2010年4月9日のブックマーク (5件)

  • 電子書籍は日本で普及するか?

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 先週末に米国でアップルのiPadが発売され、日のメディアも大きく取り上げていました。多くの人の関心は、iPadもさることながら、それがきっかけとなって日でも電子書籍が普及するかという点にあると思いますので、今週はこの点について考えてみたいと思います。 電子書籍当のメリット 報道によると、米国ではiPadの発売初日に30万台が売れ、電子書籍は25万冊のダウンロードがあったようです

    mi3papa
    mi3papa 2010/04/09
    デメリットが価格とコストで、ポジティブな面がながら読みとかウェブ的に読めるってこと?雑誌ならまだしも、本はデジタルになったからといって気軽な読み方はしないと思うのですが。
  • nownow.am6.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    mi3papa
    mi3papa 2010/04/09
    孫さん出し抜かれた!いや、孫さんなら彼を前面に出して何かしそう。
  • フィンランドの小学生が作った「議論のルール」が大人顔負けの凄さ!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 ビジネス・仕事術 2010.04.08 0 山田井 ユウキ 皆さん議論は得意ですか? ......僕は苦手です。 たしか中学生くらいのときにディベートの授業を受けたこともあるのですが、ワーワー言ってたらいつの間にか終わっていた記憶があります。 それはさておき、「負けまいとする心でしょう!」の記事によれば、フィンランドの小学5年生が作ったという議論のルールが凄いことになっているのだとか。 1. 他人の発言をさえぎらない 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない 4. わからないことがあったら、すぐに質問する 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る 6. 話を聞くときは、他のことをしない 7. 最

    mi3papa
    mi3papa 2010/04/09
    かっこいい!
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    mi3papa
    mi3papa 2010/04/09
    ふ、やれやれ。といったところ。それを正当化するためのコンテンツというか情報提供がいるんんでしょうに。でも新聞ってスクラップブックできたから紙として価値があったのに、ネットにしてそれがないなら…
  • Twitterで自分と向き合う - さまざまなめりっと

    ツイッターは自分の暗部と向き合わざるを得ないし、自分の人間性を隠しきれないから、どうしてもそのうちつらくなってくる、きつくなってくる。だから頻繁にやめたくなってくる。でも、嗤う人はいるだろうけど、救われることもたくさんある。この人と出会えたと自信をもって言える出会いもある。

    mi3papa
    mi3papa 2010/04/09
    極端な話、自分の一日の言動をUstしながら、かつ自分で生で見てればいつでも自分と向き合える。記録するから窮屈で記憶なら別に気きにならないというのは自分本位、他力本願この上ないから結局辞めてしまうと思う。