参加国間でほぼコンセンサス形成に成功し、海洋法条約第5部(第55条~第75条)に排他的経済水域制度に関する規定が設けられるにいたった[3]。 日では元々海洋資源活用の観点から、領海は3海里とするよう主張してきたが、この趨勢を受けて姿勢を転換し1977年に領海法および漁業水域に関する暫定

    つがる型巡視船 - Wikipedia
  • みずほ型巡視船 (初代) - Wikipedia

    みずほ型巡視船(みずほがたじゅんしせん、英語: Mizuho-class patrol vessel)は、海上保安庁の巡視船の船級[注 1]。区分記号はPLH(Patrol vessel Large with Helicopters)、公称船型はヘリコプター2機搭載型[1]。 1番船「みずほ」が、配属替えに伴い「ふそう」と改名したことから、ふそう型とも呼称される。 来歴[編集] 1979年、国際海事機関(IMO)で海上捜索救難に関する国際条約(SAR条約)が採択された。これに基づき、のちにアメリカ合衆国とのあいだで「日国政府とアメリカ合衆国政府との間の海上における捜索及び救助に関する協定」(日米SAR協定)が締結され、日の分担区域は北緯17度以北及び東経165度以西とされた。これは日の沿岸から実に1,200海里の果てにも及ぶ広大な海域であった。1980年末には野島崎東方の太平洋上で「

    みずほ型巡視船 (初代) - Wikipedia