タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (82)

  • MS-DOS、誕生から30年に

    C:\happy-birthday.exe! 米国時間7月27日、Microsoftのソフトウェア帝国の礎を築いた「MS-DOS」が30歳になった。せっかくなのでコマンドラインに入り、このOSの誕生日を大いに祝うのもいいだろう。 1981年の7月27日、MicrosoftはSeattle Computer Products(SCP)から、後にMS-DOSとなるソフトを買い取った。SCPはこのシステムを「QDOS」の名称で開発していた。MS-DOSが「Microsoft Disk Operating System」の略称であることは誰もが知っているが、実はこれにはBill Gates氏とその仲間たちによる、企業ならではのとりつくろいという一面がある。QDOSはもともと、「Quick and Dirty Operating System」(間に合わせのオペレーティングシステム)の略称だった。

    MS-DOS、誕生から30年に
    mhatta
    mhatta 2011/07/28
  • グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で

    Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Page氏は、「More wood behind fewer arrows」という自身の約束どおり、主力製品により多くの同社のリソースと労力を集中させるつもりである。 Googleは米国時間7月20日のブログ投稿で、同社が「Google Labs」の取り組みを終了する予定であることを発表した。同社Research and Systems Infrastructureを率いるシニアバイスプレジデントのBill Coughran氏は、きわめて初期の段階のプロトタイプをGoogle LabsにリリースすることによってGoogleは多くを学んだと述べた。しかし、「目の前に広がる莫大な機会を最大限に活用しようと考えると、これまで以上に集中することが不可欠である」と同氏は付け加えた。 つまり、これは、現時点のGoogle Labsに対して、一部

    グーグル、「Google Labs」を閉鎖へ--主力製品へのリソース集中で
    mhatta
    mhatta 2011/07/21
  • 「隠す派」対「透明化派」 ネット情報公開どうする?

    存在すらしないよりも炎上アテンションのほうがまだマシ ネットへの情報漏洩をどう防いでいくか、あるいは漏洩しても問題のないよう自らの行いをどう正しくしていくか……それに対する合理的な思考は、残念ながら日ではできないように感じる。 海外では万が一情報が流出したとしても、その結果「得」の方が多ければ気にしない。それが日では得:損=9:1(9よくても1のリスク)でダメ!  となり、そこでツブれる。あまりにもセンシティブな思考停止……。 欧米の一部の攻撃的な企業はもちろんディフェンスもするが、それだけでなく、むしろ流出情報がいかに結果としてポジティブな印象を与えられるかについての実験や姿勢もある。 日人は何に関しても潔癖に安心を求める。にも、セキュリティにも。これを前向きに捉えれば、消費者の厳しい目がより衛生的な品を作り出したり、より信頼性の高いクラウドを作り出したりすることに繋がる。しか

    「隠す派」対「透明化派」 ネット情報公開どうする?
    mhatta
    mhatta 2011/07/17
  • NHKネット同時配信でPCなども受信料を--専門調査会が報告書提出

    NHK受信料制度等専門調査会は7月12日、テレビを持たずにPCなどだけで視聴する世帯からもNHK受信料を徴収することが望ましいとする報告書(PDF)をまとめ、NHK会長の松正之氏に提出した。同調査会は、NHK会長による諮問を受け、公共放送の機能の持続的発展を前提に専門的知見に基づく検討を目的に2010年9月に設けられ、同10月からこれまで12回会合が開かれてきた。 インターネットにおける放送の同時配信(法改正が必要)が、従来のテレビ放送同様の機能を果たしているため、PCなどの端末だけで視聴している場合も受信料の負担に相当するとの見方を示している。報告書では「インターネットはもはや一部の若者層のみが二次的に用いるメディアではなく、伝統的な放送の役割・機能を果たしうるメディアになりつつある」「NHKはインターネットという媒体においても伝統的な放送において果たしてきた役割・機能を提供しうる」と

    NHKネット同時配信でPCなども受信料を--専門調査会が報告書提出
    mhatta
    mhatta 2011/07/13
  • ライブハウス「ニコファーレ」お披露目--AR技術など満載でコメントが360度回転

    ニワンゴは7月12日、音楽イベントや展示会などをネット中継するライブハウス「ニコファーレ」の完成披露記者会見を開催した。正式オープンは7月18日を予定しており、当日は東方神起やAKB48、ニコニコ動画で活躍する歌い手たちによるライブイベントが開催される。会見ではドワンゴ取締役の夏野剛氏が登壇し、デモを交えて同施設の機能紹介を行った。 ニコファーレは、六木のディスコクラブ「ヴェルファーレ」の跡地に建設されたニコニコ動画の新施設。最大で380人を収容できるホール内には、壁面4面と天井にLEDモニターが設置されており、海や草原、宇宙空間など、イベント内容に応じた世界観を映像で演出する。視聴者から投稿されたコメントもモニター上に表示できるため、ライブ中に来場者を360度囲むようにコメントが流れるといった演出も可能になる。

    ライブハウス「ニコファーレ」お披露目--AR技術など満載でコメントが360度回転
    mhatta
    mhatta 2011/07/12
  • KLab、同じサイトを見ている人同士でチャットできる「Cheerz」公開

    KLabは7月12日、同じサイトを同時に閲覧している人同士でチャットできるサービス「Cheerz」ベータ版の日語版を公開した。英語圏には4月から先行公開している。 Cheerzは、ソーシャルレイヤーという概念でブラウザ上に活動空間を用意する ことで、1つのウェブサイトに行動を制限されずに、インターネット上の全てのウェ ブサイトでソーシャルな活動ができるサービス。 同じサイトを同時に閲覧しているCheerzユーザーは、ブラウザ上に表示される活動空間にアイコンとして表示され、ユーザー同士でチャットできる。また、ウェブページごとに掲示板を設置してコメントを書き込める。 KLabは日語版の公開にあたり、Cheerzのデザインとユーザビリティーを一新した。これまで対応していたFirefoxとChromeに加え、Internet Explorerにも対応した。2011年内にユーザー数100万人を目

    KLab、同じサイトを見ている人同士でチャットできる「Cheerz」公開
    mhatta
    mhatta 2011/07/12
  • オラクル、Android端末メーカーにライセンス料を請求か

    あるアナリストによると、Oracleが、GoogleAndroid OSを搭載する携帯端末メーカーからのロイヤリティ徴収を検討しているかもしれないという。 Deutsche BankアナリストのJonathan Goldberg氏はIDG News Serviceが発行するNetwork Worldの記事で、携帯端末メーカーは現在、Androidをスマートフォンに搭載するためにお金を払うようなことはしていないが、Oracleは、同社が特許を保有すると主張する技術のライセンス料として端末1台につき15~20ドルをメーカーに直接請求したと述べている。 Goldberg氏が米CNETに述べたところによると、これまでのところ、要請を受けた企業の中にライセンス料の支払いに応じたところはないという。Oracleは、多様な携帯端末メーカーに対し、Oracleからのライセンス供与に同意する早期採用プログ

    オラクル、Android端末メーカーにライセンス料を請求か
    mhatta
    mhatta 2011/07/11
  • ノキア、「Symbian^3」搭載スマートフォン3機種を発表

    Nokiaは英国時間9月14日、新しいスマートフォン「Nokia E7」「Nokia C7」「Nokia C6-01」の3機種をロンドンで開催のNokia World 2010で発表した。 同3機種は、すでに発表済みの「Nokia N8」同様、刷新された「Symbian^3」プラットフォームを搭載する。同プラットフォームには、簡素化されたユーザーインターフェース、高度なマルチメディア機能、さらなるカスタマイズ機能など、250以上もの新しい機能と改良が加えられている。Nokiaによると、これらの端末では、より人気が高く独特のアプリケーションとよりユーザーフレンドリーなインターフェースを提供する予定で、「Ovi Store」の使用性をさらに高める予定であるという。 端末自体については、デザインと価格の両方において、すべてのユーザーのニーズに少しずつ対応している。具体的な発売日は現時点では明らか

    ノキア、「Symbian^3」搭載スマートフォン3機種を発表
    mhatta
    mhatta 2010/09/15
  • ITパスポート試験にPCでの受験を導入--2011年11月から、国家試験では初

    経済産業省はこのほど、ITに関する基礎知識を認定する国家試験「ITパスポート試験」をPCによる試験(Computer Based Testing:CBT)方式に変更することを発表した。国家試験でCBTを導入するのは、今回がはじめての試みという。 ITパスポート試験は、これまで紙を用いた筆記試験で行われていた。試験を実施する立場にある情報処理推進機構では、CBTに必要なシステムの構築や試験会場の確保などの準備が整えば、2011年11月以降はCBTが中心になるとしている。 CBTは自宅ではなく、指定された試験会場で行われる。CBT導入で、現行は春と秋の年2回のみだった受験機会が、受験者の学習計画に沿って何度でも可能になるという。試験日時は、365日行われるところもあれば、1カ月に1回行われるなど、試験会場の都合によって異なる。試験に必要な費用は変わらないとしている。 ITパスポート試験は、経済

    ITパスポート試験にPCでの受験を導入--2011年11月から、国家試験では初
    mhatta
    mhatta 2010/09/15
  • ノキア、エグゼクティブバイスプレジデントのヴァンヨキ氏が退職へ

    Nokiaは現地時間9月13日、同社のエグゼクティブバイスプレジデント兼モバイルソリューション担当ゼネラルマネージャーで、グループの執行役員会のメンバーでもあったAnssi Vanjoki氏が6カ月後に退職することを明らかにした。 Nokiaは先週、最高経営責任者(CEO)Olli-Pekka Kallasvuo氏が辞任し、後任にMicrosoft幹部Stephen Elop氏を迎えることを発表したばかりだ。The Registerによると、Vanjoki氏はNokiaのナンバー2と目され、Nokia社内の人物としてはKallasvuo氏の後任として最有力と見られていたという。

    ノキア、エグゼクティブバイスプレジデントのヴァンヨキ氏が退職へ
    mhatta
    mhatta 2010/09/14
  • Facebook、サイト利用時間でグーグルを抜いて首位に--コムスコア調査

    Facebookは、インターネットユーザーによる8月のインターネット利用時間で、Googleを抜いて首位になった。市場調査会社comScoreが米国時間9月9日に発表した。 Facebookの8月の利用時間は4110万分で、インターネット全体の9.9%を占めた。それに対しGoogleの利用時間は3980万分で、9.6%だった。Googleの数字には、同社の検索エンジンと「YouTube」「Gmail」「Google News」など同社サイトのすべてが含まれる。3位になったのは米Yahooのサイト群で、3770万分(9.1%)だった。 comScoreはこの調査に当たって、およそ200万のユーザーからの情報と、さまざまなウェブサイトから収集したデータを使用した。

    Facebook、サイト利用時間でグーグルを抜いて首位に--コムスコア調査
    mhatta
    mhatta 2010/09/13
  • 「Symbian」と「Android」、世界モバイルOS市場を2014年には席巻--米調査

    市場調査会社Gartnerは米国時間9月10日、Nokiaが支援する「Symbian」とGoogleの「Android」が2014年にはモバイルOS市場を席巻するとの予測を示した。 Gartnerの予想によると、SymbianとAndroidは2014年には、世界のモバイルOS市場の59.8%を占有するようになる。内訳はSymbianが30.2%、Androidが29.6%という。 Androidはすでに市場をリードするSymbianとの距離を縮めつつある。2010年末にはAndroidが市場シェア17.7%を獲得し、シェア40.1%のSymbianに次ぐ第2位の座につくとGartnerは予想している。同調査会社によれば、Androidの2009年末時点におけるシェアはたったの3.9%だった。 Gartnerの予想はRIMの「Blackberry OS」やAppleの「iOS」にとっては不

    「Symbian」と「Android」、世界モバイルOS市場を2014年には席巻--米調査
    mhatta
    mhatta 2010/09/13
  • グーグル、シンクタンク「Google Ideas」設立を計画--統括者は米国務省OB

    Googleは、Google版シンクタンクであると思われる「Google Ideas」という新しいポリシー組織を立ち上げる計画である。 最近まで米国務省に務めていたJared Cohen氏は、雑誌「Foreign Policy」のインタビューで、2010年10月中旬からGoogleの同新部門を統括する予定であると述べた。Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、同記事をTwitterで紹介している。Cohen氏は、米国務省のデジタル専門家として知られ、YouTubeやTwitterといった新しいソーシャルメディア技術に対する政府内の理解促進を支援していた。 Cohen氏によると、Google Ideasは、広範囲にわたる問題を調査する予定だという。「同組織が取り上げる課題の範囲には、テロ対策、急進派対策、核拡散防止といったハードな課題のたぐいから、開発や市民

    グーグル、シンクタンク「Google Ideas」設立を計画--統括者は米国務省OB
    mhatta
    mhatta 2010/09/08
  • 新潮社、国際情報誌「フォーサイト」をウェブ版として新たに提供

    新潮社は9月1日、会員制国際情報サイト「Foresight」を開設した。有料版のほか無料版のコンテンツも用意している。 Foresightは、1990年3月に創刊し、2010年3月に休刊した国際情報誌「フォーサイト」のウェブ版。世界のニュースや国内の政治・経済情報を平日に毎日更新するという。 会員向けには、各分野の専門家がニュースを分析したブログ「専門家の部屋」や、論題に沿って会員同士が意見や情報を交換できる「集合知の場『フォーサイト・フォーラム』」などを用意。Foresightを「新たな『集合知』の場」と同社は位置付けている。 また会員は、フォーサイトに掲載された2005年以降の記事3000以上を閲覧できる。年内には2000年1月号以降の記事も公開する予定としている。 利用料金は月額800円。決済方法はクレジットカードのみに対応し、1カ月自動更新となる。

    新潮社、国際情報誌「フォーサイト」をウェブ版として新たに提供
    mhatta
    mhatta 2010/09/01
  • 携帯電話契約数の82.6%がネット利用--総務省まとめ

    総務省は8月31日、2010年6月末時点における電気通信サービスの契約状況を発表した。加入電話とISDNの契約数は、4237万4000件。前年同期の4626万9000件から8.4%減と、引き続き減少傾向を示した。 一方、IP電話の利用数は2371万件。前期末(2010年3月末)と比較して2.4%増、前年同期比では13.3%増と、堅調に利用数を伸ばしている。 IP電話のうち、局番が050で始まる番号は833万2000件。「OAB〜J-IP電話」と呼ばれるそれ以外の番号は1537万8000件と前期比の5.8%増、前年同期比の27.8%増となり、IP電話全体の約65%を占めている。 そのほか、携帯電話・PHSの加入契約数は、前年同期比4%増の1億1759万9000件。人口普及率は92%で3月末時点の91%から微増となった。このうちの82.6%が携帯電話端末IP接続サービスにも加入している。

    携帯電話契約数の82.6%がネット利用--総務省まとめ
    mhatta
    mhatta 2010/09/01
  • グーグル、音楽サービスの責任者を採用予定か--米報道

    All Things Digitalによると、Googleは今後開始予定とされている音楽サービスを指揮する人材を探しているという。業界筋の話として、Googleは複数のデジタルメディア企業の幹部と話し合いを持ったが、採用には至っていないと報じている。Google音楽レーベルに対し、早ければ2010年秋にも、楽曲のダウンロード、ストリーミング配信、また検索エンジンと音楽との連携といったサービスを開始すると話したという。

    グーグル、音楽サービスの責任者を採用予定か--米報道
    mhatta
    mhatta 2010/08/27
  • 米有力著作権エージェント、米アマゾンとのデジタル書籍独占提供契約を撤回

    有名著作権エージェントのWylie Agencyは7月、オンライン小売のAmazon.comと歴史的な契約を結んだが、このほど、この契約を撤回した。 Wylie AgencyとAmazonの契約の内容は、Norman Mailer氏の「裸者と死者」やRalph Ellison氏の「見えない人間」など、Wylie Agencyが担当する作家の一部作品のデジタル版について、2年間にわたりAmazon電子書籍端末プラットフォーム「Kindle」に独占提供するというものだった。 この合意は、該当作品の従来版書籍の出版社を介さず、書籍の著者や遺産管理財団に対して実質的により多くの収入をもたらす内容だったため、画期的なものと考えられていた。 Wylieがアマゾンに提供した20作品のうち13作品を出版しているRandom Houseが、この合意に異議を唱えた。The Wall Street Journ

    米有力著作権エージェント、米アマゾンとのデジタル書籍独占提供契約を撤回
    mhatta
    mhatta 2010/08/26
  • 「Google TVの収益モデルは今も検討中」--グーグルがイベントで言及

    Google TV」の収益化の計画はまだ決定していないという。Google TVとYouTubeのパートナーシップ担当グループマネージャーShalini Govil-Pai氏は米国時間8月18日、DisplaySearch TV Ecosystem Conferenceにおいて、「収益化モデルについては現在も検討中である。広告が大きな役割を果たすのは間違いない」と述べた。 Google TVはウェブ上の動画やチャネルサービスプロパイダー提供の動画を家庭用のテレビから検索できるプラットフォームである。ハードウェアについては10月に発売予定であり、Logitechとソニーが対応製品を製造することがわかっているが、価格は明らかになっていない。 Govil-Pai氏は、Google TVのOSはオープンソースでライセンスフリーのAndroidと同じビジネスモデルを採用するとしている。また、プロセ

    「Google TVの収益モデルは今も検討中」--グーグルがイベントで言及
    mhatta
    mhatta 2010/08/19
  • 研究者がスクリーンの汚れを利用した攻撃で、Androidの暗証番号を68%解読

    映画のシナリオでは復元した指紋サンプルを使って生体認証システムを迂回したりするが、ペンシルバニア州立大学の研究者は、異なる照明条件とカメラ位置で撮影された写真を使って、2つのAndroidスマートフォン(HTC G1およびHTC Nexus One)のパスコードを68%の頻度で解読した。 同研究者らの論文、「Smudge Attacks on Smartphone Touch Screens」(スマートフォンタッチスクリーンの汚れを悪用した攻撃)には、次のように説明されている。 Androidのパスワードパターンに起因する汚れを悪用したこの攻撃の実行可能性を検証するため、われわれはまずスマートフォンのタッチスクリーン表面から汚れを写真的に抽出できる条件を評価することから分析を始めた。われわれはさまざまな照明の角度と光源、そして端末の位置に対するさまざまなカメラのアングルを検討した。 その結

    研究者がスクリーンの汚れを利用した攻撃で、Androidの暗証番号を68%解読
    mhatta
    mhatta 2010/08/18
  • Twitterが発表した故人ユーザーについてのポリシー--Facebookとの比較

    Twitterはユーザーが死亡した後のアカウント所有権についてポリシーを策定した。それは時代の流れなのか、それとも単なる成果なのだろうか。 予想通りではあるが、Twitterが対応する前に、当事者はその人物と自分の間柄について情報をいくつか送る必要がある。Twitterに身元を証明する適切な情報を送ると(電子メールまたは郵送)、Twitterは、死亡したユーザーのアカウントを完全に消去するか、家族がオフラインでアクセスできるようにそのユーザーの全ツイートのアーカイブを提供するか、いずれかの対応を取ることができる。 新しいポリシーを説明したページによれば、この選択肢のいずれかを利用するには、以下の情報が必要だという。 依頼者のフルネーム、連絡先(電子メールアドレスを含む)、死亡したユーザーとの関係。 対象のTwitterアカウントのユーザーネーム、あるいはそのアカウントのプロフィールページへ

    Twitterが発表した故人ユーザーについてのポリシー--Facebookとの比較
    mhatta
    mhatta 2010/08/16