タグ

全て孫引に関するmic1849のブックマーク (24)

  • POSSE - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『POSSE』という雑誌の創刊号をお送りいただきました。「新たなヴィジョンを拓く労働問題総合誌」ということです。 昔は労働問題の雑誌というのは結構たくさんあったものですが、今はずいぶん少なくなってしまいました。特に、JILPTの雑誌とか、労働法の専門誌とかでない、運動系の労働問題雑誌というのはとんと見ません。そういう意味では、こういう取組は大変いいことでしょうね。 http://www.npoposse.jp/magazine/new.html 内容は: 特集1 派遣労働問題の新段階 ●座談会「秋葉原事件に見る若者労働とアイデンティティ」 竹信三恵子(朝日新聞)×後藤和智(『「若者論」を疑え!』著者)×池田一慶(ガテン系連帯) ●「派遣労働の変容と若者の過酷」 木下武男(昭和女子大学教授・ガテン系連帯) ●「派遣の広がり ―3つの業界から」 『POSSE』編集部 ●「派遣会社の内側から見た

    POSSE - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    mic1849
    mic1849 2008/09/27
    '近代的な概念、人権とか労働法であるとかの枠組みの意義は、最近の運動が示しているとおり、全く崩壊していない'
  • 首都圏労働組合 特設ブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mic1849
    mic1849 2008/08/24
    'およそタブーによって民主主義を「護持」しようとするほどこっけいな倒錯はありません'
  • http://mainichi.jp/life/edu/news/20080816ddm013100167000c.html

    mic1849
    mic1849 2008/08/18
    '治療の成功率が意外に低いことや、加齢で妊娠しにくくなることを理解していない女性が多い'
  • 〈出産〉を経験するということ

    mic1849
    mic1849 2008/08/16
    '開発の言説では開発は合理的であるという前提に立脚している。しかし、解決するという問題を解決できないばかりか、新たな問題を創り出すような開発とは、いったい誰にとって合理的なのかと問う必要があるだろう'
  • 池田光穂 - フーコー「社会医学の誕生」:ノート

    フーコー「社会医学の誕生」:ノート Michel Foucault, 1977, El nacimiento de la medicina social. Revista centroamericana de Ciencia de la Salud M・フーコー「社会医学の誕生」(1977)ノート:『帝国と 医療』協賛 【出典】Michel Foucault, 1977, El nacimiento de la medicina social. Revista centroamericana de Ciencia de la Salud 6:89-108. ;フランス語からの日語訳「社会医学の誕生」小倉孝誠訳、『ミッシェル・フーコー思考集成VI:セクシュアリテ/真理』 Pp.277-300. 東京:筑摩書房、2000年;英訳は"The Essential Foucault" (2003)

    mic1849
    mic1849 2008/08/16
    '...宗教的実践...旧弊な信仰の現代的な残滓をみるのではなく...政治的に権威主義的な医療化や、医学の国家管理や、おもに貧しい人々に重くのしかかる医療管理などに対する政治闘争の、現代的なかたちを認めるべき...'
  • 構築主義, On Costructivism

    mic1849
    mic1849 2008/08/16
    '資金収集能力は老科学者の科学外退却戦法であるどころか、科学活動の本質的一部...資金を集め、多くの経済人に関心をもたせるということは、実験室でデータを読みとり論文を執筆するのに優るとも劣らない科学的活動'
  • はてなブログ

    山手線、歩いて一周 最近、大学生が京都から佐世保まで歩いたり、プロゲーマーが仙台から弘前まで歩くなどと長距離の道を歩きとおす企画を耳にする。 僕も3月下旬に山の手線を歩いて一周したので、ここに書いておきたい。 きっかけは去年の10月くらい、知り合いのuiuさんと会って話したと…

    はてなブログ
    mic1849
    mic1849 2008/07/23
    '正義''相互に対立をはらんだ複数の価値判断をいかにして 調停し、合意を形成する''規範的原理'/'ケアあるいは仁愛''個々の価値判断がどのようにしても形成され、 共有されるかという、その発生的な起源に関係する概念'
  • こぼれおちたのは、異性愛か。それとも同性愛か。 - hituziのブログじゃがー

    韓国に留学していたとき、感動してよんだ文章を紹介します。 ハン・チェユン 2003 「ある非異性愛者、異性愛を問う」『当代批評』夏号(22号)、352-365。 ハンさんは、1998年の2月に『バディ(Buddy)』という同性愛専門誌を創刊した。2004年の12月に24号を最後にして、もう刊行されていないという。だが、韓国性的少数者文化人権センターは まだ健在だ。また、ひきつづき同性愛専門出版社「ヘウル」を運営している。 きょうは、そんなハンさんの文章を紹介しながら、わたしも異性愛について、ちょっと かんがえてみたい。 異性愛者たちが「自分を定義すること」に没頭したりはしないというのは、よくしられた事実だ。そのため わたしたちは、とてもマジメに「異性愛の正確な意味はなんだろう?」と質問を なげかけても、かんたんに こたえを きくことはできない。(354ページ)。 よくある表現を かりれば、

    こぼれおちたのは、異性愛か。それとも同性愛か。 - hituziのブログじゃがー
    mic1849
    mic1849 2008/07/22
    'はなす側と きく側の位置が固定的であれば、それは対話ではない。対話ではないなら、なにを かえることができようか'
  • 小島毅『靖国史観』 - Living, Loving, Thinking, Again

    靖国史観―幕末維新という深淵 (ちくま新書) 作者: 小島毅出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/04メディア: 新書購入: 3人 クリック: 51回この商品を含むブログ (37件) を見る 小島毅氏の『靖国史観』を読了したのは既に1か月くらい前。 はじめに 第一章 国体 第二章 英霊 第三章 維新 おわりに あとがき 参考文献一覧 書の主張は「はじめに」で述べられた 「靖国神社の思想的根拠は(神道というよりは)儒教にある」。これが私の学説である。そして、靖国神社が国際問題として扱われることを憂慮し、そもそもの起源においてそれが国内問題であったことを、いまあらためて声を大にして訴えていくこと。それが現代日に生きる儒教思想研究者としての使命であると、近年強く感じるようになった。(p.9)ということに要約されるのであろう。また、高橋哲哉氏の『靖国問題』に言及して、 高橋氏の議論は

    小島毅『靖国史観』 - Living, Loving, Thinking, Again
    mic1849
    mic1849 2008/06/17
    '琉球・台湾や朝鮮半島で生まれ育った、エスニック的にはヤマトに属さない人々も、ロシアや中国・アメリカ相手に戦死すれば立派な英霊である。天皇の錦の御旗のもとに集う者はすべて「日本人」'
  • 『高度成長』 - pata

    mic1849
    mic1849 2008/06/01
    '経済成長を目指した時代には、成長それ自体が目的だったわけではなかった。鳩山内閣の経済自立五ヵ年計画が五%成長を目標としたのは、未だに広範に残っていた雇用の不安や潜在的な失業を解消していくことが必要だ'
  • へぇ〜 - S.Y.’s Blog

    http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2008/05/post_d6f6_11.html#comment-8169426からです。いつも拝見しております。コメント欄の話。 (前略) われわれの地域は古くは自宅分娩が産婆さんで行われていた時代が長かったのですが、その後一人ひとりでは大変ということで、『母子センター』が自律的に作られ、それが行政的に支援されて各部落ごとに『母子センター』が作られました。 それは町民からは好評でにぎわったということです。数少ない産科医は嘱託医としてトラブルの時には自院の診療を放っておいて駆けつけたそうです。 ただこの『母子センター』も結局は10数年ほどしか続かず診療所や病院分娩という現在の形に移行していったと言います。最後に『母子センター』が廃止されたのは昭和50年頃のようです。 問題は、この『母子センター』が廃止になっていった原因

    へぇ〜 - S.Y.’s Blog
    mic1849
    mic1849 2008/06/01
    '『母子センター』が廃止になっていった原因で、それは毋児の医療事故(毋児死亡)が起こったとき、現場の助産婦が非常に辛い目にあった事''1件そうした事故が起きると、助産婦さん達は一気にモチベーションが下がり'
  • 欧州派遣労使の共同声明 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    5月28日付で、ヨーロッパ労働者派遣業協会(Eurociett)とUNIヨーロッパ労組がEU労働者派遣指令案に関して共同声明を出しています。EurociettのHPの記事から、 http://www.euro-ciett.org/index.php?id=113&tx_ttnews[tt_news]=47&tx_ttnews[backPid]=15&cHash=010602668d >Both Eurociett and UNI-Europa hope that the EU Council, Commission and European Parliament will take this joint declaration into account in their forthcoming discussions on the Directive. The joint declarat

    欧州派遣労使の共同声明 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    mic1849
    mic1849 2008/06/01
    ' The agreement also recognises the principle of equal treatment from day 1 for temporary agency workers, with possible derogations (such as a qualifying period) to be agreed upon by national social partners, highlighting the need to find an application that is adapted to the national context.'
  • マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を

    ケーキ 「かわいそうなぞう」はなぜ「かわいそう」か 別に誰を批判というわけではなく、これらを読んでふと思いついたことですが。 fuku33さんのエントリにhokusyuさんがナチズムを持ち出してきて、確かにいきなりの飛躍のように思えるのですが、考えてみるとそもそもfuku33さんの教えておられる経営学、創始者はかのピーター・ドラッカー。 そしてドラッカーのキャリアはナチズムへの批判と分析から始まっていたりするのです。 ドラッカー名著集9 「経済人」の終わり 作者: P・F・ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/11/16メディア: 単行購入: 2人 クリック: 58回この商品を含むブログ (30件) を見るナチズムを体験したドラッカーはアメリカへ渡ってこの書を出版し、二度とあのような事態を引き起こさないための組織・社会運営の方法について考え始めます。

    マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を
    mic1849
    mic1849 2008/05/28
    '社会政策というものは、経済的費用を伴わざるをえないとの認識をもつことによって、初めてその社会的な効果を犠牲との比較において評価することができる。そのとき初めて、それらの社会政策が経済にとってもよいこ'
  • 後期高齢者医療制度の成り立ち - Dr.Poohの日記

    最近権丈先生のサイトに4月24日付朝日新聞記事のPDFが紹介されていました。後期高齢者医療制度の成り立ちを知る上でとても興味深いのですが,なぜかAsahi.comでは検索しても見あたりません。 要するに,当初は75歳以上の医療保険を別立てとすることに関しては厚生労働省内部でも意見が分かれていたのですが,経済諮問会議が介入して現制度への流れができた,ということのようです。制度が物議を醸している今こそ世間の皆さんに読んでいただく価値もあるかも知れません。以下全文引用します(強調は引用者による)。 「現役負担減に力点 後期高齢者医療制度ができるまで」『朝日新聞』2008年4月24日3面 ●77年、すでに構想 「高齢者の医療費が増えるので、対策はないかという発想から出発した」医事評論家の水野肇さん(80)は、83年から10年以上にわたって委員を務めた「老人保健審議会」を振り返る。 出発点は、「福祉

    後期高齢者医療制度の成り立ち - Dr.Poohの日記
    mic1849
    mic1849 2008/05/08
    '02年に制度が具体化して以降も、強く意識されたのは「現役世代の負担軽減」'
  • 昨日と今日の医療ニュース ..。*♡ 5月7日

    mic1849
    mic1849 2008/05/07
    '療養型病床が削減され、高齢者が自宅に戻っている。この在宅高齢者の救急患者が増えたら、間違いなくパンクする'(熊本日日新聞)
  • NIKKEI いきいき健康

    mic1849
    mic1849 2008/05/07
    '成人前に肥満を防止することが不可欠で、変化の一部は性差によるものだが、過体重や肥満が加われば、性差を超えてリスクが増大する'
  • 『反貧困』 - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ■[雑記][]『反貧困貧困問題(の研究と実践)をやってきている著者が、日貧困問題と、その捉え方を分かりやすく示したもの。 文章は分かりやすいし、理論的にも色々な論文やデータがふまえられているしで、非常にいい。 途中出てくる事例で、涙が出た。42ページから掲載されている、貧困のため老いた母親を殺して自殺を図った人の例。自分が母子家庭で育った一人っ子ということもあるんだろうけど。それ以上に、この人の例は、さまざまな社会的圧力によって貧困になったことがよく分かる例で、人を貧困にし、結果として殺してしまう現在の社会に腹が立って涙が出た感じ。 反貧困―「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版 1124) 作者: 湯浅誠 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2008/04 メディア: 新書 著者は、この問題に対して問題意識を強くもっており、その問題意識を元にきちんとした論を組み立

    mic1849
    mic1849 2008/05/05
    '『溜め』を確保していくことが重要''人は、『五重の排除』(教育課程からの排除、企業福祉からの排除、家族福祉からの排除、公的福祉からの排除、自分自身からの排除)によって貧困状態に至る'
  • 東京で出生率が1.0を下回る - reservoirのブログ

    予想値と実績値の差がワロス 金融ニュース 出生率 東京1.0割る 全国は1・29 2003年 厚生労働省は10日、2003年の人口動態統計(概数)を正式に発表した。1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)は、前年の1.32を大きく下回り、過去最低の1.29となった。全国で最も合計特殊出生率が低い東京都では0.9987となり、全国で初めて1.0を割り込んだ。急速な少子化の進展は、年金改革関連法の前提を崩し、社会保障制度に影響を与えるだけでなく、労働力人口減少など経済成長にも懸念材料となるのは確実だ。 人口動態統計によると、2003年に生まれた子供の数は、前年より3万27人少ない112万3828人となり、2001年から3年連続で減少。厚労省は、出生率低下について〈1〉2000年や2001年に比べ、2003年の結婚件数が減少した〈2〉女性の出産年齢が上昇している――などと分析している。

    東京で出生率が1.0を下回る - reservoirのブログ
    mic1849
    mic1849 2008/04/22
    「全国で最も合計特殊出生率が低い東京都では0.9987となり、全国で初めて1.0を割り込んだ」(2003年)
  • 「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」

    最近読んでる BACK  TOP  「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」 モフセン・マフマルバフ 現代企画室 2001 2002/05/23 この、知ってはいたのだが今まで読まなかった理由は、タイトルがあまりにセンチで胡散臭いと思ったから。しかし先日ニューヨークに行った関係でやっと 『現代思想』の2001年10月臨時増刊(総特集「これは戦争か」)を借りてきたところ、このエッセイの抜粋が載っていたのだった。何となく読み始めたの だが、危惧していたべっちゃり感はそれほどではなく、かなり良質な文章である。そこで全部読んでみたくなって図書館からを借りてきたというわけだ。 著者のマフマルバフはイランの超有名映画監督らしい。彼はイラン人だが、今までアフガニスタンを題材にした映画を2撮っていて、そもそもアフガニスタン に関

    mic1849
    mic1849 2008/04/22
    「誰も、崩れ落ちた仏像が指さしていた、死に瀕している国民を見なかった…中略…私たちはこうした道具そのものか、それを通して伝えられる決まりきったことだけを、眺めることしかしないのだろうか」
  • 酔うぞの遠めがね: 妹バラバラ事件・驚きの法廷

    mic1849
    mic1849 2008/04/22
    「刑事訴訟法では、公判前整理手続きに付された事件は、やむを得ない事情があった場合を除いて、公判前整理手続きが終わった後に証拠調べを請求することはできない」