タグ

*developmentとuxに関するmichael-unltdのブックマーク (5)

  • UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社

    グロースやユーザーエクスペリエンス改善に必須のユーザーエクスペリエンスを向上させるためには、意思決定に影響を与えうる心理学やバイアスを理解する必要があります。以下はUXに影響を与える心理的効果とデザイン原則のコレクションです。

    UX心理学 | グロース - 松下村塾株式会社
  • 仮説検証学習サイクルを可視化するツール「Experiment Board」 | mariosakata.com

    はじめに 仮説検証学習サイクルを可視化するためのツールを「Experiment Board」と呼んでいます。2年ほど試行錯誤を重ねましたが、今は納得して運用することができているので、世のプロダクト開発をよりよくするためにも、参考になるかわかりませんが公開したいと思います。 なぜ、この Experiment Board が必要だと思ったのかと言うと、過去にこんな悩みがあったことがきっかけでした: ユーザーリサーチの際に、過去の質問や検証内容と重複してしまうことがあって、時間の無駄だと思った どこまでが未検証で、どこまでが検証済みだったかわからず、迷走することがあった 価値ある学びやインサイトが多くあった場合に、まとめて管理したり記録する方法がわからなかった 仮説検証学習のために実験を繰り返す習慣を身につけたかった これらのモヤモヤを解消してくれたのが、Experiment Board でした

    仮説検証学習サイクルを可視化するツール「Experiment Board」 | mariosakata.com
    michael-unltd
    michael-unltd 2021/04/01
    “どのような、流れで行うか? プロダクト開発手法に左右すると思いますが、私が慣れ親しんでいるアジャイル開発では、イテレーションごとに以下の流れで実験を行っています。 イテレーションごとの流れ:”
  • Web Fundamentals — Google Developers

    Web Platform Dive into the web platform, at your pace.

    Web Fundamentals — Google Developers
  • ExperienceFellow - カスタマージャーニーマップの自動生成ツール - UXploration

    ExperienceFellow(エクスペリエンスフェロー)というオンライン・ツールをご存知でしょうか? THIS IS SERVICE DESIGN THINKING の著者 Marc Stickdorn氏と Jakob Schneider氏が共同で立ち上げたサービスで、一言で言えば「カスタマージャーニーマップの自動生成を可能にしてくれるツール」です(カスタマージャーニーマップとは?については「ユーザーエクスペリエンス・ジャーニーマップ」をご参考ください)。 ExperienceFellow とは? ExperienceFellow が掲げているコンセプト「Research customer experience」が示す通り、被験者のエクスペリエンス(体験)を記録し、ジャーニーマップとして可視化するだけではなくチーム内でジャーニーマップを起点にコメントや洞察を登録・評価することができるサ

    ExperienceFellow - カスタマージャーニーマップの自動生成ツール - UXploration
  • UX Days Tokyo 2016 #uxdt2016 参加レポート|ネットイヤーグループ

    UXチームの坂です。 3/18 (金) に東京で開催された「UX Days Tokyo 2016 」に参加してきました。ネットイヤーグループは今年もシルバースポンサーとして参加しています。イベントは、「UX」をテーマにしたイベントで、海外から著名なスピーカーをお呼びして、カンファレンスとワークショップで構成される 200 名規模のイベントです。 初日のカンファレンスに参加してきましたので、その中で気づいた点をまとめておこうと思います。 16 年のUXワークから学ぶ 16 のレッスン by Jesse James Garrett 書籍『ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス」 』でも有名な米 Adaptive Path 社の創設者でもあるJesse James Garrett 氏。現在に至る 16 年間で得たことを 16 のワードで紹介していただきました。IA や UX においては

    UX Days Tokyo 2016 #uxdt2016 参加レポート|ネットイヤーグループ
  • 1