タグ

2016年10月8日のブックマーク (9件)

  • LVMの構築方法(基本編): ぴろにっき

    ●mixiからの転記(&加筆) HDDがアフォみたいに安くなってくる一方で、動画ファイルとか使う方もサイズがでっかくなってくるので、「ニコイチ」とか「ヨンコイチ」とかああいうディスクケースを使ったりRAIDしたりする訳ですが、特にUSBのHDDを使い出すと、だんだんPCにディスクが「鈴なり」状態に、ディスクスペースが細切れ状態になってきて微妙にもったいなかったり、使いづらかったりする訳ですよ。 で、そこで複数のディスクをガッチャンコしちゃおうという目的でLinuxでLVMしちまおう…ということでこのエントリーとあいなった訳ですよ。 基路線としては、 ・LinuxでSambaな環境を構築して、Windowsには「ネットワークドライブ」という形で見せよう ・ネットワークドライブがいっぱいになるのはかんべんな ・バックアップとか考えると頭が痛くなるので、当ならRAID5とかしたい訳だが、失業

    LVMの構築方法(基本編): ぴろにっき
  • LVMってそもそもなんなのさ!?: ぴろにっき

    …と、タイトルみたいな質問をされたのですが、そういえばここには「そもそも…」という話を書いてなかったので、良い機会なので書いておこうかなと思う。 とはいえ、LVMについては他のサイトでもいろいろ解説記事は書かれているのでどの程度書くか…というところが難しいところではあるんだけども。(笑) LVMというのは、まあ要するに「動的かつ自在にディスクのパーティションを変更できる仕組み」とでも理解してもらうのがとっても簡単かと思う。(多少の補足は必要だけどもね) ディスクのパーティションというと、Linuxならばfdiskとかpartedとかがぱっと出てくると思うんだけども、LVMもまあこいつらみたいな機能を持っている。fdiskやpartedでも一応パーティションのサイズを広げたり縮小したりすることは出来るけども、その場合は原則的に「連続した領域」でなければならないところ、LVMにはそういった制限

    LVMってそもそもなんなのさ!?: ぴろにっき
  • LVMをまとめてみようと思いついた – OpenGroove

    以前vgdisplayを取り上げた時、LVM(Logical Volume Manager)は難しくて自分には よくわからん…的なことを書いたけど、ちょっと調べたり実践したりしているうちに 流れは意外とシンプルなんだなー、という気がしてきた。 そこで、ようやくまとめてみようと決意。 LVM構築の大まかな流れは、以下のようになる。 ディスクのパーティショニング ↓ 物理ボリューム(PV)の作成 ↓ ボリュームグループ(VG)の作成 ↓ 論理ボリューム(LV)の作成 ↓ ファイルシステムを作成して、マウント 以下、若干詳細な追加の説明。といってもあくまで自分メモなので、「ゆるい」箇所が あるかもしれない。その辺はご容赦を。 (1)fdiskでパーティショニング 最初に以下コマンドで共有ストレージのディスクが見えていることを確認。 ここではパーティション名を仮に/dev/sdaとしておく。 #

  • エラー|au PAY マーケット-通販サイト

  • コダック・コレクション

  • 【公式スタンプ】ゆるっと動く!カナヘイのピスケ&うさぎ スタンプ :: 無料スタンプや隠し無料スタンプが探せる【LINEスタンプバンク】

  • 特集: DRBD9紹介 第1回「DRBD 8.4と9の互換性」 | DRBD Tech Info

    DRBD9は多ノードレプリケーションなど数多くの新機能を持っていますが、既存のDRBDユーザにとっての最大の関心事は、なんといっても「データと設定の互換性」でしょう。したがって、連載の第1回では、DRBD 8.4とDRBD 9.0の互換性の概要を紹介します。 なお以下の説明におけるDRBD8のバージョンは、すべてDRBD 8.4になります。DRBD 8.3以前のバージョンとDRBD9はダイレクトにバージョンアップすることはできず、いったんDRBD 8.4にアップグレードする必要があります。 メタデータは互換である現在のメインバージョンであるDRBD 8.4は、もともとDRBD8からDRBD9への橋渡しを目標のひとつにしていました。このため、2ノード構成時のメタデータは互換です。DRBD 8.4からDRBD 9.0へのバージョンアップにあたって、メタデータの作り直しやデータの一時退避とリスト

    特集: DRBD9紹介 第1回「DRBD 8.4と9の互換性」 | DRBD Tech Info
  • [Chef]猿でもわかるExecute,Script,Bashリソースの違い · DQNEO日記

    結論 シェルスクリプトをbashで書くのであれば、下記はどれも変わらない。 "execute" リソースで "command" "script" リソースで "command" "script" リソースで "code" "bash" リソースで "command" "bash "リソースで "code" 迷ったら"bash"リソースで"code"属性を使えばよい。 解説 ソースコードを見てみるとわりと一目瞭然 公式マニュアルを見ても全然わからないのですが、ソースコードを見れば意外と簡単に仕組みがわかります。 https://github.com/opscode/chef/blob/master/lib/chef/resource/bash.rb ちなみに私はrbenv経由でgem install chefしたので、下記のような場所にソースコードがありました。 ~/.rbenv/versi

  • jigdo をつかって Debian CD イメージをダウンロードする

    jigsaw (糸鋸) ダウンロード、あるいは短く jigdo は、将来 Debian CD イメージを配布する主となる方法として考えられたものです。 現在のところシステムは動作していますが、ダウンロードマネージャアプリケーションがまだ完成していないため、快適に使うことができるものにはなっていません。 なぜ直接ダウンロードするより jigdo の方がよいのでしょうか? jigdo を使ってイメージをダウンロードする手順を教えてください 公式イメージ CD イメージの中身を検索する よくある質問 なぜ直接ダウンロードするより jigdo の方がよいのでしょうか? なぜならば、速いからです。様々な理由から、通常の Debian アーカイブをミラーしているサイトより CD イメージをミラーしているサイトの方が遙かに少ないのです。この結果、CD イメージをミラーからダウンロードしようとした場合、そ

    mh615033891
    mh615033891 2016/10/08
    試してみる。