タグ

miKOYukarIのブックマーク (572)

  • 小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

    デジカメ写真などの画像ファイルを拡大したいときは画像編集ソフトを使うのが一般的だ。しかし、通常のソフトで解像度が低い画像を無理やり拡大すると、まるでドット絵のような輪郭がギザギザの画像になったり、ノイズが目だったりして画質が大きく低下してしまう。そこで利用したいのが今回紹介する「SmillaEnlarger」である。 SmillaEnlargerは画像拡大専用に作られたツールだ。画像の拡大時に輪郭などのデータを自動で解析・補完して、とてもなめらかに美しく拡大してくれる。処理には独自のアルゴリズムを用いており、拡大後の画質は広く高画質として知られているバイキュービック法をしのぐ(図1、2)。 読み込みに対応している画像の形式はBMP/JPEG/PNG/PPM/TIFF/GIFの6種類。この内GIFを除く5種類での出力に対応しており、拡大しながら形式変換を行える。切り抜き機能もあるので、必要な

    小さな画像を美しく拡大する「SmillaEnlarger」 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
  • World Book Trends ワールドブックトレンド

    Worldbooktrendsは、を通じて“リアルタイム”に世界のトレンドを俯瞰できる横断検索サイトですワールドブックトレンドは世界のトレンドを俯瞰します

  • @IT Special PR:「インフラを組み替える」という発想が仮想化運用管理の“キモ” - @IT情報マネジメント

    仮想化技術は、実運用に耐えられるレベルになってきたことや、世界同時不況によるITコスト削減要求が強まったことなどが後押しし、多くの企業で積極的な導入が進んでいる。仮想化技術によって、「物理サーバ台数の削減」といった目に見える効果を得ている一方で、その運用にはまだまだ課題もあり、サーバ仮想化の真のメリットを余すことなく享受できている企業は少ない。では、どうすれば最大限に生かすことができるのだろうか。 サーバ仮想化技術が、企業のITシステムに大きな変革をもたらしつつある。 サーバ統合によるコスト削減効果や、仮想サーバの動的配置によるリソース負荷の平準化といった数々のメリットを手に入れようと、現在多くの企業が仮想化技術を積極的に導入しつつある。 しかし、実際のところ、これらの企業は仮想化の真のメリットを享受できているのだろうか? 企業システムにおける仮想化の格的な運用はまだ始まったばかりで、い

  • プログラミングにかかる時間、正確に見積もるには? | スラド

    ストーリー by makeplex 2010年02月10日 23時47分 1人月と1人月を合わせて2人月!!いつもより2倍残業して4人月、そして休日出勤をすれば4人月*3、これが工数を上回る12人月だーっ! 部門より オラクルのシニアソフトウエアエンジニアであるSuvro Upadhyaya氏が、プログラミング時間の見積もりに関するブログエントリをIT worldに寄せている。同氏の経験では、スクラムが一つの有効な手法であるという。しかし、しっかりした開発チームであっても正確な見積もりを出せるようになるまで6カ月ほどかかることもあるそうだ。 Upadhyaya氏曰くプログラミングにかかる時間を正確に見積もることは、限界を明確化するプロセスであるとのこと。プログラマーの経験や知識、スピードと質の兼ね合いなどさまざまな要素が関わっており、チームや組織のカルチャーに依るところも非常に大きいという

  • チップとPINによるクレジットカード認証に脆弱性--研究者らが指摘

    チップと暗証番号(PIN)を利用するクレジットカードリーダーが、有効なPINなしでもトランザクションを決済処理してしまう可能性があり、カードの不正使用につながる恐れがあることを研究者らが突き止めた。 ケンブリッジ大学の研究者らが、デビットカードやクレジットカードの認証にチップとPINを用いるEMV(Europay、MasterCard、Visaの頭文字をとって名づけられている)プロトコルに基的な脆弱性があることを発見した。 これを悪用してカードとPOS端末間の通信を盗聴、改ざんする端末を作ることが可能になり、PINによる認証が成功したかのようにターミナルに振舞わせることが可能になる。 ケンブリッジ大学のRoss Anderson教授はZDNet UKの取材に応じ「チップとPINの認証は崩壊している」と述べた。「銀行や小売店は『Verified by PIN』(PIN認証)であると書かれた

    チップとPINによるクレジットカード認証に脆弱性--研究者らが指摘
  • プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

    1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)地球内部ダイナミクス領域の宮腰剛広研究員と国立大学法人神戸大学(学長 福田秀樹)大学院工学研究科の陰山聡教授らは、地球シミュレータを用いた計算機シミュレーションにより、地球外核の新しい対流構造を発見しました。 今回発見した対流構造は、これまでに分かっていたシート状の形をした、動径方向の流れ成分が卓越する構造(参考:平成20年8月28日付けプレス発表)よりマントルに近い領域において、ほとんど経度方向(西向き)の成分しかもたない帯状の流れが卓越する構造です(図1)。 この新たな発見は、地球環境と密接に関係する地球磁場生成のメカニズムの解明に向けた基盤的なシミュレーション研究として大きな一歩であると言えます。 成果は、2月11日付けの英国科学雑誌ネイチャーに掲載されます。 なお、研究は三菱財団助成金及び独立行政法人日学術振興会の科学

  • 米Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表 | OSDN Magazine

    米Facebookは2月2日(米国時間)、PHPの性能と拡張性を改善するプロジェクト「HipHop for PHP」を発表した。PHPコードをC++に変換するプログラムで、すでにFacebook内で利用されているという。今後オープンソースプロジェクトとして公開し、開発を進める計画だ。 FacebookはPHPを利用した大規模なソーシャルネットワーキングサイトだが、拡張性という問題に直面していた。HipHop for PHPはこの問題を解決するために数年前にスタートしたプロジェクトで、現在すでにFacebook内で利用されているとのこと。これによりWebサーバーのCPU利用率が改善し、性能の改善に役立ったという。開発者によると、CPUの利用率を平均して50%削減可能としている。 HipHop for PHPにはソースコード変換機構とC++向けに再実装したPHPランタイムシステム、そして高速化

    米Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表 | OSDN Magazine
  • Symbian Foundation、予定より早くソースコードを完全にオープンソースに | OSDN Magazine

    非営利団体Symbian Foundationは2月4日(米国時間)、スマートフォンOS「Symbian」のソースコードのオープンソース化を完了したことを発表した。ライセンスはEclipse Public License。同FoundationのWebサイトから無償でダウンロードできる。 Symbianはスマートフォンで40〜50%のシェアを持つプラットフォーム。フィンランドNokia、英Sony Ericsson、NTTドコモなどが採用しており、これまでに3億3000万台のSymbianベースの携帯電話が出荷されたという。元々は営利企業の英Symbianで開発・提供されていたのを出資会社の1社だったNokiaが2008年に買い取り、オープンソース団体にした。 ソースコードはこれまでSymbian Foundationの参加企業に提供されてきたが、一般公開によりシェア減少に歯止めをかける狙

    Symbian Foundation、予定より早くソースコードを完全にオープンソースに | OSDN Magazine
  • 「2008年製はハズレ?」、日本データテクノロジーがHDDのデータ復旧統計を発表

    データテクノロジーを運営するインターネットオーナーズ株式会社は2月5日、データ復旧依頼を受けた4万台以上のHDDを分類した「2009年ハードディスク データ復旧統計」を発表した。2009年に同社へデータ復旧依頼で持ち込まれたHDDを、パソコンメーカー、外付けドライブメーカー、HDDメーカー、製造年などのカテゴリで分類し、それぞれの傾向を公開している。 それによると、まず、データ復旧依頼で持ち込まれた機器の内訳は、デスクトップパソコンが21.3%、ノートパソコンが19.7%、外付けHDDが32.3%、ユーザー自身が機器から取り外して持ち込んだHDD体が26.2%、DVDレコーダーなどの録画機器が0.4%。また、HDDのサイズは、3.5型が64.2%、2.5型が34.2%、その他が1.6%となった。 メーカー別では、3.5型は、Western Digitalが31.5%ともっとも高く、S

  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

    miKOYukarI
    miKOYukarI 2010/02/03
    これって東工大の奥村研がやってたやつと何が違うの?
  • セキュア・安価な拠点間接続の最右翼、マネージドVPN最新事情

    意外と難しいVPNの拠点間接続 企業のWAN回線は今や、光回線やADSL回線などを足回りに、インターネット経由でLANを相互接続するVPN(仮想プライベートネットワーク)が主流となっている。VPNを実現する方式には、最も容易にVPNを構築でき、運用管理も簡単な「PPTP」、公開鍵/運用鍵を用いて厳密な相互認証と暗号化を行う「IPsec」、Webで使われているSSL技術を用いたリモートアクセス向けの「SSL VPN」がある。 これらは、それぞれのVPN方式に対応するゲートウェイ機器を拠点ごとに設置するだけであり、特別な回線の契約は必要ない。現在使っているインターネット回線をそのまま利用してリーズナブルにVPNを構築できるため、中堅・中小企業で最も広くに利用されている。これらは一般に「インターネットVPN」といわれている。 そして、企業のWAN回線(LAN間接続)に一般的に使われるVPN方式が

    セキュア・安価な拠点間接続の最右翼、マネージドVPN最新事情
  • C++/CLI: とある文字列の相互変換(コンバージョン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C++/CLI: とある文字列の相互変換(コンバージョン)
  • 「Japan Linux Symposium」9月27~29日開催 The Linux Foundationが2010年イベントスケジュールを発表

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Japan Linux Symposium」9月27~29日開催 The Linux Foundationが2010年イベントスケジュールを発表
  • 【導入効果】コスト削減以外の仮想化導入メリットを見いだすには?

    2008年が日の「仮想化元年」 IT専門調査会社IDC Japan(以下、IDC)は、2009年4月に「国内仮想化ソフトウェア市場規模予測」を発表した。それによると、一般にハイパーバイザーと呼ばれる製品のうち有償の仮想化ソフトウェア関連市場規模は2008年において前年比54.2%増の156億円となった。IDCでは2008年から2013年の年間平均成長率を26.1%とし、2013年には498億円に達するとしている。 IDCのソフトウェア&セキュリティマーケット アナリストの入谷光浩氏は次のように述べる。 「仮想化ソフトウェア市場は、サーバ統合など短期的なコスト削減策の1つであると同時に、仮想化を標準基盤としていくことで運用管理の効率化や可用性の向上を図るという活用のフェーズにシフトしつつあります。仮想化ソリューションを提供する国内ベンダーは、短期的なコスト削減策だけではなく、中長期的な仮想

    【導入効果】コスト削減以外の仮想化導入メリットを見いだすには?
  • Crowkee - Draw Everything

    Crowkee(クローキー)は,手描きの絵や文章,写真,動画,ソースコードなど,あらゆるコンテンツを描き込むことのできる(ことを目指している)次世代スケッチブックサービスです.

    miKOYukarI
    miKOYukarI 2010/01/14
    おもしろそう
  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

  • やねうら王 公式サイト

    サイトのメインコンテンツ やねうら王 — 棋力的にトップ集団の将棋ソフトに比肩する将棋ソフト やねうら王オープンソースプロジェクト — やねうら王miniから最新のやねうら王までのソースコードと思考エンジン体 ふかうら王 — Deep Learningを採用した新しい時代の将棋ソフト たけわらべ — 利きだけを理解している新しい感覚の将棋ソフト Stockfish完全解析 — コンピューターチェスの強豪ソフトStockfishの完全解析 将棋電王戦  — 株式会社ドワンゴ主催の将棋電王戦。やねうら王は4年連続出場 コンピューター将棋全般 — コンピューター将棋全般の話題 プロコン — CODEVSなどプログラミングコンテストの話題 なお、この記事のここから下には新着記事が表示されています。

  • HPC/並列プログラミングポータル - HPC/並列プログラミングポータル - OSDN

    HPC/並列プログラミングポータルでは、HPC(High Performance Computing)プログラミングや並列プログラミングに関する情報を集積・発信しています。 新着トピックス[2011年1月11日] HPCプログラミング関連記事3を追加しました[HPCプログラミング関連記事一覧] [2010年10月26日] 並列プログラミング関連記事3を公開しました[並列プログラミング関連記事一覧] [2010年4月8日] HPCプログラミング関連記事3を追加しました[HPCプログラミング関連記事一覧] [2009年11月19日] 並列プログラミング関連記事6を公開しました[並列プログラミング関連記事一覧] [2009年11月19日] HPCプログラミング関連記事12を公開しました[HPCプログラミング関連記事一覧] [2009年11月19日] HPC/並列プログラミングポータル公

    HPC/並列プログラミングポータル - HPC/並列プログラミングポータル - OSDN
  • 米Microsoft、「.NET Micro Framework」をオープンソースに | OSDN Magazine

    Microsoftは11月16日(米国時間)、小型端末向けの開発・実行環境の最新版「.NET Micro Framework 4.0」を発表するとともに、同プラットフォームをオープンソースとして公開すると発表した。ライセンスはApache License 2.0を採用する。 .NET Micro Frameworkは家電、カーナビ、PC周辺機器、家庭用医療機器など小型端末向けのプラットフォーム。当初、Microsoft内の新規事業として立ち上がったが、プロジェクトはその後開発事業部に移行、同社の開発取り組みと連携しており、小型端末からサーバーまでシームレスな開発環境を提供するという。 オープンソースとして公開するのは、CLR(Common Language Runtime)コードとBase Classライブラリで、アプリケーションコール管理など主要な機能が実装されているという。しかし、公

    米Microsoft、「.NET Micro Framework」をオープンソースに | OSDN Magazine