タグ

ブックマーク / kaikai00.hatenablog.com (7)

  • 全国学力調査について少しだけ - 今日行く審議会

    【主張】学力テスト結果 公表し上位の地域に学べ まず, 市町村教委は学校や教員が評価されることを恐れず、積極的に学力を公表し、地域の子供たちの学力向上に役立てるべきである。 という主張には同意できない。その理由は,全国学力調査の調査結果のどこを見れば学校や教員を評価できるのか。それが妥当な評価であるのか。それを明らかにしないまま,評価を恐れるなというのは的外れなものだから。 また, データを有効に生かし、互いに切磋琢磨(せっさたくま)しなければ全国一斉学力テストを行う意味がない。 旧文部省は昭和41年に全国一斉テストを断念し、数年ごとの抽出調査に切り替えた。だが最近、ゆとり教育による学力低下が深刻化したこともあり、昨年から一斉テストが再開された。 という。しかし,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20080918/1221676391やhttp://d.hate

    全国学力調査について少しだけ - 今日行く審議会
    mic1849
    mic1849 2008/09/20
    '全国学力調査の調査結果のどこを見れば学校や教員を評価できるのか。それが妥当な評価であるのか。それを明らかにしないまま,評価を恐れるなというのは的外れなもの'
  • 学力調査の結果公表の問題の議論に欠けていること - 今日行く審議会

    学力調査の結果公表についてよく「自分の位置を知ることが必要」といったことが言われる。それはフィードバックの重要性を言っているのかもしれない。けれど,「誰が何のためにどんな情報が必要なのか」という視点で結果の公表の是非が語られてはいない。それは,実際にはフィードバックを重視していないからではないか。 学力調査の結果を生かすためには,生かすために必要な情報は何か,誰がその情報を把握すべきか,そういうことが真っ先に議論される必要がある。そうしたことが議論にならない,今の結果公表是非論はおかしい。

    学力調査の結果公表の問題の議論に欠けていること - 今日行く審議会
    mic1849
    mic1849 2008/09/20
    '学力調査の結果を生かすためには,生かすために必要な情報は何か,誰がその情報を把握すべきか,そういうことが真っ先に議論される必要がある。そうしたことが議論にならない,今の結果公表是非論はおかしい'
  • あいまいな日本の教育 - 今日行く審議会

    授業にならない! 「青田買い」是正を 大学3団体、企業側に要請 こういう問題に,田由紀氏の「棒高跳びモデル」云々といったことが指摘されないのはなぜだろう。この問題はいつか取り上げて書きたい。 今回書いておきたいのは,こうした話題に対して出てくるのは,企業側の求めているものと大学教育との乖離という問題。でも,そこで考えなければならないのは,両者に乖離があるとして,具体的にどのように乖離しているのかということ。 これを考えるためにいくつか書いておきたい。例えば, 学士力:国が指針 大学教育の質保証へ−−中教審が答申案 という記事にある「学士力」というもの。学士力なるものを国が指針として示すと記事にはある。けれども,それは具体的にどういうものか。具体的にどういう方法によってそれが育成されるのか。具体的にどういう評価方法でそれが評価されるのか。そして,何よりその学士力なるものをどうやって「共有」

    あいまいな日本の教育 - 今日行く審議会
    mic1849
    mic1849 2008/07/10
    'なぜ具体性が必要なのか。それは「共有化」されるためだ'
  • ゆとり教育からの脱却とゆとり教育は失敗だったという言葉で目隠しされる前に - 今日行く審議会

    <学習指導要領>「知識軽視」「ゆとり教育」の旧要領は誤り 現在は70点 梶田中教審副会長が講演 まず,この記事を読んでも今回の学習指導要領の改訂が「ゆとり教育からの脱却」だと考えますか?http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20080428/1209350455で書いたことをもう一度繰り返せば,「ゆとり教育からの脱却」という言葉は,見切り発車しかしない,慎重さや丁寧な議論,丁寧な検証を欠いたまま進められる教育改革の問題を改善してこそ使われるべきもの。梶田氏は中教審の中心メンバーであり,影響力もある人。そういう人がこうしたことを平気で言うのは間違っている。 ゆとり教育は間違いであった。ということにその被害者である子どもは云々ということがよく言われ,特定の官僚を名指ししたり,組合を持ち出して批判される。確かに彼らは被害を与えた。彼らは今でも問題の解決に気で取り組んでい

    ゆとり教育からの脱却とゆとり教育は失敗だったという言葉で目隠しされる前に - 今日行く審議会
    mic1849
    mic1849 2008/06/12
    'いつでも子どもが被害者になるなら,求められることは慎重さや丁寧さを最優先すること。そうしたことが最優先されない,されなかった日本の教育'
  • 公教育と私教育 - 今日行く審議会

    新潟市教委:欠席児童保護者に督促書 母親ら「親の意思ではない」 /新潟 <不登校>児童23人が謎の欠席、学校側13人に出席催促 文科省「聞いたことない」 以前, いろんな図式の中からまずは抜け出すこと で書いたこととも重なるけれど少し書いておきたい。 Yahoo!の記事に寄せられているコメントを読みながら考えたのは,「公教育」と「私教育」という概念がきちんと検討されないまま,問題視されているなということ。 不登校を続けている子どもの理由が実際には何なのかこの記事でははっきりしないけれど,保護者が「ホームスクール」つまり「私教育」で子どもを育てるというのは保護者の権利。 「公教育」と「私教育」というものがきちんと論じられてこなかった中で,こうした事態に「異常さ」を感じるというのは理解できる。けれども,欧米のように「公教育」と「私教育」についてきちんと議論をしないままこれを論じるべきじゃない。

    公教育と私教育 - 今日行く審議会
  • 考えない子どもと価値判断できない子ども そして 幻想を抱く大人たち - 今日行く審議会

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080518-00000909-san-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080518-00000061-jij-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080518-00000077-mai-soci 子どもがなぜ考えるのか。子どもがなぜ価値判断できるのか。そうしたことをなぜ考えないのだろうか。 以前, ■価値判断を他人に依存させる教育なんか要らない で書いたことと重なるけれど,教科書には真実や事実しか書いてはいけないという主張がなされ,教科書の記述をそのまま子どもに教えなければならないという主張がなされる。それは,単に子どもが考える機会を与えず,子どもが価値判断する機会を与えずに,情報を鵜呑みにさせられているだけ。 http:

    考えない子どもと価値判断できない子ども そして 幻想を抱く大人たち - 今日行く審議会
    mic1849
    mic1849 2008/05/24
    神話が書かれている歴史教科書など言語道断ということなのでしょう
  • 評価に関する誤解と誤用と偏見と - 今日行く審議会

    「1」がつかない!? 公立中で通信簿の“インフレ” 通信簿に“インフレ現象” 評価「1」つかない!? 以前から,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070528/1180333941やhttp://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070131/1170214060,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20060809/1155114539,http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20060529/1148878048などでも「評価」について取り上げてきた。繰り返しになる部分もあるけれどもう一度書いておきたい。 まず,いわゆる絶対評価(目標に準拠した評価)は現状の入試では使えない。そのごく当たり前のことと思われていることがなぜか通用しない。その典型的な例が,今回取り上げている記事やhttp://

    評価に関する誤解と誤用と偏見と - 今日行く審議会
  • 1